理科基礎選択
クリップ(0) コメント(1)
1/17 1:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
優花
高2 北海道 北海道大学文学部(63)志望
高2です。
あと少しで進路の紙を提出しなければならないのですが、私の学校の理科基礎選択は
生物基礎→必修
化学基礎or地学基礎
となっていて化学か地学か悩んでいます。
(地学基礎は学校で習っています)
化学基礎は社会科や生物基礎での暗記があって大変な分、暗記が少ない物としてやりやすいのかなとは思ったのですが、地学基礎の内容が個人的に好きなものが多いので興味がある分、知識の定着が速いのではないかと思いました。
どちらがお勧めでしょうか。
安定して高得点取れるのはどちらでしょうか。
回答
T
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3科目とも一通り勉強はしたのですが、受験では化生を使ったのでどうしても化学基礎よりの意見になってしまうのはご了承ください。
もちろん地学の方が好きならば地学を選ぶのがよいと思いますが、好みを抜きにしたら化学基礎の方がおすすめです。というのも受験者数が全く違います。地学基礎より化学基礎のほうが2〜3倍くらい多いです。そのため、化学基礎の方がニーズがあるので情報や対策が多くあります。それらを上手く利用することがコストパフォーマンス的には優れていると思います。
正直なところ、地学基礎と化学基礎の内容は本質的には似ていると感じるので、地学が好きなら化学もある程度好きだと思います。
一度過去問を眺めてみて、どちらの方が自分に合ってそうか考えてみるのはいかがでしょうか?
T
慶應義塾大学経済学部
16
ファン
6.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
A方式 自身の経験や反省を共有します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
優花
1/17 16:18
回答ありがとうございます!