UniLink WebToAppバナー画像

高1第一回駿台模試の対策

クリップ(7) コメント(1)
6/12 15:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きなこ

高1 京都府 京都大学教育学部(68)志望

初めての模試なので何をすればいいかわかりません💦 教えてください!!

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問を解くのが1番いいと思いますよ。先生に言えば何年分かはあると思うので。また、駿台模試は今までに比べて圧倒的に記述量が増えると思います。1人でその対策は少し難しいので、先生に添削をしてもらったり、過去問の解答をよく読んで、答え方を学ぶのが1番得点につながるでしょう。 参考になると嬉しいです
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きなこ
6/12 15:46
なるほど! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高1第一回駿台模試の対策
過去問を解くのが1番いいと思いますよ。先生に言えば何年分かはあると思うので。また、駿台模試は今までに比べて圧倒的に記述量が増えると思います。1人でその対策は少し難しいので、先生に添削をしてもらったり、過去問の解答をよく読んで、答え方を学ぶのが1番得点につながるでしょう。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
7
4
模試
模試カテゴリの画像
駿台模試でいい成績を取りたい
こんばんは。 進研模試の数学偏差値82.5は凄すぎです笑 駿台模試は進研模試の偏差値-10くらいになると言われています。ですので恐らく数学はこのままいけば72~73くらいになりますが、72あれば東大でさえもA判定出ます笑 駿台模試ですが、各大問(1)(2)は標準的な問題であることが多いです。つまり、進研模試がほぼ満点に近いであろう質問者さんであれば必ず解けるような問題ですので、まずはその問題を落とさないよう、青チャートの例題レベルは完璧かどうか確認しましょう。多分大丈夫だと思うのでここはさらっとでいいです。 また、各大問(3)ですが、これはたまに東大志望の人でもほぼ解けないような問題が出ます。進研模試では捨て問を作っていなかったと思いますが、捨ててもいい問題があるんだ、という気持ちは持っておいてください。満点取るぞとかいう気持ちでいくと逆にきついです。これは入試本番でも同じ心持ちが必要になるので、この気持ちへの切り替えはしておいてください。 なお、全ての(3)が解けない訳ではなく、もちろん質問者さんのレベルであれば解ける問題もあります。このレベルの問題は青チャートの章末問題や1番後ろの方のレベルの高い問題で対策するのがいいです。インターネットで駿台模試の数学の範囲を確認し、範囲の部分を是非やってみてください。実戦力をつけるといいです。 なお、二次関数は時間をかければ解ける問題が多いですので例題のパターンは確実に抑えておきましょう。 ここまでをまとめると、 ・駿台模試は(1)(2)は進研模試と同じレベルで、質問者さんであれば基礎を復習しておけば確実に取れる。チャートの例題を一通り復習しましょう。 ・(3)は解けるものもあるが基本めちゃくちゃ難しい。何問か落としてもよいという心構えが必要。 ・(3)対策は青チャートの章末や1番後ろの方の問題が良い。駿台模試の範囲をネットで確認しましょう。 です。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
駿台全国模試の対策
こんにちは! 現在東京大学理科二類に通っています。ホルムンクスと申します。 私も昨年、まさにこの時期に駿台全国模試を受験しましたので、その経験に即して対策方法についてお伝えさせて頂こうと思います!どうぞよろしくお願いします。 まず過去問の入手に関してですが、私の場合は高校の先生にお願いして過去問を1,2年分もらっていました。または高校の進路指導室などに過去問が残されていることもあるので、探してみるといいかもしれません。 ここで、どれくらい過去問取り組んでおくべきかについて触れておきます。これは私の意見ですが、過去問は1,2年分だけで十分だと思います。