インプットやアウトプットについて
クリップ(0) コメント(1)
6/3 21:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひ
高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
慶應法志望の高2です。
よく世界史でインプットやアウトプットと聞くのですがよく分かりません。
勉強のインプットやアウトプットについて教えて下さい。
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大雑把に言うとインプットは知識を詰め込むこと、アウトプットは知識を外に出すことです。いわゆる暗記がインプット、問題を解いたり、他の人に教えたりするのがアウトプットです。社会は確かにどちらも重要です。特にマーク試験では単語とその意味だけ覚えていても点数にならないことが多いです。歴史では時代背景なども含めて他の人に説明できるレベルにするといいと思います。あと対比して説明できるといいと思います。Aは〜であるがBは〜であるみたいな感じです。特に文化や産業、政策などは違いを踏まえた上でそれぞれの内容を説明できるといいと思います。
コメント(1)
ひ
6/6 13:25
ありがとうございます!