UniLink WebToAppバナー画像

理科基礎選択

クリップ(0) コメント(1)
1/17 1:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

優花

高2 北海道 北海道大学文学部(63)志望

高2です。 あと少しで進路の紙を提出しなければならないのですが、私の学校の理科基礎選択は 生物基礎→必修 化学基礎or地学基礎 となっていて化学か地学か悩んでいます。 (地学基礎は学校で習っています) 化学基礎は社会科や生物基礎での暗記があって大変な分、暗記が少ない物としてやりやすいのかなとは思ったのですが、地学基礎の内容が個人的に好きなものが多いので興味がある分、知識の定着が速いのではないかと思いました。 どちらがお勧めでしょうか。 安定して高得点取れるのはどちらでしょうか。

回答

T

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3科目とも一通り勉強はしたのですが、受験では化生を使ったのでどうしても化学基礎よりの意見になってしまうのはご了承ください。 もちろん地学の方が好きならば地学を選ぶのがよいと思いますが、好みを抜きにしたら化学基礎の方がおすすめです。というのも受験者数が全く違います。地学基礎より化学基礎のほうが2〜3倍くらい多いです。そのため、化学基礎の方がニーズがあるので情報や対策が多くあります。それらを上手く利用することがコストパフォーマンス的には優れていると思います。 正直なところ、地学基礎と化学基礎の内容は本質的には似ていると感じるので、地学が好きなら化学もある程度好きだと思います。 一度過去問を眺めてみて、どちらの方が自分に合ってそうか考えてみるのはいかがでしょうか?