確かに駿台模試は非常に難易度も高く、真剣に取り組むべき模試ではありますが、京都大学医学部を志望されている質問者様にとって最も重要視すべきなの は夏の冠模試です。駿台模試の過去問は「形式に慣れておこう」くらいの心持ちで大丈夫だと思います。そしてメインは冠模試に向けた勉強を進めておくのが良いと思います。 では、各科目について触れていきたいと思います。 まず英語です。駿台模試の英語では、長文読解、英作文、文法語法、リスニングなどの様々な能力を短時間で処理することが求められます。形式としてはどちらかといえば東京大学の英語に近いでしょう。特にリスニングについては、京都大学の二次試験で課せられないため、それ以外の長文や英作文に特に力を入れるのが良いと思います。(これが良いことかは分かりませんが、京都大学志望だった友人はリスニング問題が流れている間に問題を全く聞かずに他のところを解く、という戦略をとっていました。)長文については、単語のレベルも高く、文構造も複雑なため、日頃からどれだけ英文解釈をしているかが重要になります。落ち着いて確実に文構造を把握することを意識していました。英作文については、いろいろなテーマで使えるテンプレートのような文章をいくつか暗記しておくと文章が書きやすくなると思います。だいたい100~120点くらいを目指すと良いです。 次に数学です。駿台全国模試の数学は東大や京大の二次試験にかなり形式が近いです。また、難易度も以前の模試より格段に上がります。そこで重要なのが時間配分です。私が実際にしていたのは、最初に全ての問題を各5~10分程度かけて順番に解いてみて、その後解けそうな問題に立ち戻ってじっくり考えるというものです。これにより自分が解ける問題を確実に解ききり得点を最大化することができます。点数で言うと、100~120点取れれば良いほうだと思います。 次に国語です。駿台模試では評論・随筆・古文・漢文の4題からなります。形式的に言えば漢文が出題されたり記号選択問題があったりと、京都大学の二次試験とはかなり異なるので国語については気楽に受けてもらえたらと思います。ただ、第二問の随筆だけは京都大学で頻出のため、しっかり取り組むべきです。また、国語の記述問題の勉強については添削指導を受けることを強く勧めます。第三者に自分の答案を見てもらうことで他者に伝わりやすい文章を書くことを意識できるようになれば、点数が伸びてくると思います。 最後に理科です。私は化学生物選択だったため、物理について具体的なアドバイスを述べることはできませんので、理科全般についてお伝えしたいと思います。理科は非常に時間がシビアで、全ての問題を解き切ることは難しいです。なので解ける問題からテンポ良く解き進めていくために、取捨選択が必要になります。過去問を通してどちらの科目にどれだけの時間をかけるかの作戦をあらかじめ練っておきましょう。点数については、この時期だと6割くらい取れれば上出来だと思います。 以上が私のアドバイスになります。少しでも質問者様のお役に立てば幸いです。駿台全国模試は駿台残酷模試と呼ばれるほど難易度が高く受験者層も厚いので成績がでにくいかもしれません。私も実際に第一志望校の判定が悪く落ち込んだことを今でも覚えています。しかし今ではこうしてその大学に通っています。模試の判定を深刻に受け止めすぎることなく、ぜひ復習の材料として存分に活用してください。 ここまで長文になっていしまい大変申し訳ありません。 最後になりますがこれからも頑張ってください。陰ながら応援しております。
東京大学理科二類 ホルムンクス
5
4
模試
模試カテゴリの画像
模試の対策は受験の対策に直結するのか。
化学は有機に重点を置いてください。 数学、物理は今のまま勉強していれば大丈夫です。 【化学】 京都大学は有機の割合が半分強と非常に高かったと思います。 有機の内容が仕上がっていないなら、そちらを優先するべきです。 駿台模試とは言ってもたかだか模試です。 基本的には今の勉強を継続してください。 ただし、入試で理論や無機も出ないわけではありません。 駿台模試は難易度も十分に高く、 入試レベルの問題の演習と慣れには最適です。 ある程度自信があるなら模試の直前だけ、 あまり自信がないなら1週間ほど理論の復習をすると良いでしょう。 (私は模試なんて気にせずに普通に勉強して範囲も知らぬまま受けていました。) 理論や無機は基本的に知識がメインです。 知らなければ手も足も出ません。 が、知っていればあとは計算さえできれば正答できます。 一方で有機はパズル的な要素が強いです。 