白チャートの後の参考書
クリップ(7) コメント(20)
8/20 19:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぐなか
高1 山梨県 東京工業大学理学院(65)志望
質問願います。
今白チャート(1a)で独学しているのですが、もし白チャートの例題とエクササイズを完璧にしたら標準問題精講でもいいですか?また青チャートか赤チャートに移行した方がいいですか?また一体一に移行した方がいいですか?
解答願います。
回答
yuya
東京工業大学物質理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと標準問題精講か青チャートをお勧めします!
最初に確認ですが白チャートを完璧にというのは白チャートの全ての問題の解法が瞬時に導けるレベルです。そのレベルまでいけば教科書的な基本レベルは抑えられている状態になるので、少しレベルの上げた参考書に取り組むと良いと思います。
赤チャートや一対一対応をお勧めしない理由は、
①赤チャートは受験レベルを超えるから
②一対一対応は問題数が少ないから
です。
表問か青チャに取り組んだ後、一対一対応に移行できるといいと思います!ただ東工大を目指すならば早い段階で2bにも取り組んで欲しいので白チャートは早めに終えましょう🙋♂️
コメント(20)
工業生
8/20 22:01
即解答していただきありがとうございます!
工業生
8/20 22:03
詳しい説明とてもありがたいです!今から高速で白チャートを回して早めに青チャートに入ります!
yuya
8/20 22:19
それがいいと思います!頑張ってください🎉
工業生
8/20 22:23
後すみません、追加で質問なのですが、
白チャートでわからない問題が出た時には放置してもいいですか?
yuya
8/20 22:26
放置は絶対NGです。
最低でもその問題をメモする事はしましょう。(メモするだけで見直せなかったら意味ないよ)
質問できる人が周りにいる場合はその人に聞いてみたり、YouTubeで似たような問題を探して解決するのもいいと思います。ただそこにあまり時間をかけすぎると進みが遅くなるので、個人的にはわからないところは全てメモしておいて信頼できる先生や友達にまとめて聞いちゃうのがいいと思います。
yuya
8/20 22:26
僕に聞いてくれても大丈夫です🙆♂️
工業生
8/20 22:31
ありがとうございます。泣
すみません質問させて頂きます。
定義域a≦x≦a+2が含まれている関数の最大値、最小値を求めよ
という問題なのですが、よければ詳しく教えてください。
yuya
8/20 22:34
関数与えられてる?
工業生
8/20 22:45
すみません。勢いで買ったニューアクションレジェンドを見たら分かりました。お手数かけてすみません。
yuya
8/20 22:47
解決したならよかった🙆♂️
xの範囲に変数aが含まれていて定義域が移動することで最大最小が変わる問題は3年間ずっと出続けるから今のうちに完璧に理解しよう👍
工業生
8/20 22:50
(すみません何回も質問するかもしれません)
後すみません、白チャートが終わった後に青チャートをやろうと思っているのですがこの時
➀白チャート1a→青チャート1a
→(並行で)白チャート2b
➁白チャート1a→白チャート2b...
の中で最も良いものはどれだと思いますか?
あと、これ以外で、おすすめな進め方とかありますか?よければ返信ください。
yuya
8/20 22:55
①をオススメします。
理由は
・青チャートは分量や難易度的に回すのが重いので早めに取り組んだ方がいいこと。
・模試の範囲は1aが出ると思うので、1aを極めるのは点数向上につながってモチベーション維持につながること
・定期テストや模試の勉強時間を短縮できること
が挙げられます。
1aの青チャートを主体的にやって、飽きた時に2b白チャートで口直しをするのがいいかもしれませんね。
工業生
8/20 23:07
詳しい説明ありがとうございます。
何度もすみません、
青チャートとが終わったら一対一に入ろうと考えているのですが、
(練習は値を変更させた奴らしいので抜きとします。)
例題のレベル1-3までやって一対一に入るか
例題のレベル1-5までやって一対一に入るか
全例題全エクササイズやって一対一に入るか
どれがいいと思いますか?
yuya
8/21 18:07
総合演習は残してていいけどエクササイズまではやった方がいいよ。例題だけだと一対一対応解くのきつい気がする。
工業生
8/23 20:54
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
yuya
8/24 9:29
頑張って!
応援してます📣
工業生
8/25 8:13
すみませんyuyaさん。
自分の忍耐力がなくて申し訳ないのですが
白チャートの量が多いのとできない問題が多いので次のルートに変えてもいいですか?
またそれぞれのルートでいいルートがあったら教えてください🙇♂️🙇♂️
➀入門問題精講→基礎問題精講→重要問題集
→やさ理→ハイ理→未定。
➁入門問題精講→基礎問題精講→青チャート
→重要問題集→➀と同様
➂入門問題精講→基礎問題精講→いい奴があったら教えてください!
すみません後、数学を得点源にしたいのですが、あまり時間をかけたくなく、できれば網羅系は使わないルートで行きたいです、、、。
重ねてになりますが、おすすめルートがあったら教えてください!
工業生
8/25 8:14
応援ありがとうございます😭😭
yuya
8/25 15:39
大前提としてチャート式のレベルは
白→黄→青→赤で難しくなっていきます。
また入門問題精講→白→黄=基礎問題精講のレベル感だと思ってもらえればいいと思います。
僕が提案するのは①の重問までを全ての問題完璧にするってところですね。まだ一年生なので計画は色々立てられると思いますがあまり多くの参考書を行き来するのはオススメしません。逆に言えば青チャートだけでも一冊完璧にすれば数学に関しては東大受かります。白チャートが難しすぎて入門精講の方にレベルを下げるのはいい考えだと思いますが、その後の参考書ルートが飛躍しすぎているのでまずは最初の問題集を仕上げてから次のレベルを探しましょう。
工業生
9/1 8:19
はいありがとうございます!
頑張ります!