東北大学合格のための勉強計画
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もなか
高校2年生の女子です。東北大学歯学部を第1志望校にすると決めました。高1,2月の駿台模試でC判定でした。
私は塾などに行っていないため、いつまでに何をできたらいいかとかが自分でわからないし、相談することができません。
学校には適切なタイミングで教材を購入させるので、テスト対策をしっかりするといいと言われました。受験勉強のスタートは早いほうがいいと思うし、学校には申し訳ないですが、英語コミュニケーションなどのテスト対策が受験勉強になるとは思えなくて、なったとしても遠回りだと思うので、自分で今から受験勉強を始めたいです。
だから、先輩方には東北大学歯学部に合格するために、(特に数、英、物、化を)いつまでに何をどのくらいまで仕上げると良いかの目安を教えていただきたいです。
他学部の先輩だとしても、ぜひ回答していただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ゆーすけ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
東北大学理学部のゆーすけです。
学部は違いますが東北大学が第1志望であること、塾に行っていなかったことに親近感を持ったので答えさせてもらいます。
まず、この時期から志望校が決まっているのは、かなり意識が高いと思うので、そのまま志望校を下げることなく突き進んでいってください!
僕は野球部に入っていたため、高2の時期はテスト勉強重視でやっていました。数学と英単語は日々の努力で受験期に圧倒的な差がつくのでそれらは毎日やってください。
ここからは科目ごとにアドバイスしていきます。
数学について。
数学はその日の復習をしながら、できれば予習を進めていきましょう。数Ⅲまで2年生から3年生の5月までに終わらせておきたいです。よほどの高校ではないと高2のうちに授業で数Ⅲは終わらないと思います。
東北大には進学校から来る人が多いです。大学受験で戦う相手は全国にいます。標準を全国に合わせないといけません。早めからその意識を持ちましょう。
英語について。
英語は単語帳を1冊完璧にやりましょう。
東北大生に聞いて回ってみましたが、単語帳を2冊やっていた人はあまりいなかったです。ほとんどがターゲット1900、シス単、(速読)でした。もう1冊やるとするなら準1のパス単ですかね。僕はターゲットだけでした。熟語は速読で十分です。文法もやっておきましょう。おすすめはアップグレードです。
長文読解のためには速読力が大事になってくるのでやっておきたいの短めのやつを時間を測ってやっておくといいと思います。300、500あたりを2年生のうちに終わらせたいです。
物理について。
僕は高2まで物理を定期テスト前しかやっていませんでした。そのせいで受験期の11月死ぬ気でやる羽目になりました。なにしろ知識が全部抜けていたので1からでした。教科書でも学校からもらった参考書でも、僕のおすすめは良問の風ですが、1週間ごと振り返りをするといいと思います。インプットだけだとやはりすぐに忘れます。手を動かして理解に努めましょう。僕は物理が苦手でしたが、ほとんど良問の風だけで2次試験で半分以上取れたので、基礎が大事です。東北大の物理は計算量が多く、公式暗記で解けない問題が多いので自分で説明できるようにするといいと思います。
化学について。
こちらも僕は高2までほとんどやっていなかったので、受験期苦労しました。東北大の2次は理論と無機と有機の3つに大問が分かれていて、理論と無機は暗記も多いです。有機で差がつくと思いますが、それを受験期でたくさん演習を積めるように今のうちに理論と無機をやっておきましょう。受験期に暗記を1からするのは時間がもったいないです。おすすめはセミナーです。
国語と社会は2年のうちはしなくていいと思います。受験期に学校で問題を解くと思うのでそこでなんとかしましょう。
僕は塾に行かなくても自分なりの勉強を見つけることはできると思っています。人それぞれ合った方法があるので僕の例は参考程度に、自分で試行錯誤してみてください。今はそんな時期でもあると思います。
学校のテストは確かに受験には役立たないものもあります。でも、高得点を取ることを目標として、勉強してみることもいいんじゃないでしょうか。受験に似てますし、なにしろ無駄だと思ったことでも頑張って良い点が取れたという自己肯定感ができれば、勉強のモチベーションにもつながるはずです。
模試の成績は気にしなくていいです。受験期でも同じです。その後の復習がすごく大事です。模試は習った範囲が網羅されているので、完璧な復習材料です。自分の実力を試すことと、それだけでなく復習によって苦手を潰すことを模試を受ける目的だと思って受けてみてください。
では、東北大で待ってます。
仲間も、環境も、理想が詰まった大学ですよ。
コメント(3)
もなか
回答ありがとうございます!
数学の予習について追加で質問なのですが、数Ⅲは教科書の例題レベルや青チャートの🧭1,2あたりをサクサク進める感じでいいんですか?それとも🧭3以上までじっくりやりながら予習するほうが良いのでしょうか?
ゆーすけ
僕は教科書の例題、練習問題を解いていました。一旦数Ⅲまで一周しておくことが大事だと思います。全体像が見えて勉強がしやすくなるからです。
わからなかった箇所は付箋を貼って飛ばしておきましょう。もしそのつまづいたところがわからないと先に進めないというのであれば誰かに聞きましょう。先生でもいいですが、聞きやすいのは友達ですよね。今のうちに特定の科目が得意な友達を作っておくと、後々メリットが多いです。逆に自分も教えられる教科があると更にいいです。
授業でいつかは習うことなので、そのときに理解できれば大丈夫。一周目で全てを分かろうとするのではなく、予習はさらっとやってみてください。
授業で教わってからチャートの難しめの問題を初見でやってみましょう。一回で解けなくても、何周もしたら解けるようになります。
結局本番は高3の冬なので、それまでに仕上げておけばいいのです。長いスパンで考えてみましょう。
もなか
詳しく教えていただき、ありがとうございました!
笑顔で志望校合格できるように頑張ります!