UniLink WebToAppバナー画像

実況中継の文化史

クリップ(7) コメント(0)
6/14 9:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いっと

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田大学商学部を目指してる高3生です。 日本史の参考書は山川の教科書(詳説日本史)を主に使ってます。通史は一通りやっていて、今はひたすら回してます。 そこで文化史なのですが、山川の教科書だけじゃ足りない気がするので実況中継の文化史をやろうか迷ってます。やった方が良いですか?あと文化史の勉強方法を知りたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうですね、文化史はあっちこっちに範囲が動くので、まとめて一冊を覚えるのも効果的かもしれません!実況中継の文化史はパラパラ見たことしかないのですが、しっかりまとまっているという印象です。実況中継が好きな人にはいいと思います!(私は講義口調がむしろ苦手でした…) ちなみに私は、資料集を使って文化史を覚えていました。どの出版社のものでも構いませんが、資料集を手元に置いて勉強することをお勧めします。絵がフルカラーで大きくて分かりやすいですし、読み物としても面白いです。写真と説明を一緒に覚えると、記憶に残りやすいですよ! 勉強法としては、ただ覚えるのではなく、その時代の雰囲気などとも合わせて暗記するのがいいと思います(例えば、この時代は日本らしさが重要視されたから、仏像も丸みを帯びているな、とか)。江戸時代とかは本当に量も多いので、何度もやるに越したことはありません。寛永期、元禄期、化政期などは混ざりやすいので、自分なりにまとめるのもありだと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

