復習の仕方
クリップ(56) コメント(0)
5/11 20:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
隣のガリ勉
高卒 大阪府 早稲田大学志望
よく予習復習って色んな人が言いますが。具体的な復習の仕方がよく分かりません。
回答
ラルゴ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。浪人して、今年早稲田の文学部に合格した者です。
私が浪人していた時に実践していた予習復習の方法を紹介します。
①英語
a.予習
まず、予備校の授業でその日扱う問題を自力で解く。解いた後、分からない単語や文法事項を調べる。調べたことはノートに書いておく。そうすると、授業で何を聞けば良いか明確になった。
b.復習
当日中に、分からなかった箇所を重点的に覚える。間違えた問題や、授業を聞いていて不安に思った問題を解き直す。自力で考えても分からないものは、先生に質問しに行く。長文の場合、音読をする。音源があればそれを聞き、アクセントまで正確に。
翌日以降〜週末に、全体を通しで解き直す。分からない所や覚えていない所があれば、当日中の復習と同じことをする。
※国語は得意科目だったので、あまり時間を掛けなかった。予習復習は必ずやったが、苦手な日本史に時間を回していた。
②現代文
a.予習
時間配分を意識しつつ、テキストの問題を自力で解く。意味が分からない語句は調べておく。記述問題は、諦めずに自力で解答を出してみる。
b.復習
時間配分は気にせず「なぜ、この選択肢は正解/不正解なのか?」を自分の言葉で書く。納得がいかない点があれば、先生に質問しに行く。
③古文
a.予習
英語の予習と似たような感じ。
b.復習
当日中か翌日に問題を全て解き直す。次の授業までに分からない単語を覚える。その日に扱った文法も暗記する。暗記するときは、実は音読がかなり有効だった。
④漢文
a.予習
テキストの問題を解く。
b.当日中か翌日にもう一度、テキストの問題を解く。漢文が苦手なら対策を考えるべきだが、苦手ではないなら時間を掛けすぎる必要は無いかもしれない。
⑤選択科目(私は日本史でした)
※苦手科目だったので、私のやり方はあまりオススメ出来ません。
a.予習
一問一答を2回ほど回す。どこをやれば良いかと言うと、次の授業で扱う時代をやって、用語を詰め込んでおく。また、問題が付いているテキストも2回くらい解いた。予備校のテキストを優先してやっていた。
b.復習
次の予習をするまでに、授業でやった部分の一問一答を2回ほど回す。予備校のテキストも解く。
テスト形式の授業もあったので、そちらはテストの解き直しをした。当日中と、翌日以降〜週末にやった。
以上になります。参考になれば幸いです。
ラルゴ
早稲田大学文学部
116
ファン
26.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
こんにちは! 一浪して早稲田に入りました。2017年度、河合塾で浪人していました。現在2年生です。 ※多忙のため、回答・相談休止中です 浪人が決まってから早稲田を目指し始めて、文学部・社学・教育学部に合格しました。 おもに浪人生の相談に乗っています。現役時の失敗談を聞きたい方も大歓迎! ※お話することはあくまで個人の体験なので、ご了承下さい。返信が遅くなる時もありますm(__)m
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。