UniLink WebToAppバナー画像

県内私立か県外国公立

クリップ(3) コメント(1)
3/19 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さのな

高1 東京都 名古屋大学工学部(60)志望

愛知県の理系新高校2年生です 一人暮らしをして県外(都心を省く)の国公立、自宅から県内の私立だったらどちらが費用を落とせますでしょうか。僕は今できるだけ親に負担がいかないように県内の国公立を目標に頑張っていますが、県内の国公立はレベルが高くどうしても、県外の国公立や私立を考えなければならないです。実際に一人暮らしだとどれくらいかかるのかや現役大学生の皆様だったらどちらに進むかなど教えて頂けたら幸いです

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、私立を実家から通う費用と一人暮らしをしながら国立に通う費用は本当に同じくらいです。年間100万円いかないくらいでしょうか。 ですので、その他の面で考えてみてください。 ①(返済不要の)奨学金が貰えないか  高校の成績が非常に良いか、大学1~2年の成績が良ければ、奨学金が貰える可能性があります。「ガクシー」というサイトが奨学金情報を広く取り扱っていますし、各大学にも貸与型奨学金があります。 ②一人暮らしで手に入れられる力がある  1人で暮らすことは、本当にスタミナが必要です。自由も多いと考えがちですが、毎食ご飯を考え、洗濯・掃除・皿洗いといった目に見える家事だけで無く、各種料金の支払いやwi-fiの設定といった非常にストレスがかかる家事というのが隠れています。煩雑な家事を言い訳に、大学の課題をサボってしまったりすることもあります。(全て私の実体験です。)想像以上にタフさが必要ですが、その分楽しいですし、両親から独立するというストレスの解消になる人もいるかもしれません。また、間違いなく活きていく上でのスキルがつくので、同じ出費でも一人暮らしの方が間違いなく力がつきます。 ③院進する可能性を考える  理系であれば特に、国立大学の学生は比較的院進する割外が高いです。私立も理系であれば院進する人はいますが、その割合は国立よりは低いと思います。  両親の負担を減らすためにも絶対に院進しないと決めて進学したとしても、周りが院進ありきで勉強を進める中で自分は就活するというのは結構しんどいです。情報も少ないですし、教授側も院進ありきの課題や授業レベルを与えてきます。国立に進むと、社会に出る時期が少し後ろ倒しになるかもしれません。 これらを踏まえた上で、自分であれば国立に進むかなと思います。 私が国立大生であるというバイアスもあると思いますが、やはり国立の希少性は、将来の仕事や収入に直結しなくても、自分の個性や自信となります。また、入学後も成績を高めることが出来れば、100万円を返す必要が無い奨学金を貰える可能性だってありますし、国立が狙える高校生は少ないからこそ、狙える人は狙った方が良いのでは無いかと考えてしまいます。 以上、参考にしてください!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さのな
3/19 18:28
貴重な回答、意見ありがとうございます これまでお金の大変さ一人暮らしの大変さなど考えず自分勝手に大学を選んでいたんだと改めて気づかせていただきました またがくしーなども活用して受験校選びに参考にさせていただきます ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

