UniLink WebToAppバナー画像

京大理系数学

クリップ(34) コメント(6)
7/12 23:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ja

高2 愛知県 京都大学理学部(65)志望

京大志望の高2です。 京大生のみなさんが、青チャート等の網羅系参考書が終わったあと、どのような問題集を使って過去問に繋いだか教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
jaさん、はじめまして! 私が数学で使った参考書の流れは 1. 青チャート 3周 解法を覚える 2. やさしい理系数学 1周 演習する 3. 世界一わかりやすい京大理系数学講座  3. 京大数学20年 ひたすら実戦演習 こんな感じでした! 3番の参考書は、京大の数学に関して文野別に傾向や対策を細かく説明してくれているのでとてもオススメです。 京大数学は傾向がわかりやすいので、一旦これで傾向を掴んだあとに、過去問に入るとやりやすいかなと思います。 参考になれば嬉しいです。 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

ja
7/12 23:41
回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます。 ちなみにさかさかさんはやさしい理系数学に取りかかったのはいつ頃でしたか?
さかさかのプロフィール画像
さかさか
7/12 23:48
いえいえ! たしか高2の秋頃だったかなと思います。 高3の春くらいから3番の参考書にはいり、 過去問は高3の夏からという感じです!
ja
7/12 23:52
ありがとうございます!! とても早いペースで進められていたんですね! 僕は到底さかさかさんに敵うような学力ではありませんが、1つの目標として知っておきたいので、高2高3時の模試等の偏差値判定を教えていただけませんでしょうか?
さかさかのプロフィール画像
さかさか
7/13 0:08
いえいえ、全然そんなことはないです! 模試ごとの具体的な偏差値などは覚えていないのですが、 高2の駿台模試は京大の判定がBかAでふらつきがありました。 高3なって夏頃から駿台はA判定で安定してましたが、京大実戦模試などでは判定はBくらいでした。 私の友達で同じく京大に受かった人なんかをみてると、おおよそ受かった人の平均的には、 高2の夏は駿台模試で判定C 高3の夏は駿台模試で判定B くらいかなと思います。
ja
7/13 0:14
他の京大生の方のものまで本当にありがとうございます🙇‍♀目標にさせていただきます! みなさんに追いついて現役で京大に合格できるように頑張ります!!!
さかさかのプロフィール画像
さかさか
7/13 0:18
応援してます! 適度に休憩も取りながら頑張ってください😀

よく一緒に読まれている人気の回答

京大理系数学
jaさん、はじめまして! 私が数学で使った参考書の流れは 1. 青チャート 3周 解法を覚える 2. やさしい理系数学 1周 演習する 3. 世界一わかりやすい京大理系数学講座  3. 京大数学20年 ひたすら実戦演習 こんな感じでした! 3番の参考書は、京大の数学に関して文野別に傾向や対策を細かく説明してくれているのでとてもオススメです。 京大数学は傾向がわかりやすいので、一旦これで傾向を掴んだあとに、過去問に入るとやりやすいかなと思います。 参考になれば嬉しいです。 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
34
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大の数学について
京都大学総合人間学部 FJgen112様の過去回答記録より (この方は文系入学された方ですが、参考になればぜひ) 「・チャート 問題の解法が体系的に書いてあるので、基盤として持ってこいの本。例題の解答を熟読するだけでも全然違います。受験期は問題を見て解法が頭に浮かべばOKという感じでやっていました。 ・一対一対応 応用問題が少し多いですが、チャート完璧なら多分余裕です。センターに出てもおかしくない難易度の問題もあります。自分はこれめんどくさくなって途中で投げちゃいました笑 ・プラチカ とても難しいです。最初やりはじめた時は、1ページに1問解けるかくらいでとてもしんどかったです。あと、京大にしては計算が煩雑な問題が多く、それもしんどかったので、重要そうな問題だけをやってました。 ・過去問 25ヶ年を買って受験期に3周ほど解きました。A問題は完璧に解けるようにしてました。ただし、解答を読んでも理解出来ない部分があったので、数学の先生には「解答の解読」を依頼してたりしました笑 以上が僕個人としての感想です! 正直、一対一やプラチカはやってもやらなくてもってのが個人的な意見です。(英語が極端に苦手とかあるのならやった方が良いかもしれません...) あと、受験期ですが「世界一わかりやすい京大の文系数学」っていう黄色の本があるのですが、それを過去問解き始める前にやりはじめました。とても分かりやすかったので、もし良かったら参考にしてみてください。 (中略) ということで、僕の結論ですが、 教科書→4ステップ等→チャート→プラチカ(任意)→世界一わかりやすい→過去問 です!」 