センター過去問の扱い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
頑張ろう
法政スポ健志望です。
過去問についての質問です。
来週から東進のセンター過去問演習に入ります。ですが、扱い方わかりません
・どのくらいのペースでやるのか
・解き方(大問ごとか全てやるか)
・同じ年度を何回も解くべきか(答えを覚えちゃってて意味ないと思ってしまってる)
・年度が古い方からやるか新しい方からやるか
東進入ってた方お願いします。
入ってなかった方でもセンター過去問をどやってたか教えて欲しいです。
回答お願いします
回答
greegiri
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾2年です。センターの得点率は4科88%でした。
私は、センター形式の問題集で勉強をしてから、過去問に取り組むようにしていました。
これはセンターに限らず一般もですが、過去問の数には限りがあり、知識が定着していない状態で取り組んで中途半端な結果になるのはもったいないと私は考えています。
なので、センターの過去問を本番と同じような気持ちで受けられるくらいに勉強をしてから過去問を解き、現実的な点数を取れるようにするのが良いと思います。
年度は古いものからやる方が、直前に最近の形式に取り組めるのでいいと思いますが、20年分でもそれ以上でも、ある分は全部やった方がいいです。極端な話、昨年度出たものと同じ問題は今年は出ませんので、古いものを洗った方が今年同じようなものが出る確率は高いです。
同じ年度のものに関しては、過去問を一周して忘れた頃にやるのがいいと思います。点数の伸びを実感できればやる気にも繋がります。答えを覚えてしまっている可能性があるとお考えですが、それでいいのです。問題に対する答えを覚えれば入試で点が取れます。
応援しています。頑張ってください!
コメント(3)
頑張ろう
回答ありがとうございます!
ペース的にはどのくらいのペースでやりましたか?(週一で1年分など)
質問繰り返してすみません。
greegiri
センター直前は、一日に全教科を1年分ずつやるなどしていましたが、この時期であればあまり過去問をやることにこだわらず問題集などを使って勉強した方がいいと思います。夏の間は、たまに力試しにセンター系に手を出す程度で十分だと思います。
頑張ろう
回答ありがとうございます!
過去問をやりまくった方がいいと思ってた所だったので始める前に聞けて良かったです。
質問に答えていただきありがとうございました!
有意義な夏休みにします。