私立大学の学費などの金銭面について
愛知から上京し、私立大学に通っている者です。 私立大学の学費は正直大学生がバイトで賄えるものではないと思います。仮に出来たとしても、本業の大学の授業やサークル活動などが犠牲になります。 現実的な方法としては、奨学金があります。日本学生機構が貸し付けているもので、私の周りでも借りている人はたくさんいます。ただ、あくまで貸し付けなので大学卒業後に毎月ローンが発生することになります。 給付型といって返さなくてもいいタイプの奨学金もありますが、条件が厳しかったり数が少なく、もらえる可能性はあまり期待しない方が良いです。 これらをふまえて親御さんと一度話し合ってみてはどうでしょうか?また、今は高校1年生ということなので私立に限らずいろんな大学を見てみると良いと思います。
慶應義塾大学商学部 megu
1
0
不安
不安カテゴリの画像
毎日部活の高2女子が挑む国公立
こんばんは! 塾なしでももちろん国公立の大学を目指すことはできます。東京にいると沢山の塾を目にしますし、塾に通っている人も多いので心配になることもあるとは思います。でも、高3の夏まで部活を続けながら塾も行かずに国立大の医学部に現役で合格している人もいます。 地方の国立に行くか都内の私立に行くかは費用が許すのであれば、自分の希望次第だと思います。 下宿にはそれなりにお金がかかります。しかし工夫すれば多少は費用を切り詰めることもできるでしょう。 一方、私立の大学に通えば下宿にお金がかからず、バイトなどもやりやすいかもしれません。ただ、私立の派手な大学では部活や友人との付き合いでも費用がかかるということも覚えておいてください。 ご両親ともよく相談して真剣に考えてみてください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立の人達はやっぱりお金持ちが多いですか?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 私立の大学だからといってみんながみんなお金持ちなわけではないです。 人付き合いをご心配されているようですが、そこまで心配する必要はないと思います。 志望されている大学は大きめな学校なので、いろんな人達が通っています。 もちろん裕福な家庭の人もいますが、そうでない人もたくさんいます。 自分の似た人とお付き合いすることになると思いますので、遊びや交際費をあまりかけたくないのであれば、自然と価値観が近い人と過ごすことが多くなると思います。 サークル活動によっても出費が異なりますので、そこの確認はしっかりするといいと思います。 また、家賃も地域によって異なります。 さて、早稲田大学の話にはなってしまいますが、早稲田大学には返還不要の奨学金が充実しています。 地方出身の方向けのもありますので、1度調べてみてはいかがでしょうか? その他の学校にもあると思いますので、ご検討してみてください。 志望校ですが、金銭的な問題もあると思いますが、その中で自分はどこで4年間を過ごしたいかということをよく考えてみてください。 私大にせよ、国公立にせよ、1年間で戦略的にやらなければ合格は厳しいです。 それでもやる!ここに行きたい!こんな大学生活を送りたい!ということを今一度考えてみてください。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
18
1
不安
不安カテゴリの画像
大学選びについて
就職のし易さに差はあまりないかもしれませんが、実習先は近場でないと大変だと思うので地方大学に通う場合は基本的にその地方で就職先が決まりやすいとは思います!田舎を抜け出したいと言う気持ちが社会人になってもありそうならその辺り考えてみて下さい! 大学自体の差で言うと、仰る通り一人暮らしのお金は結構かかるので親御さんと相談してみたほうがいいかもしれませんね。ただ金銭的に厳しくても偏差値が高い大学だと返済不要の奨学金が出る場合も多いのでそこもチェックしてみるといいかもしれません。 看護学科ではないのであまりいいアドバイスでは無かったかも知り合いに看護の友達は多いので少しでも参考になれば嬉しいです🙏
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうすればいいか
こんにちはー 自分は国立志望でしたが私立に通っており、どちらの利点も知っているのでぜひ参考にしてみて下さい。 結論、どちらを目指すかは個人の性格によるので適切なアドバイスがしにくいです。 それを踏まえた上で、受験という観点で考えると私立の方がコスパは良いです。今年度から情報Iが追加され、国立志望は本番の共通テストは勿論、模試も相当の集中力が必要になり、目指すハードルが高くなったと思われます。僕の予想ですが、私立志望がこれから増え、私大の倍率は上がるでしょう。 ですが私立志望だと3科目のみをやるので飽き性の人は苦労するかもしれません。 国公立は多教科を勉強するので実際僕もあまり勉強に飽きませんでした。 学生という観点では国立は真面目な人が多く、私立は真面目な人も不真面目な人も散在しています。僕は受験期はキラキラした陽キャ大学生活というより真面目に勉強したいタイプだったので国立を目指していました。 また学費面だと国立の方が圧倒的に安いので親への負担は少ないです。一人暮らしをするとなると相当お金がかかるので親御さんと相談してみて下さい。 実際に大学に行ってみるのも良いですよ。 私立は建物が綺麗で、国立はとにかく土地が広いです。自分がどちらで4年間を過ごしたいかじっくり考えてみて下さい。 質問があればぜひ!!
早稲田大学教育学部 国立落ち早大生
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京で一人暮らし…
こんにちは!東大生のアーメン太郎です! 自分も地方から東京に出てきたんだけど、全然辛い思いはしないよ!たしかにお金持ちの人とかはたくさんいるし、実家暮らしの人たちはバイトで稼いだお金をそのまま使うことができるから羨ましいなとは思うけど、1人暮らしの方が好きなことできるし解放されるからすごく有意義な時間を過ごせると思う! 東大ですらものすごいお金持ちって人はそんな多くないし、お茶の水は私立じゃないからみんな金銭感覚とかずれてない人が多いと思う!!彼女が私立の女子大だけどお金持ちは全然いないらしいし、みんねお金ないない言ってバイトたくさんしてるみたい!もちろん寮の人もたくさんいるよ! 自分は母子家庭でお金のことばっか気にして生きてきたけど、親からすれば子どもにお金の心配はしてほしくないだろうし、やっぱ行きたいところ行かせたいってのが親の本心だと思うから、第一志望行けるように勉強頑張ろうね! それに東京は良くも悪くもすごく環境が違うからいい刺激になると思うし、将来のためにもお金使うところは使う、抑えるところは抑えるって感じでメリハリつけると良きかも! とりま辛い思いはすることないよ!今は勉強がんばって第一志望行けるようにがんばろう!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
