逆転合格。
クリップ(9) コメント(2)
1/3 16:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
浪人生
高1 福島県 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶応義塾大学を目指したい。(文学部)
偏差値40の高校に通う1年生です。
私は中学の時から勉強が苦手でどうゆう勉強方法したらいいか分からず中学のテストで上手く結果出せず友達によくバカにされていました。高校でもそうです。
私は進学したいので、2年生になったから進学クラスになるのですが、偏差値高い高校と低い高校では勉強の進むスピードが違うのもよく知っています。
それでもスマホを解約してでも、挑戦してみたいんです。無理かもしれませんが、挑戦して頑張りたいと思っています。中学で高校受験を頑張れなかった分を大学受験では、頑張りたいと考えています。
勉強方法などのアドバイスを教えてください。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず、質問者さんも理解していると思いますが、高校のレベルが高くないところから逆転合格をするのは非常に難しいということは理解して欲しいなと思います!
やはり周りの環境というのはすごく大切で周りの友達に流される可能性が高く、塾やインターネットなどで同じ高い目標を目指す人を見つけてその人たちと競うことが非常に大切だと思います!
なぜなら早慶に一般入試で受かるというのは並大抵のことではないし、質問者さんぐらいの高校のレベルであれば受験する3科目は誰にも絶対負けないくらいに仕上げないと合格は厳しいと思います!!
ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います!
⭐️英語
単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など
中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います!
一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900
ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!
個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!
TR_
早稲田大学商学部
574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あ。
1/10 17:16
回答ありがとうございます!
実は英語の勉強について聞きたいことがあるのですが…
定期テストになると、私は暗記系としては得意の方なので、(理解▶︎暗記)という感じで勉強しテストではまぁまぁの点数をとっています。なので、勉強をした内容を忘れていまうことは仕方ないのですが
私は何度か真面目に一つ一つ理解をし勉強をしたことがありましたが、なぜか忘れてしまうことが度々で嫌になり泣いたことが何度かあります…それでも頑張って一つ一つ覚えて理解しようとしますが忘れてしまいます…
やはり私の勉強方法は間違っているのでしょうか?
TR_
1/11 18:58
これは記憶の忘却曲線にもあるように忘れてしまうことはある程度しょうがないと思います!質問者さんの場合は知識が短期記憶で定着せずに終わってしまっていて非常にもったいないので以下の復習サイクルを参考に短期記憶を長期記憶へと変換してみてください!
復習のタイミング
常に→の前の日にちの後の日数です
その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後
英単語とかはこのくらいやって覚えられるかなと思います!