濃く過ごせてるのか分からない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう
早稲田社学志望の高3女子です。
1日に6〜7時間勉強したとしてもその内容が濃いのか薄いのかが分からず不安です。
内容が濃いとか薄いとかどうやって確かめればいいのですか?
あと、三教科の勉強の配置が全然週によって違くて不安です。1日に全教科触れる方がいいのでしょうか?
上記2点教えてください!!
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
💁♂️1点目に関しては
→問題を解いてアウトプットしないと分からないものですね。実際夏休みが終わった後に問題を解いてみて力ついたなぁという実感が湧きました。
その他に確かめる方法はそうそうないと思います。また自分力ついてるのかなって最後まで不安かもしれませんがそれは今までの努力は決して裏切らないということを意識してあげてください。自分の夏休み使った参考書や問題集を目に見えるところに積み上げるなどもとても効果的でいいと思います。
💁♂️2点目に関しては
→平日に関しては仕方ありません。学校がある日は時間がないですからね。英語に関しては毎日触れたいところですが。しかし夏休みに関しては時間があります。毎日必ず3教科触れてきましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。