下宿について
関東に住んでいるのならば関東の大学に行ってください。 私は関西から上京して来ましたが、圧倒的に関東の大学が有利です。遊び、サークル、就活、学力、どれをとっても関東の方が優れています。 関東から関西に行ってもあなたが想像しているような生活はできないでしょう。一人暮らしはあなたが考えているよりも大変です。 「一人暮らしをしたいから関西の大学にいく」と関西に行き、想像しているような暮らしが出来なかったらあなたには何が残りますか?何も残りません。 大学生活を送る上で重要なのはやはりどこの大学に行くかです。関西の大学よりも圧倒的に関東の大学の方が魅力的です。関東の大学に通うことを強くおすすめします。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か、ハッキリ決めたい。
国公立大学と私立大学でどちらに進学するかものすごく迷いますよね… 私も相当悩みました。そんな時に両親からあることを言われました。 「国公立大学でなければならない理由は?」 この言葉を聞いた時に私は私立専願に決めました。 国立大学が私立大学よりも上回っているのは学費の安さぐらいです。就職の際にも差はありません。よく私立大学は教員の質が低いと言われますが、決してそんなことはありません。所属教授の講義に加えて外部講師による講義もあり、むしろ充実しています。また、理系であれば研究費の額が違うと言われがちですが、国公立でも私立でも学生が使える金額に大きな差はありません。研究費は大学院、それも大学院の中での後期課程(大学院は前期2年、後期3年に分かれている)に入ってからの話です。大学院進学を目指すのであれば、内部進学制度などがあるので、国公立大学を選ぶ価値があるのかもしれません。 1度自分を見つめ直して、国公立大学でなければならない理由が見つけられるのかをよく考えてみてください。きっと答えが見つかるはずです。どちらの選択をしたとしてもその思考があなたの強みです。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
独り暮らし
どの学部を志望されているかわからないので、日吉と仮定した場合で回答させていただきます! 日吉の学部であれば、入学金で20万(全学部共通だったと思います)初年度納付金の一部として負担がかかります。年間納付金(授業料や設備費など込み込みで)は120万円ほどです。 次に生活費です。 https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/17501 こちらのサイトに実状のデータがあるので良かったら見てみてください!仕送りで8万8500円。そこから家賃を引き、大学生が他のシーンで一月に使える金額は2万6900円とあります。これ、普通にやっていけません...。 知り合いの話によれば、日吉でまあまあ満足できる物件に住むとしたら、7万程度 必要らしいです。もちろんもっと安い物件もありますが、ボロがすごいようです。 家賃以外での出費としては、ガスなどライフラインにかかる金額で一月約8千円。携帯代は5〜6000円としておきましょう。 授業やゼミ、自主勉強で買う書籍代で一月約2千円(これは本当に人によります)。交通費で一月に0〜2万円(学校近くに住めば交通費はかかりませんが、定期や定期外移動等考慮する場合このくらいになりますかね)。国民健康保険やその他保険も含めるなら一月3000円ほど。 食費は2万〜5万とします。理由は後で書きます。 あとは交際費として、慶應大のパンフには一例として1万5000円と挙げられてました。 データに基づいた場合、この合計が一月にかかります。年間の場合は×12の数値ですね。最初にあげた一月に使える平均金額の2万6900円を軽く上回ります。 以下に自分の経験をもとにつけたしをします。自分も一人暮らしで、家賃等必要分は親が負担してくれていますが、食費等の生活費としての仕送りで5万円毎月いただいてます。ですが、普通にそれでもギリギリに感じます。不足分はアルバイトでまかなってます。毎日自炊するのであればもっと安くなると思いますが、サークルやゼミで帰るのが遅くなる日が多いため、疲れが溜まりどうしても外食やコンビニを使ってしまいます。特に厄介なのがサークルや部活ですね。周りに流されてると平気でお金が飛んでいきます。これと別に洋服代や外出して余計にかかるお金も足されていくので、慶應の周りのみんなに合わせていくと、仕送り分とアルバイト代の計8万円でちょっと余裕もって一月を過ごせるかなといった具合です。なので、自分の場合は家賃等も全てひっくるめて、一月15〜16万円程かかっています。 慶應はやはり平均としての家庭のレベルが高めなので、その人たちについていこうとすると逆に自分の生活を苦しめることになるので、自分の意思はしっかり持って行動し上手くやりくりしていくべきです!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かった後の不安
1, 15万はきついと思うな、、夏休みとかなら可能だけれど。授業やサークル活動が手付かずになって、せっかくの大学生活がもったいないのでは? 2, 人による。家賃も自分で払う?家賃の平均は6-7万くらいだね。日吉や三田方面は地価が高いのでそれ以下だと、ほんとにボロ家になってしまう。埼玉のほうに一人暮らしして家賃3万くらいの人もいる。川口というところは京浜東北線で1本なのでそことかよくいるかな? で、1か月に出る額は、 家賃6万として 食費3-4万かな節約しても 交際費2万 その他雑費15000 確かに15万くらい貯める必要あるね💦でも現実問題、むりかと、、奨学金制度とか申し込むしかないかな 3, そういう人もいるけれど、ほんとに厳しい。おすすめしない。サークルにも所属しないで授業も休みがちでかわいそう。下手すると留年する(学費が+100万かかる、本末転倒)。ご両親もそれは望んでいないんじゃないかい。奨学金申し込んでみよ。貸与と給付あるから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像