UniLink WebToAppバナー画像

白チャートの後の参考書

クリップ(7) コメント(20)
8/20 19:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぐなか

高1 山梨県 東京工業大学理学院(65)志望

質問願います。 今白チャート(1a)で独学しているのですが、もし白チャートの例題とエクササイズを完璧にしたら標準問題精講でもいいですか?また青チャートか赤チャートに移行した方がいいですか?また一体一に移行した方がいいですか? 解答願います。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと標準問題精講か青チャートをお勧めします! 最初に確認ですが白チャートを完璧にというのは白チャートの全ての問題の解法が瞬時に導けるレベルです。そのレベルまでいけば教科書的な基本レベルは抑えられている状態になるので、少しレベルの上げた参考書に取り組むと良いと思います。 赤チャートや一対一対応をお勧めしない理由は、 ①赤チャートは受験レベルを超えるから ②一対一対応は問題数が少ないから です。 表問か青チャに取り組んだ後、一対一対応に移行できるといいと思います!ただ東工大を目指すならば早い段階で2bにも取り組んで欲しいので白チャートは早めに終えましょう🙋‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(20)

工業生のプロフィール画像
工業生
8/20 22:01
即解答していただきありがとうございます!
工業生のプロフィール画像
工業生
8/20 22:03
詳しい説明とてもありがたいです!今から高速で白チャートを回して早めに青チャートに入ります!
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/20 22:19
それがいいと思います!頑張ってください🎉
工業生のプロフィール画像
工業生
8/20 22:23
後すみません、追加で質問なのですが、 白チャートでわからない問題が出た時には放置してもいいですか?
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/20 22:26
放置は絶対NGです。 最低でもその問題をメモする事はしましょう。(メモするだけで見直せなかったら意味ないよ) 質問できる人が周りにいる場合はその人に聞いてみたり、YouTubeで似たような問題を探して解決するのもいいと思います。ただそこにあまり時間をかけすぎると進みが遅くなるので、個人的にはわからないところは全てメモしておいて信頼できる先生や友達にまとめて聞いちゃうのがいいと思います。
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/20 22:26
僕に聞いてくれても大丈夫です🙆‍♂️
工業生のプロフィール画像
工業生
8/20 22:31
ありがとうございます。泣 すみません質問させて頂きます。 定義域a≦x≦a+2が含まれている関数の最大値、最小値を求めよ という問題なのですが、よければ詳しく教えてください。
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/20 22:34
関数与えられてる?
工業生のプロフィール画像
工業生
8/20 22:45
すみません。勢いで買ったニューアクションレジェンドを見たら分かりました。お手数かけてすみません。
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/20 22:47
解決したならよかった🙆‍♂️ xの範囲に変数aが含まれていて定義域が移動することで最大最小が変わる問題は3年間ずっと出続けるから今のうちに完璧に理解しよう👍
工業生のプロフィール画像
工業生
8/20 22:50
(すみません何回も質問するかもしれません) 後すみません、白チャートが終わった後に青チャートをやろうと思っているのですがこの時 ➀白チャート1a→青チャート1a →(並行で)白チャート2b ➁白チャート1a→白チャート2b... の中で最も良いものはどれだと思いますか? あと、これ以外で、おすすめな進め方とかありますか?よければ返信ください。
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/20 22:55
①をオススメします。 理由は ・青チャートは分量や難易度的に回すのが重いので早めに取り組んだ方がいいこと。 ・模試の範囲は1aが出ると思うので、1aを極めるのは点数向上につながってモチベーション維持につながること ・定期テストや模試の勉強時間を短縮できること が挙げられます。 1aの青チャートを主体的にやって、飽きた時に2b白チャートで口直しをするのがいいかもしれませんね。
工業生のプロフィール画像
工業生
8/20 23:07
詳しい説明ありがとうございます。 何度もすみません、 青チャートとが終わったら一対一に入ろうと考えているのですが、 (練習は値を変更させた奴らしいので抜きとします。) 例題のレベル1-3までやって一対一に入るか 例題のレベル1-5までやって一対一に入るか 全例題全エクササイズやって一対一に入るか どれがいいと思いますか?
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/21 18:07
総合演習は残してていいけどエクササイズまではやった方がいいよ。例題だけだと一対一対応解くのきつい気がする。
工業生のプロフィール画像
工業生
8/23 20:54
ありがとうございます! 参考にさせていただきます!
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/24 9:29
頑張って! 応援してます📣
工業生のプロフィール画像
工業生
8/25 8:13
すみませんyuyaさん。 自分の忍耐力がなくて申し訳ないのですが 白チャートの量が多いのとできない問題が多いので次のルートに変えてもいいですか? またそれぞれのルートでいいルートがあったら教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️ ➀入門問題精講→基礎問題精講→重要問題集 →やさ理→ハイ理→未定。 ➁入門問題精講→基礎問題精講→青チャート →重要問題集→➀と同様 ➂入門問題精講→基礎問題精講→いい奴があったら教えてください! すみません後、数学を得点源にしたいのですが、あまり時間をかけたくなく、できれば網羅系は使わないルートで行きたいです、、、。 重ねてになりますが、おすすめルートがあったら教えてください!
工業生のプロフィール画像
工業生
8/25 8:14
応援ありがとうございます😭😭
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/25 15:39
大前提としてチャート式のレベルは 白→黄→青→赤で難しくなっていきます。 また入門問題精講→白→黄=基礎問題精講のレベル感だと思ってもらえればいいと思います。 僕が提案するのは①の重問までを全ての問題完璧にするってところですね。まだ一年生なので計画は色々立てられると思いますがあまり多くの参考書を行き来するのはオススメしません。逆に言えば青チャートだけでも一冊完璧にすれば数学に関しては東大受かります。白チャートが難しすぎて入門精講の方にレベルを下げるのはいい考えだと思いますが、その後の参考書ルートが飛躍しすぎているのでまずは最初の問題集を仕上げてから次のレベルを探しましょう。
工業生のプロフィール画像
工業生
9/1 8:19
はいありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

