県内私立か県外国公立
クリップ(3) コメント(1)
3/19 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さのな
高1 東京都 名古屋大学工学部(60)志望
愛知県の理系新高校2年生です
一人暮らしをして県外(都心を省く)の国公立、自宅から県内の私立だったらどちらが費用を落とせますでしょうか。僕は今できるだけ親に負担がいかないように県内の国公立を目標に頑張っていますが、県内の国公立はレベルが高くどうしても、県外の国公立や私立を考えなければならないです。実際に一人暮らしだとどれくらいかかるのかや現役大学生の皆様だったらどちらに進むかなど教えて頂けたら幸いです
回答
reo
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、私立を実家から通う費用と一人暮らしをしながら国立に通う費用は本当に同じくらいです。年間100万円いかないくらいでしょうか。
ですので、その他の面で考えてみてください。
①(返済不要の)奨学金が貰えないか
高校の成績が非常に良いか、大学1~2年の成績が良ければ、奨学金が貰える可能性があります。「ガクシー」というサイトが奨学金情報を広く取り扱っていますし、各大学にも貸与型奨学金があります。
②一人暮らしで手に入れられる力がある
1人で暮らすことは、本当にスタミナが必要です。自由も多いと考えがちですが、毎食ご飯を考え、洗濯・掃除・皿洗いといった目に見える家事だけで無く、各種料金の支払いやwi-fiの設定といった非常にストレスがかかる家事というのが隠れています。煩雑な家事を言い訳に、大学の課題をサボってしまったりすることもあります。(全て私の実体験です。)想像以上にタフさが必要ですが、その分楽しいですし、両親から独立するというストレスの解消になる人もいるかもしれません。また、間違いなく活きていく上でのスキルがつくので、同じ出費でも一人暮らしの方が間違いなく力がつきます。
③院進する可能性を考える
理系であれば特に、国立大学の学生は比較的院進する割外が高いです。私立も理系であれば院進する人はいますが、その割合は国立よりは低いと思います。
両親の負担を減らすためにも絶対に院進しないと決めて進学したとしても、周りが院進ありきで勉強を進める中で自分は就活するというのは結構しんどいです。情報も少ないですし、教授側も院進ありきの課題や授業レベルを与えてきます。国立に進むと、社会に出る時期が少し後ろ倒しになるかもしれません。
これらを踏まえた上で、自分であれば国立に進むかなと思います。
私が国立大生であるというバイアスもあると思いますが、やはり国立の希少性は、将来の仕事や収入に直結しなくても、自分の個性や自信となります。また、入学後も成績を高めることが出来れば、100万円を返す必要が無い奨学金を貰える可能性だってありますし、国立が狙える高校生は少ないからこそ、狙える人は狙った方が良いのでは無いかと考えてしまいます。
以上、参考にしてください!
reo
東北大学文学部
78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
さのな
3/19 18:28
貴重な回答、意見ありがとうございます
これまでお金の大変さ一人暮らしの大変さなど考えず自分勝手に大学を選んでいたんだと改めて気づかせていただきました
またがくしーなども活用して受験校選びに参考にさせていただきます
ありがとうございました!