T

慶應義塾大学経済学部

16
ファン
6.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

A方式 自身の経験や反省を共有します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

優花のプロフィール画像
優花
1/17 16:18
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

理科基礎の選択
はじめまして!私は学校の方針で理科基礎全部やってその上で地学基礎と化学基礎で受けました。以下やって見た感想です。 生物基礎 個人的にコスパ悪いなって思いました。暗記も多いし、実験ベースで出たりすると考察が必要なので社会ほど暗記で安定もしないし、特段好きじゃないなら選ぶ必要ないとおもいました。特に私は文系ながら数学が一番好きだったので合わなかったです。 物理基礎 生物基礎の真逆です。本当に数少ない公式を覚えてそれを問題ごとに当てはめていく感じです。割と簡単だし面白いと思ったのですが学校に物理基礎の授業が三年時はなかったので選択をやめました。もしあれば選んでました。数学アレルギー、文字式アレルギーとかでなければ取るのありです。 化学基礎 個人的に最もおすすめです。暗記も少なければ計算も比率計算程度で複雑じゃないですし、基礎レベルだと覚えるべき化学反応式や実験もめちゃくちゃ少ないです。定期テストの勉強を毎回やって過去問やら模試やら20回くらいぶん回したら凡ミス以外では失点しなくなりました。個人的には物理基礎と生物の中間で暗記と計算そこそこなイメージですがどちらにも偏ってないので非常に楽に感じました。 地学基礎 人によると思いますが私は若干後悔しました。というのも思ったより暗記がめんどくさいのと分野が多く感じました。計算問題もそこまで難しくはないけれど中学入試の理科的な要素が多くてヒヤヒヤしてました。結果的に得点安定するまでやや時間がかかりましたが、こちらも基礎なので解けない難問みたいなものはないです。 結論質問者様の状況なら化学基礎が良いと思います。質問者様が持ってる生物暗記なのになんか得点安定しない感覚は割と合ってると思います。正味理科基礎にそんなに時間もかからないですし、化学基礎をとって授業中死ぬほど真面目に受けましょう。そしてそれ以外では勉強しない、あとは三年になったら過去問演習で良いと思います。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理科基礎について
私は地学基礎と生物基礎を選択しました。 一年時に物理基礎もやりました。 地学基礎と物理基礎の違いは、覚える型か計算型か、というところです。 地学基礎は計算も小学生レベルなので、細かい計算はありません。ただ、覚えることが物理基礎よりは多いです。とはいえ、災害だとか川だとか、一般常識で余裕でわかってしまう部分も多いですし、理論がわかれば覚える必要もないようなものがほとんどなので、無心で覚えなきゃならないのは岩石くらいだと思います。 物理基礎は、計算が圧倒的に多いです。覚えることも少なく、共テもそこまで難しくはないとよく言われます。私自身は共テで物理基礎は選択しなかったので詳しくなくて申し訳ありませんが、友人には、少しでも頭の容量を理科基礎以外に割くために公式いくつかくらいでなんとかなる物理基礎を選んだ、という人もいました。 どちらがいいとは一概にはいえませんが、地学基礎、結構オススメです。学校で配られた教科書とワーク一冊でなんとかなりました。あとは、本番前に練習用の問題をいくつかやりました。地学基礎も共テとしては結構簡単なので、3年の冬休み時点では8割のるかのらないかくらいの完成度でも、演習問題を5回くらいやっただけで本番は満点になりました。もしわからないことがあればコメントいただければお答えしますので気軽にご質問ください。
慶應義塾大学法学部 Datty
7
0
不安
不安カテゴリの画像
理科基礎独学かこのままか
自分は地学基礎と生物基礎で受験しました。 個人的に数理系が本当に苦手な文系生はこの2科目が1番ラクだと考えています。言ってしまえば暗記ゲーですから。ただ、理系の友達の話だと化学基礎、物理基礎は覚えることが少なくてむしろラクだということらしいので(数弱の自分には縁のない感覚ですが笑)、ご自身のタイプに合うものを選ぶといいでしょう。典型的な組み合わせとしては 文系 地学基礎 生物基礎 理系 物理基礎 化学基礎  ですね。自分の学校はむしろ難関大向けにこれを推奨していましたよ。物理・地学の組み合わせは見たことありませんが、物理は理系寄りの文系生はちょくちょく選択してましたね。 理科基礎の勉強法(物化は分かりません(>人<;))としては、生・地はとにかく教科書を読むことです。地学に関しては今から始めても気合次第では十分間に合うと思います。教科書を読んで、それに準拠したワークを解いて知識を定着させる。これを繰り返してください。「ベストフィット地学基礎」というワークがおすすめです。各項目の冒頭に教科書の内容をまとめたページが2,3ページあり、その後に典型問題→発展問題と続きます。これを何周も何周もした後、秋冬頃からセンター地学基礎の過去問を解きまくってください。段々と典型パターンが見えてきます。文系生の場合、だいたい地学基礎は得点源になる科目です。努力すれば必ず結果に出てきますよ。
北海道大学法学部 とも
9
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
地学基礎か生物基礎か