知識があっても「パズル」が解けなければ100%の回答はできません。 したがってより多くの学習時間を確保する必要があります。 模試で良い点数を取ったからと言って、 入試がうまくいくとは限りません。 最終目標はあくまで大学合格ですので、 そちらをメインに学習をするのが良いと思います。 【数学・物理】 わざわざ書くこともないかと思いますが、 模試も入試も同じような内容が出るようですし、 今の学習を継続しても良いと思います。 新演習は十分な難易度がありますし、名問の森も良問揃いです。 数学に関してはもう少し難易度の高い問題集にも取り組むべきですが、 まずは基礎を固めるのが先ですね。 京医に合格した私の友人曰く、 最終的には上級問題精講に手を出せると、数学が得点源にできるそうです。 ーーー 駿台模試は問題の内容も受験者層もレベルが高いため、 適度な難易度と緊張感を経験できるかと思います。 ただし、難易度が高い分、周りより少し良い点を取るだけで簡単に偏差値が跳ね上がります。 (逆もまた然り、周りのレベルが高いので、他の模試と比べて偏差値が抑えられます。) 確かに模試は重要ではありますが、 あくまで周りの受験生と比べて自分の位置を確認する程度にとどめましょう。 模試で大事なのはどの問題を間違えたのか、何が足りなかったのかを分析することです。 判定はあくまで判定です。 以上、参考になれば幸いです。 勉強もどんどん忙しくなるかと思いますが、 その緊張感を楽しんでください! 応援しています。
東京大学理科一類 さら
3
3
模試
模試カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
一橋英語の対策を教えていただきたいです
早速過去問演習に移っても良いのではと思います。 恐らく、実際の受験で問われる様な形式の長文慣れが必要です。 地方旧帝と比較しても一橋の英語はやはり難解です。100%理解するのは不可能に近いと思って下さい。 合格するためには、単語量や記述力などの絶対的な基礎知識に加えて、「推測する力」が大切です。 例えば分からない単語に出くわしたときに、その単語がある位置や文脈から推測して品詞や意味を推測します。 長くて難解な文章に出くわしたら、接続詞や句節の区切れで分解して読み取りつつ、文脈から意味を推測します。 これらの推測する力を身につけるには、やはり過去問演習がかかせません。 まずは、日東駒専レベルから長文読解を始めて見ましょう。 少しずつGMARCHや地方国立などにもレベルを上げつつ、地方旧帝なども積極的に扱い、ゆくゆくは東大・京大・東京工業・外語大・阪大・早慶・国際教養大などの最上位の英語の文章でも慣れをつけましょう。 市販のテキストでも対策は十分に可能ですが、入試の内容はテキストのものよりも学術レベルが高く、応用された文法も使ってきます。その意味でも、過去問をオススメします。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
0
1
英語
英語カテゴリの画像
しんどいです。😓
まず、今回の模試の失敗の原因がご自身できちんと分析できているように感じます。よって、対策が明瞭なので、かつおそらく新二年生ということでまだ時間もあります。私なんかからすると、今すぐにでも対策が練れそうで、不安要素がありません。が、こういった類の不安は体質の問題なんかもありますから、実はお気持ちいたいほどにわかります。かくいう私なんかも、受験当日に何度メンタル面で失敗したことか。今では自分が本当に席を置きたいと思えた大学にいられています。これは、まさに「バッターボックスに入る回数を増やしたから」に他なりません。要は、試行回数を増やせば増やすほどに、成功確率はあがると自負しています。失敗は残念ながら前提です。この、必ずなす失敗を恐れたり過度に予防するあまり、結局やらずじまいになったり試行回数が減るのはなんとも悲しいことです。なぜなら成功するまで続ければよいだけだからです。いつか成功するので。というのも、失敗を重ねるごとに、質問者さんのようにその原因なんかを分析しますね。そうしたらば、たとえ精神面であったとしても、かならず成功に一歩近づくことになると思いませんか。  こう考えて、模試にしてもそうですが、ともかく試行回数すなわちバッターボックスに入るかいすうを増やして、ホームランを打つ確率をあげるのです。これ以外に方法はないと思います。ですから 失敗は前提だということをどうか念頭に。。。  