118
ファン
399.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
54
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書の読み方
こんにちは! ①の方法が自分もいいと思います。とにかく参考書を読んで、ある程度実況中継を読んだら日本史100題などを使ってアウトプットしていったほうがいいと思います。 ここからはこんな感じの流れで進めればいいのかなというのをお話しします。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて、100題などアウトプットと並行して) 2 文化史(金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問や模試を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います!! 3 テーマ史 4 早稲田に頻出の分野 3のテーマ史では実況中継のテーマ史編がおすすめです!! 4では早稲田の日本史という参考書があるのでそれをやるとでやすいところがだいたいつかめると思います!! 補足 個人的には一問一答はおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が中心なので一問一答よりもその用語についての詳しい理解が求められるからです!(過去問を解きながら間違えたところを用語集も使ってやるのが効果的です!!) 受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
大まかな流れを掴んだ後の勉強
私は世界史選択者なのですがなかなか 回答者が現れないので回答させていただきます。 まず勉強する内容についてですがとても考えられている ことが伝わってきて素晴らしいと思います。 また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。 ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。 あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。 要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。 とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り かなり分析力に長けているので問題ないです。 自信持って頑張って‼︎ 何か質問等あればコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史
教科書がいいでしょう。 加えて日本史の勉強法に触れます 前提として日本史は暗記科目ではなく、理解科目です。 ある事件Aが起きた結果 Bという事態を招きさらにBという事態がCを起こすと言ったように、古代から現代まで連続する物語です。 従って物語である以上、「歴史の流れ」が非常に重要になってきます。  流れを掴むには教科書だけで十分ですので他の参考書は必要ありません。 具体的には 教科書をとりあえず流し読み気分でざっと読んでみましょう。 この時に注意して欲しいのは覚えようとして読むのではなく、前後の因果関係を理解しながら読み進めていきましょう。そして1セクション読んだら一旦教科書を閉じて今読んだ文章の歴史の流れを自分の口で説明しましょう! 説明する際に言葉に詰まったところが理解できていないところなので軽く振り返りましょう。 こんな具合でとりあえず古代から現代まで流し読みします。おそらく一週間もかかりません。 その後教科書の読み終えた範囲はアウトプットに移っていきます。 おすすめは「実力をつける100題」この一冊をひたすら解きまくっていきましょう。 同じ問題を試験当日まで永遠と繰り返して行きます。 途中であらかた出来るようになってきますが、ダメ押しで試験当日まで繰り返しましょう。 問題を解いた後は毎回必ず解説を読み込みましょう。 その際セットで教科書に戻って該当部分の流れをざっと確認して見るのもおすすめです。  また模試や過去問を解いた際に、解説を読んだ後 出題された部分の教科書該当ページの戻って流れをその都度丁寧に確認して次同じ問題が出されても理由を示しながら確実に得点できる状態にしましょう。 また漢字が少し大変ですが、ノートの端っこなどに沢山殴り書きをして覚えましょう。
早稲田大学法学部 Rs
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史の通史について
通史に関しては私は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 をおすすめします。理由としては単純で CDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです! 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の1からの勉強法
こんにちは! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です! 少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
こんにちは! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
14
0
日本史
日本史カテゴリの画像
11月からの勉強法
こんにちは。まず、文化史や細かい知識についてですが、文化史は、たしかに覚えるの大変ですよね。私は、文化史用のノートを作って、時代ごとの文化でよく出るポイントをまとめたりしていました。また、本当に覚えづらいものは語呂を使って覚えたりしてました。細かい知識に関しては、その都度、解く問題集や過去問で出てきたものをまとめるノートを作っていました。 次に教科書についてですが、たしかに教科書は、読みにくい文章が多く、とっかかりづらいと思うので、わかりづらいと思うなら使わないほうがいいと思います。また、日本史の問題は正誤問題で差がつきやすいので、基礎的な正誤問題が多いセンター試験の過去問をたくさん解き、アウトプットを行なっていたので、一問一答は私はあまり使っていませんでした。ですが、記憶の確認という意味では、一問一答は気軽にできるものだと思うので、電車の中や、休み時間などに軽くやるのがいいと思います。
早稲田大学教育学部 dttd1013
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應で日本史8割を取るための勉強
慶應商学部の者です! まず、実況中継と一問一答の併用で問題ないと思います! ひとつアドバイスするとすれば、1度簡単な参考書で通史を終わらせるといいと思います! 慶應の日本史は近代、近現代からの出題が多く、通史を終えるのが遅くて近現代の定着ができてないという人が多い印象です。だから、早めに通史を終えて少し過去問を解いたりするのが良いと思います! 用語集についてですが、自分は使ってなかったし、必要ないと思います!早慶の日本史は難しいですが、用語集にしか載ってないような超細かい用語では差がつかないし、一問一答の星1まで覚えていれば十分8割は取れます!! もし星1まで完璧に覚えていたら、問題集で出た知らない用語、一問一答の星0を覚えたらいいと思います! でもひとつ言えるのは、用語集を覚える時間があったら英語に時間使った方がよっぽどいいということです!! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川ではなく実況中継を極めること
初めまして。慶應義塾大学文学部に実況中継を使用して、現役合格したものです。 お役に立てればと思い、回答させていただきます。 まず、「山川の教科書もやった方がいいのか」ということに関しましては、私の意見ではやるべきだと思います。理由は以下の通り。 第一に、大半の文学部志望者が山川の内容を仕上げて本番に臨んできます。山川の教科書は全国いろんな学校で採用されているため、歴史選択の受験生が目指すべき知識量の大まかな目安となっています。そこでもし、自分だけやっていなかったら?本番の問題によっては、自分だけが解けないものが出題される可能性も出てきます。そのようなリスクを犯すことは慶應を受験する上であまり賢明とは言えません。また、国語(早稲田とかも受けるなら)や英語は、その日の体調や出題される問題によって大きく点数が左右される以上、日本史だけは安定した点をとっておきたいはずです。 第二に、違った角度で歴史の流れを捉えられるということです。歴史には、本やその読者によって百人百様の解釈があります。山川の教科書を完璧に覚えるとは言わないまでも、読み流すだけで得られるものは大きいと思います。そして、これは私個人の意見ですが、一つの視点から単語を覚えるよりも様々な角度から頭にインプットしていけば、その分、記憶の足掛かりが増えて、いくらか覚えやすくなるのではないでしょうか。ただでさえ、要求される知識量が莫大な慶應日本史ですから、そういった工夫は大事です。 ダラダラ書かせていただきましたが伝えたいことは以下の通りです。 ・実況中継が一通り終わったら、山川にも手をつけるべき ・しかし、英語や国語の方が試験においてより大きな点数を占めるため、それらの進捗度合いも考慮に入れて、どこまで山川を仕上げるのか決めるべき (例)・英国がまだまだ→実況中継を基本とし、足りないところだけを補う    ・英国はもう大丈夫!→二冊とも完璧にしてもいいかも?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 慶應文学部、めっちゃいいと思います!何より、他学部より一年早く三田キャンに移動できるのが羨ましいです。おしゃれでブランド力もあるので、合格したら楽しいキャンパスライフになること間違いなしです!ぜひ、あともうちょっと頑張って合格を掴み取ってください!初投稿につき、稚拙で堅苦しい文章になってしまい、ごめんなさい
慶應義塾大学法学部 kanato
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像