こんにちは!受験生時代、生物基礎・地学基礎選択で、 共通テストでは生物基礎50/50、地学基礎46/50を得点しており、役に立てるかと思い回答させていただきます。 結論から言うと、生物基礎がおすすめです。 前提として、理科基礎はいかに時間をかけずに満点に持っていくかが重要になります。なぜなら2次では課されないからです。 また、生物基礎・地学基礎はどちらも基本的に暗記がベースとなる科目で、暗記量はほぼ変わらないと思います。 出題パターンが限られているという意味で、生物基礎は4つの理科基礎の中で、恐らく一番満点を取りやすいでしょう。地学基礎は生物基礎より出題パターンが若干幅広く、問題を解くにあたって思考する要素は地学基礎の方が若干多い気がします。 私は両科目、同じ時間だけ学校の授業がありましたが、 一番点数が安定しやすかったのは生物基礎でした。 このことを踏まえると、学校で授業がある生物基礎の方を選択したほうが、学校の授業中に対策できるという意味でおすすめです。また、後回しになりやすい科目でもあるため、授業という機会があるほうが、取り組む回数が増えるという意味でもおすすめです。 もちろん、やっていて楽しい/楽しくないはもちろん重要ですが、どちらも暗記するには変わりないので、 コスパという意味で生物基礎がおすすめですね! またわからないこと等ありましたら質問どうぞ!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
1
0
地学
地学カテゴリの画像
センター理科基礎2か発展1か。
基礎科目はしっかり勉強すれば満点とれるテストです。 それも比較的に短時間に。だいたい2週間ラストスパートかければ、2科目で満点とれます。 自分の場合は、夏休みに軽く一週・秋のセンター模試前に8割届くように勉強・冬季直前模試までに満点取れるように勉強・直前2週間でもう一回スパートって感じです。 この科目に関しては、いかに勉強してきたかというより、最後に満点とるか否かです。 それで、どうして満点とれるかというと、問題の出題範囲がそんなに広くなくて、かつ浅い知識でよい。また、過去問を解けば典型問題が数多くあるという部分ですかね。しっかり過去問演習やれば、問題文の癖で解くことができます。まあ、この癖で解くことができるのは、センター試験全般に言えますね。 それで、選んだ方がいい科目は、文系脳で覚えるのが苦でないなら、地学・理系脳で計算が苦でないなら物理・それのちょうど間くらいが化学って感じです。ちなみに生物は地学と同じ感じで、やや化学よりですかね。 自分は地学を選択しました。生物・地学の選択だと覚えることがかなり多く、大変で多くの時間を割くことになります。が、覚えてしまえば、確実に満点とれる科目でもあります。 物理・化学に関しては、理論・理屈がわかってしまえば、多くの問題に汎用できるので、あまり多くの時間を割かずに満点を狙えます。しかし、自分は物化に関してかなり苦手意識があったので、選択しませんでした。 この辺は、個人の好き嫌いですが、大事なのは、しっかり満点を取ることです。 物化で満点をとれる自信があるなら、時間効率的に考えて、こっちを選択すべきです。しかし、そうでないなら、辛抱強く勉強する地学を選んだ方が確実です。 大学に関しては、基本的に基礎科目2つ受けてれば大丈夫です。が、しっかり調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テで化学をとるか化学基礎と生物基礎をとるか
はじめまして。一橋大学に通ってるものです。 結論から言うと、基礎2つで受けるべきです。今は大体同じ点数だし、勉強すれば伸びると思っているかもしれませんが、基礎なしの化学と基礎では難易度が明らかに違います。横国経済学部が第一志望だと拝見いたしましたが、横国は比較的に共通テストの比重が高い大学だと思いますので、直前期には多くの時間を共通テスト対策に割くようになると思いますしそうした方がいいと思います。直前期に数学、英語に時間を割くためにも、少しの勉強時間で効率的に得点が可能な化学基礎&生物基礎を取ることをお勧めします。 ちなみに私の場合ですが私も同じように化学基礎と生物基礎で受験しました。高3の夏までは60-70円台を彷徨っているような芳しくない結果でしたが、授業を真面目に聞いていた&直前期ほぼ理科基礎しかやらなかった(私の学部は理科基礎の配点が非常に高かった)こともあり本番は96点でした。おそらくどれほど勉強しても文系の独学で化学で同じ結果を出すことはほぼ不可能だと思いますが、基礎であればそこまで難しくないと思います。 私の周りの文系で(文転を含み)基礎なしの理科を受験している人は1人も見たことがありません。なので親や両親の意見も非常に大事だと思いますがこれに関しては確実に基礎を取ることをおすすめします。 理系が得意とおっしゃってるので、少し勉強すれば80-90点台を平均して取れるようになると思います。是非ご参考にしていただければ幸いです。 受験頑張ってください。応援しております。
一橋大学社会学部 さくら
0
0
化学
化学カテゴリの画像
共テ理科の選択
お疲れ様です。 まず①に関してですが、私は化学基礎生物基礎の組み合わせをおすすめします。 学校の先生もおっしゃっていたようですが、発展化学を共通テストで使うことはあまりおすすめできません。共テ化学は難易度が高いので、8割の得点を見込むには2次対策レベルの勉強が要求されます。共テは人によっては二次よりも得点しにくいと言う人もいますし。(恥ずかしながらは共テ化学68点、北大二次化学70/100点でした😅) 化学基礎をすすめる理由は下記です。 ・理科基礎で最も得点を伸ばしやすいのが化学 ・ほかの受験生の苦手な参加還元や中和での得点が見込める 質問者さんは発展化学が苦手ではないとのことなので、おそらく基礎化学の理論範囲や酸化還元に苦手意識はないのでしょう。 化学基礎を選択する文系の学生が苦手とするのは中和滴定の量的関係や、酸化還元の半反応式あたりです。理系出身であれば簡単に差をつけられる単元です。あっという間に高得点が見込める教科の出来上がりです。 自信のある教科が増えるのはメンタルケアにも良いですよ👌 正直物理と生物に関しては好みの問題なんです。 ただ、物理が苦手で文転したということは、二度と物理なんて触ってたまるか!ぐらいに思っているのではないでしょうか笑 きっと物理の勉強を再開するモチベーションはないですよね。であれば生物を選ぶのがいいと思います。履修時には高得点がとれていたようですし、生物の勉強をするセンスをお持ちだと思います。完全自習ということで、単元ごとに暗記と共テの過去問とを交互にこなすといいと思います。 以前の感覚を取り戻しましょう! ②勉強の進め方 基礎科目を受験する計画で考えてみますね。 河合の共テ模試はこの先3回あり、下記日程です。 