京都大学理学部 おこそ様の過去回答記録より 「私は京大理系ですが、ほとんど過去問しかやっていません。過去問を解いてわからないところは参考書等で復習というスタイルでした。 過去問がどの程度解けるかによって、必要な参考書も変わってくるとは思いますが…」 京都大学工学部 信様の過去回答記録より 「私の場合は夏までは青チャートで秋頃からは世界一わかりやすい京大理系数学を使いました。 フォーカスゴールドはオーソドックスな問題集なので繰り返し解いて早いうちに仕上げておいて、最終的には京大の問題に切り替えるのが良いと思います。京大専用の問題集は、数学が得意ならば赤本25か年とかでいいと思いますが、得意でないなら世界一わかりやすい京大文系数学を強くお勧めします。私はこの本(理系版)のおかげで数学がぐんと伸びました。」 京都大学農学部 たけ様の過去回答記録より 「僕は数学が苦手な人間だったので基礎を固めることを優先にして青チャートはもちろんプラチカも解き進めていました。 青チャートの例題のみを勉強していて過去問の対策に移ろうというのは少し危険であるように感じます。その理由は青チャートはシンプルでかつその単元の理解を助けるための良問を集めた問題集である一方、京大の数学は毛色が異なりそれ専用の対策を行わないと問題の意図すら掴めないことになりかねないからです。 最近は和らいできたものの、京大の数学の問題の癖は独特で慣れておくことが解答作成の手助けになります。 もちろん青チャートを解くことにより理解度は高まるのでオススメですが、それ以上に思考力と論理力が重要になるため青チャートと平行して少し上の問題集を解くべきかと思います。」 僭越ながら、参考になりそうなものを私の判断で選ばせていただきました。頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
31
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大受験生の年間スケジュール
はじめまして、今年京都大学に合格した者です。 ろうそくさんのプランについての自分なりの考えを書き出しますのでよかったら参考にしてください。 まずそのルートを全て1年でこなすのはほぼ無理です、仮にできたとしても復習が十分できないです。 まず数学に関して1対1は良くできていますがそれにしても問題数が少ないので網羅はできていません、また青チャートとレベルが被っています。したがって青チャートの例題をを夏休みまでに終わらせることをおすすめします(ここで終わらせるというのは復習して全ての問題を自分でできる段階に持っていくことです。それからやさ理を秋までに終わらせる計画でいかがでしょうか。 また世界一わかりやすい京大理系数学はやや易〜標準のレベルであり京大の傾向に慣れるためにも今からコツコツ取り組んでおくことをお勧めします(自分は夏休みが終わるまでに終わらせました)これらを参考にして過去問をやる期間(夏休み明けからがお勧め)も考慮して改めて計画を練ってみてください。 英語に関してはスクランブルがいるのかどうかは疑問です、それで大丈夫だと思います、基礎英文問題精講と透視図は素晴らしい参考書なので最大限活用してください。 また京大の英語は特殊でなんといっても過去問演習が大事ですので夏休み明けからコツコツと過去問をやることをお勧めします。長めの和文英訳が必ず出題されるのでそれ用の参考書を一冊ぐらいはやっておいた方がいいかもしれません。 物理に関してもそれで大丈夫ですがもう物理を武器にしたい場合それに加えて標準問題精講、または東大の過去問10年分することをお勧めします、名門の森だけだと若干アドバンテージ取られてる感があります。また得意であれば良問を飛ばしても問題ないと思います。個人的な意見ですが物理に関しては過去問はあんまり重要じゃないような気がします、なのであまり過去問のことについては考えなくていいかもしれません(ご自身の判断に任せます) 科学に関して、それを1年でやり切るのはほぼ無理です。 新演習は無駄な計算問題がが多い上に解説が不丁寧なので全てをやる必要はないと思います、なので重要問題集を徹底的にやり込み、不安なとこがあれば新演習で固める方法がベストだと思います。また化学は過去問はものすごく大事なので夏休み終わりからやりはじめた方がいいと思います。 長くなりましたが以上が僕の意見です。 鵜呑みにせず参考程度に見ていただければ幸いです。 あと1年頑張ってください、京大で待っています。 科学に関してはそれを1年でやり切るのは無理です。
京都大学工学部 Irvele
26
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大の数国の27カ年や黄色系本はやらない方がいいと言われるのですが
