こんな自分が難関大学に行けるのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ほほ
偏差値60前半の自称進学校に通う高2です。高1の1月に受けた進研模試で、偏差値が55でした。
京都大学、一橋大学、神戸大学などの難関大学の経営学部に行きたいのですが、こんな偏差値でもまだ間に合いますか。
周りに比べて、ちょっとした事で劣等感を感じるし、周りの頭が良い人達にもいずれは勝たないといけないと思うと、こんな自分には到底無理な事なんじゃないかと毎日思ってしまいます。模試も、駿台模試など自分に解けるわけがないと思い受けたことがありません。
勉強を人の倍以上頑張らなければいけないのは分かっていますが、言い訳ばっかりして平日も休日も勉強に力が入りません。
私に厳しい現実を教えて欲しいです。私が目指している大学がどれほど難しいのか、どれだけ頑張らなければならないのか教えてください。
そして、これから何をするべきか、高2のいつまでに何の模試でどれくらいの偏差値をとる必要があるのか教えて欲しいです。
現役で合格して周りを見返したいです。勉強漬けになる覚悟は出来ています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
たけなわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試で判定が表記されるのは、たしか高2からでしたね。それでいうと、京大は国数英3科目での偏差値が、73くらいでやっとD判定だった記億があります。駿台は、たしか偏差値60代前半くらいだったかでD判定だった記憶があります。この情報だけでも、壁の高さは相当に感じられると思います。
コメント(2)
ほほ
ありがとうございます!
頑張ります!
たけなわ
頑張ってください。