難易度的に一番本番に近い河合をペースメーカーにしましょう。(進研共テ、ベネ駿は省きます。) ❶7/28全統 ❷10/20全統 ❸11/17全統プレ 得点目標としては ❶化学40点、生物25点 ❷化学45点、生物35点 ❸化学45点、生物40点 が妥当だと思います。 東北大を受験するならば、理科基礎で8割は切ってほしくないところです。(文転なら尚更) 上に少し書きましたが、化学は本当にほぼ勉強がいらないです。化学基礎の教科書の前半部分の理論分野を模試前1週間で軽く復習する程度で40点は堅いでしょう。その後得点を伸ばすのは試験への慣れです。2週に一度は共テ形式の問題を解いて回数をこなしましょう。(このレベルの演習なら今からでも行えるはずです。) 二次対策が後回しにならない限り、基礎科目の勉強はいつからスタートしても大丈夫です。(できるだけはやく!!) 勉強の仕方の問題は生物だと思います。 当面の目標は夏休みまでに一通り授業の動画を見終わるのが目標ですね。(欲を言えば夏休みを使ってもう一周してほしいところです。) 夏休み明けからは、こちらも2週に一度共テの演習を挟むと良いと思います。 がっつりと演習に入るのは11月の終わりからで大丈夫です。ただ、下地を整えるのに勉強をちょこちょこ進めていくのが大切です。 それがスタートははやく!なんですね。 化学はとにかく理論範囲での失点なし、計算で差をつけること 生物は生物の物質収支やバイオームなどの完全暗記単元で落とさないこと を意識して勉強を進めるといいと思います。 夏が勝負です。理科以外の勉強も捗ることを願っています。がんばっていきましょう!
北海道大学総合教育部 だわ
3
1
化学
化学カテゴリの画像
理科基礎について
こんにちは。 私は去年理科基礎を生物基礎と化学基礎を選択したので、参考になれば幸いです。 生物基礎化学基礎は、共通テストor昔のセンター試験の対策問題集をやるといいと思います。BOOK・OFFやメルカリなどで安く売っている、共テやセンター試験対策問題集がいいと思います。問題集は色んな種類があるので、自分で本屋などで見て、やりやすそうなものを選んでやりましょう。 生物基礎、化学基礎に関しては、傾向があまり変わっていない部分が多いので、昔の参考書も使えると思います。正直な話、共テに変わったことで文章量が多く知識問題では無いものもありますが、半分以上は知識で答えられます。理科基礎は正直7割くらい暗記ゲーでもあるのでやればやるだけ伸びると思います。秋までに完成しておけば、直前期に理科基礎に費やす必要が無くなるので、早めに目標点をとって他に対策を回すといいと思います。
東北大学経済学部 りょー
3
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 稼ぎやすい科目
けけさん、こんにちは。 自分も国立志望の理系だったのですが、やはり共通テストの点数を伸ばすのに苦労しました(笑) 結論から言うと、「点数をとりやすい」という観点でしたら圧倒的に「世界史、地理、地学」の方ではないかと思います。 理由をご説明しますね。 まず、世界史や地学に関してはほぼ「暗記」で戦うことができます。暗記というと莫大な量を覚えるのに時間がかかるというイメージがあるかもしれませんが、実際には今から9〜10ヶ月程度あれば高校範囲をじゅうぶん網羅できます。逆に物理や化学については、数学の知識を前提としているという点や、論理を理解するのが難しく問題を解けるようになるまでかなり練習を積まなければならないという点から、おすすめしません。要は、難しい上に、戦えるレベルにするのに時間がかかるんです。 正直、今までほぼ勉強してこなかったということを考えると、物理化学は相当厳しいと思います。 というのも、、、、 私の場合物理化学は、高2に入った時点からある程度参考書を解くなど対策していましたし、高三の4月ごろから本腰を入れて勉強しましたが、模試で高得点がとれて自信がついたのは2週間前とかいうレベルでした。とにかく科目として重いんです。 一方、早稲田や一橋に合格して行った文系の友人たちは、4月(遅ければ夏ごろ)から一問一答や教科書をしっかりやり始めて、それでもなんとか間に合うと話しています。(というか、実際に合格を勝ち取っています笑) 改めて結論ですが、 ◎世界史・地理・地学▶︎暗記メインな分、短期間集中で仕上げやすい ◎地歴・物理・化学▶︎論理が絡んでくる分、習得に時間と手間がかかる というわけで、前者の方が1年で仕上げるのであれば点数は見込めますね(^^) ーーーここからは蛇足ですーーー あくまで上記の話は、一般的に「点数をとる」ということを前提とした場合です。 けけさんが、理系科目が得意だったり自信があるなら、場合によっては「物理/化学」の方が取れる可能性はあるかも。相性は大事です。 それに、本命以外の入試科目も重要な判断材料かなと思います。私学では同じ大学学部でも、入試科目(方式)によって合格最低点が変わってきたりするので、そこは要チェックですね!
慶應義塾大学経済学部 choco
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理科基礎に時間を割くべきか
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、東大志望者が理科基礎を今から本格的に勉強するのは得策とは言えません。主な理由は「配点」です。東大は共通テストを900点から110点に圧縮するので、理科基礎で満点の100点を取っても圧縮したら12点ちょっとにしかなりません。2次試験も含めた550点満点の試験で12点のために今から他の科目の勉強時間を削って勉強するのは非効率的だと言えます。自分は、学校の授業を除くとセンターの約1ヶ月前から本格的に勉強し始めました(自分は物理基礎と化学基礎だったので単純に比較は出来ませんが…)。 確かに現時点で理科基礎が完璧な人の方が模試で点数が取りやすいですが、一番大切なのは本番にいい点数をとることです。今の得点より未来の得点を最大化することを優先する勉強の方が必ず合格に近づくはずです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像