私自身、京大文系数学の実力は27か年の赤本で大きく伸びたと感じています。確かに、過去問の中には平均的な京大の受験生では解くことのできない難問が含まれていることもありますが、多くは反復練習によって培われる基礎力を応用することで対応できる良問です。27か年の問題を初めから全問題解くことができる受験生はほとんどいないと思います。やり方としては、ある程度数学の実力がついた時点で解き始め、わからなかった問題、途中まではわかった問題、完答できた問題などに分けて、印をつけて周回する方法がおすすめです。周回するにつれてやる問題を徐々に減らしていけば、効率も上がり実力がついてくると思います。注意すべきは、実力がついていないのにこれを始めてしまうと、挫折してしまい、途中で解き進める手が止まってしまうことです。解き始める目安としては、河合のテキストをある程度解答を見ずに解けるようになる段階だと思います。私も河合塾生だったので、目安はこの程度だと思いますが、人それぞれなので、ご自分の実力に合わせて進めれば良いと思います。ちなみにプラチカで得意分野はスラスラと解けるという状態であれば、その分野は充分だと思います。ただ、その分野だけを進めるのはおすすめしませんが。 古文奪取については、古文の記述の得意不得意に合わせれば良いと思います。私はちょうどこの時期くらいに得点奪取古文を購入したと記憶していますが、結局センター(現共通テスト)前は実力がついておらずあまり進まず、本格的にやったのはセンター後でした。共通テストで古文の実力がつくこともあるので、これについてもある程度古文の実力がついたと思う時点で始めれば良いと思います。私は共通テスト後でも間に合いました。共通テスト後は1ヶ月しかないように見えて、実は1ヶ月もあります。京大の古文の記述問題は、難しいとは言っても、そこまで複雑な問題は出ていないと思われるのて、記述に慣れることももちろん大切ですが、基本的な助動詞の意味や、古文常識を固めるのが1番有効かと思います。 今1番大変な時期かと思いますが、がんばって下さい。
京都大学法学部 りょう
20
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大文系数学 参考書
青チャートは全レベルの全範囲を網羅している参考書ですね。1対1は、苦手範囲の様々な問題を薄い問題集で手早く復習できる感じです。プラチカは国立の記述式の数学に対処できる参考書です。問題数も質もいい感じなので、オススメです。前の2冊は、問題1つにつき、解答、プラチカは解答別冊型というのも特徴ですね。 世界一わかりやすい、はすみません使ったことがないので分かりませんでした。 一部しか答えられず、参考にならなかったら申し訳ありませんが、少しでも役立てたら嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
10
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
応用数学の参考書
私自身は文学部なので、文系数学どまりで何も言えませんが…… たまたま隣に堀川高校卒の薬学部の秀才に聞いてみましたので、ご参考までに。 「ひたすら青チャートぶん回しでいいよ、章末問題も固めた方がいい、せっかく最強の問題集あるねんから、それ極めていこう。それできたら、あとの対策は赤本や京大模試を解いては、間違いを復習、解いては間違いを復習、それを繰り返して京大の問題の解き方を体に覚えさせよう。」 だそうです。ちなみに、私も文系数学なので数3は無いですが、二次対策は同じようにチャートぶん回し、あとは過去問で対策というのをやってました。数学が得意ではなかったので全完は夢のまた夢でしたが、合格ラインの3完は普通にできていました。 ただ!!!あくまで参考までに。結局何をやるか、どれくらいやるか、よりもどうやるかに全てかかっています。何をやるにしてもしっかり反復、復習を丁寧にやっていってください!ちなみに、青チャと過去問の二次対策は高3の10月ぐらいまでやってました、そっからは一旦共テ(当時はセンター)の勉強して、終わったらまた二次対策って感じでした。センター終わりはチャートやらず過去問対策でした。
京都大学文学部 ろきん
3
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文系志望 高2です
こんばんは! こうしんと申します! 過去問をするタイミングの質問ですけれど、お返事としては 「時間をかけて解ける実力があれば早い方が良い」 のが僕の経験からの結論です。 というのも、過去問の受験での役割は、分析と慣れの演習です。 あくまでも、時間を測って実力確認する道具ではありません! なので、いつでも初めても問題無いです! 特に京都大学は、過去問の傾向が全く変わらない大学として有名です。(近年自由英作文や説明問題など傾向が変化してきてはいますが…)なので、過去問研究の成果が出る際たる大学です!! ところで分析についても少しアドバイスです。 その大学の入試問題にチャレンジするには、その大学が求めている考え方を入試で披露しなければなりません。 例えば、京大数学なら論理構造の作成、京大国語ならば必要十分な解答作成(文字数を制限し、簡単な説明を求める東大とは対を成します)、京大英語なら論理構造の把握などです。 そういう考え方のサンプルとして提示されているのが過去問です。最低でも過去10年分くらいを解いて考え方を理解・実行できるようになれば、合格できます。 ちなみに、そう言ったサンプルに対してベストアンサーを提示しているのは、青本です。解説が駿台の講義レベルまであるので、ぜひ分析のお供に… そうして考え方を把握すれば、自ずと自分の弱点も把握できます。それを他大学の過去問や問題集等で適宜補って、完成された考え方を身につけていきましょう! ちなみに、「考え方の習得」の訓練で言えば、京大の過去問演習の周回は非常に大きな効果があります。ぜひ時間をかけて訓練した後は、周回して考え方を身につけていってくださいね! 以上、過去問分析の話でした! 参考になれば幸いです!!