ところで、駿台模試難しいと思います。偏差値?のようなものも他の模試に比べてふるわないとお もいます。受験者層も、難関大向になります。大学によっては、駿台模試の方が入試問題よりも 難易度が高いということもあるようです。ですから、今できることは、ともかく「復習」。 復習して、東工大のレベルをにらみながら自分に今足りないこと・科目・分野を自分のことをいちば んよく知る自分で頭を使って分析するのが一番確実です。  今回の模試の失敗原因のうち、精神面(緊張が過度であった)というのが大きいようですね。これ は、しつこいようで申し訳ありませんが、試行回数がもっとも有効かと。ぜひ少しずつこういった 場慣れとか、緊張慣れみたいなのを積んで、ちょっとずつでいいので強くなっていってほしいです。  寒いですので、体調に十分留意して、楽しみつつ頑張ってください。夢に向かって、応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の過去問はできるのに本番ができない どうすればいいのか
勉強お疲れ様です! おそらく模試ということで、知らないうちに緊張してしまっているのだと思います。過去問まで使っているくらいですから、相当しっかり模試対策をしているのですよね。こんなにやったんだから取れないはずがない、と自分を追い込んでいませんか?そうすると、模試中に一つ解けない問題にあたったとき、どうしようと焦ってしまい、前に進めなくなってしまうのではないでしょうか。 まず、緊張自体は悪いものではありません。適度な緊張はあったほうが、いい具合に集中もできますし。よくないのは、緊張している自分を無理に否定することです。質問者さんは本番で解けない理由がわからないとのことなのであまりないかもしれませんが、もし緊張している自分に気づいたら、「あ~緊張してるな~笑」くらいのスタンスで受け入れてあげてください。模試は場数を踏めば雰囲気にも慣れてくるので、少しずつ直していきましょう! もしそういうわけでもなさそうなら、たまたまその時の模試には、苦手分野しか出なかったのでしょう。そういうこともありますよ。ただ、じゃあしょうがないか!と見なかったふりをするのはよくありません。模試は苦手分野を知れる絶好のチャンスです。ぜひご自身で、どこがもっととれていればよかったのか、そのためにはどうすればいいのか、考えてみてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
応用問題を解けるようになるには
各大問の最後の問題は大抵それまでの小問をうまく利用すれば解けます。例えば、整数問題などで最初に具体的な数値を求めたりさせることがありますが、あれは実験によって何かしらの法則を見つけさせることが目的であることも多いです。小問が何のために設置されているか意識的に考えてみるのも良いと思います。 逆に完答できたのはなぜか、どういう思考をしたのかを研究するのも良いと思います。 また、問題量をこなすようになれば、自然と問題の解法が浮かんだりもしますので、焦らず演習を積んでください。以下おすすめの問題集です。 新数学演習 難易度高め。入試問題の難〜最難レベルを扱っています。問題量も多めですので演習量を積むにも良いです。 大学への数学 東京出版の月刊本。巻末の学力コンテストの難易度は凄まじいですが、挑戦してみるのもいいかもしれません。また、大数模試(スタンダードコースか最難関コースのいずれか)が掲載されており、最難関コースは難易度も適切で制限時間も設定されているので、模試を解く感覚でやってみてください。 青本 東京大学へのパスポート(駿台文庫)という東大実戦の問題集があります。同じようなものが河合塾からも出ています。 過去問 東大の数学50ケ年(聖文出版)などがあります。コロナ禍で倒産したので、Amazon等のみで入手できる可能性があります。50年分、前期と後期の分が掲載されています。解答はありますが、解説は付いていないのでわからないところは先生等に聞くといいかもしれません。 参考になりましたでしょうか? 模試で解けなかった問題は解説を見て、応用可能なポイントを理解するように心がけてください。また、普段は、難易度の高い問題を何日かかけて考えてみたり、他の解法を色々思い浮かべてみたりしても良いと思います。
京都大学医学部 Yu
42
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像