京都大学理学部 こうしん
16
3
過去問
過去問カテゴリの画像
京大文系数学 高3夏からすべきこと
こんにちは!京大文系数学で2、3完するために何をすべきかというご質問ですね。 まず京大レベルの数学に対応するためには、問題文を見た時に解法を思いつくための「思考法」が必要になります。思考法というのは例えば、「図形問題はその問題文に関わらず、初等幾何で解くのか、解析幾何(座標)で解くのか、ベクトルで解くのかという3パターンから選択する」、「対象性がある図形は座標においてみる」、「具体化してみる」、「証明問題で自然数ならば数学的帰納法を疑ってみる」などです。特に京大では「偶奇に着目する、mod3で考えてみる」などもあります。このような思考法は最難関大以外の数学ではあまり気にしなくてもなんとなく解けてしまう問題が多いのですが、その思考法がないと京大レベルでは手も足も出なくなります。基本的に数学の問題というのは複数の問題の組み合わせでできています。それが最難関大になると組み合わせ方が上手かったり複雑に組み合わせたりしているので、一見すれば今まで見たこともないような問題に見えてしまいます。ですが所詮はいくつかの問題の寄せ集めですので、臆せず思考法に従っていけば解けます。(もちろん捨て問みたいなものもありますが) ではこのような思考法を身につけるためにはどうすれば良いかということなのですが、単純にこのような思考法を扱っている参考書などからインプットしてしまうのが手っ取り早いです。そこでこのような思考法を扱う参考書は何か、ということになるのですが、自分が知る限りでは非常に少ないです。すべて挙げてみると、 ①「世界一わかりやすい京大の文系(理系)数学」 ②「入試数学の掌握」 ③「Mathematics Monster」(Webサイト) ④ z会本科京大コース この4つです。このうち②についてはレベルが高すぎるのでおすすめできません。 次に④についても今からはおすすめできません。残るは①と③になりますが、時間が限られているこの時期であれば①(以下、せか京)をおすすめします。せか京は京大で最低限とるべき問題をピックアップして解説してくれています。特にその解説の際にポイントになる思考法を書いてくれているので、それをマスターするように心がけると良いと思います。京大に特化していることもあって、非常に有効な参考書だと思います。次に、もし余裕があれば③の「Mathematics Monster」というWebサイトをおすすめします。1つの問題について1つのYouTube動画で解説するというスタイルで、1回の解説で複数ポイントとなる思考法や、それだけでなく計算の工夫(例えば不等号の式で分母を払うときに2乗の形で両辺にかけることで場合分けをしなくて済むなど)も紹介してくれるのでためになると思います。動画形式なので休憩がてら2倍速で見るだけでも力になるのでもしよろしければ参考にしてみてください。以上が思考法を身につけるためにおすすめの教材となります。 次にペースについてですが、他教科との兼ね合いもあると思うのでご自身で決められるのが良いかと思います。基本的にせか京は秋くらいに終えて過去問に入れればいいペースだと思います。少なくとも共テ対策を本格的に始める前には終えたいところです。また、もし「Mathematics Monster」を取り組む際は、単元別になっているので、自分が苦手もしくは得意にしたい単元を選んで取り組むと良いと思われます。特に京大では整数問題やベクトル、微積あたりが重要かと思いますので、その辺を取り組むと良いかもしれないですね。 以上になります。自分は京大を諦めて阪大に行くことになりましたが、ぜひ京大合格を勝ち取ってください。応援しています!質問等あればコメントやメッセージでお願いします。(「Mathematics Monster」のリンクを貼っておきます。http://mathematics-monster.jp)
大阪大学経済学部 RIZ
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京都大文系スケジュール
京大落ちの意見は参考にならないと言われてはそれまでですが、僕なりにアドバイスさせてもらいます。(敗因は数学一択です。人一倍努力して解法暗記は完璧でしたが、センスが壊滅的でした。逆にいうと数学以外のアドバイスに間違いはありません。) まず前提として、時間をかけるべきは英語と数学です。もう一度言います、英語と数学です。 その上で、自分が各科目何点ずつ取れれば合格できるのかを見極めて勉強法を練ってください。 ↓以下科目別アドバイス↓ 【数学】 分野別問題集、一対一、総合問題集、プラチカと河合塾など、今やっているものや頭にやりたいなと思っている参考書が多すぎます。これらの難易度に差はそこまでないので、自分がこれだと信じた一冊を周回しましょう。できれば現時点で持っているものがいいと思います。 僕のオススメは河合塾テキストです。とっているコースにもよりますが、これをやりきると京大文系数学なら2完はかたいです。その際、予習よりも復習、周回することに時間をかけてください。 【英語】 圧倒的にオススメなのはドラゴンイングリッシュです。今はまだ精読に時間をかけるべきなので、英作文は典型英作を夏休みに集中的に暗記し、夏以降週に何度か自分で過去問を解いて信頼できる先生に添削をお願いしてください。 精読について、その前にまず単語力が甘すぎます。ターゲットを夏までになんて言ってる京大受験生はいないので、GWが終わるまでには何周かする勢いで叩き込んでください。並行して(時間がないなら単語の後)基礎100をちゃんとした完成度で終わらせてください。基礎100は名著ですが、これだけでは京大英語で満足した点数を取ることはできないので、ポレポレを秋までには終わらせてください。十分戦えるようになります。 【国語】 京大国語の得点源は古文です。簡単です。現代文は暇な時くらいにやる感じで良い(過去問以外ほぼ対策なしの合格者は周りに山ほどいる)ので、古文の単語と読解を大事にしてください。強いて現代文参考書でオススメするのは得点奪取です(詳しくは後ほど)。 【社会】 僕は世界史選択なので多くは語れませんが、歴史を勉強する上で大事なことは、周回することです。教科書よりも分かりやすい説明の参考書を周回してください。 ○今後について ・センター過去問演習は結構ですが、軸にすることだけは避けてください。秋以降の対策で十分間に合います。 ・京大志望の人はMARCHの過去問は解きません。自分は受けすらしませんでした。その暇があるなら京大対策を進めてください。私大でもいいのなら直前期に早慶の行きたい学部の過去問を5年ほど解きましょう。十分な力があるのなら、京大に落ちても滑り止まります。 ・阪大の過去問(特に英語)は良問ですが、京大志望ならば(阪大に変えるかも…ならば無視して良い)京大の過去問で演習しましょう。英数社はほとんど良問です。 ・京大数学の世界一わかりやすいは必ず一周はしましょう。頭の中が整理されて、1段階上にいけます。(基礎が定着してからでないと意味ないです。)他の科目は特に必要ではありません。 ◎総括 全体的に少し遅れてるかな…というイメージがあります(模試等で十分な成績をとっているならごめんなさい)。ですがまだ受験年度は始まったばっかり。上には上がいるということを忘れずに人一倍努力してください。アドバイスもきつい言葉が多かったかもしれませんが、それだけ京大の壁は高く、努力し続けた者にしか通れないということが伝わったらいいなと思います。また、今回は各科目根本的で重要なところを書いたので、勉強法や参考書の提示が甘かったかもしれません。上で提示した参考書の具体的勉強法が分からなかったら、また改めてご相談ください。 *僕の違う回答もご参照ください。志望関係なく、有用なことだけ書いています。また、ご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
17
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界一わかりやすい京大数学のタイミング
世界一わかりやすいシリーズは、一般に過去問を解くにあたって必要となる発想のアプローチ等を学ぶ参考書です。すなわち、「過去問でこういう問題が来たらこういった発想をするとこんな風に問題が解けるよ」といった感じで、いわば過去問演習に取り組む際の入門書のような参考書です。なので、基本的には「文系プラチカ」と「過去問等」の間に入れることをお勧めします。
北海道大学法学部 たけなわ
7
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像