白チャートの後の参考書
結論から言うと標準問題精講か青チャートをお勧めします! 最初に確認ですが白チャートを完璧にというのは白チャートの全ての問題の解法が瞬時に導けるレベルです。そのレベルまでいけば教科書的な基本レベルは抑えられている状態になるので、少しレベルの上げた参考書に取り組むと良いと思います。 赤チャートや一対一対応をお勧めしない理由は、 ①赤チャートは受験レベルを超えるから ②一対一対応は問題数が少ないから です。 表問か青チャに取り組んだ後、一対一対応に移行できるといいと思います!ただ東工大を目指すならば早い段階で2bにも取り組んで欲しいので白チャートは早めに終えましょう🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートは絶対必要か
東大志望であれば、青チャートは本当に必要だと思います。ただ、受験する時に全体的に解けるようになっておけばよいので、今は全部はできなくてもいいと思います。高校1年生ということなので、今の段階では、例題はできるようになっておいた方がいいと思います。 標準問題精講や1対1は、青チャートの土台として取り組むのは、すごい良いと思います。青チャートの代わりというのでは、少し足りないかな…とは思います。 いきなり青チャートというのは、レベルが高いと思います。白チャートで間違えた問題を完璧にしたり、解法がパッと出てくるまでもう一度とき直すなど、白チャートなどを完璧にして、しっかり準備をしてから青チャートに取り組んでみてください。 頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一対一 チャートに関して
進学塾で数学を指導している者です。 白チャートは確かに体系的に数学を勉強できる参考書ではありますが、白チャート→一対一は少しレベルに差がある感じがしますね。しかし青チャートに手をつけるにはおっしゃる通り時間がありません。 質問者様が数学に苦手意識を感じていないようであれば一対一に入っても良いと思いますが、あの参考書は単元別なため部数が多いです。 標準問題精巧などをやってみて、苦手に感じた単元だけ一対一をするのはいかがでしょうか。
東京大学理科二類 ぱいんと
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートは完璧にすべきか。一対一対応ではだめか
数1Aの復習と数2Bの学習を並行して進めるためには時間が足りないということですね。 青チャートを完璧にする必要はありません。ふというのも、ある特定の参考書を完璧にすること自体は大事ではないからです。その中身を理解しているかどうかが大事なわけです。 1年生の時に解いたことがある問題を忘れていると言っていますが、それは解き方を覚えていないということでしょうか?もしそうだとしたら、当たり前です。1年前に解いた問題だったらそんなもんです。 解き方を覚えてなくても、自分の頭で考えて解けるようになることが大事です。 そういう意味では、参考書に拘らずに、どんな問題でも頭を使って解くことができることが重要です。 数学は結構発想力がモノを言う問題もありますので、いろんな問題にあたって、自分の知識や考え方をこねくり回す訓練ができるのであれば、チャート式でも一対一でもどちらでも良いと思います。
北海道大学理学部 hatagonia
12
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎問題精巧の後に青チャートをやるべきか
自分は、数学受験で慶應経済に入ったものです。 やった数学の参考書(1A)を順番に並べていきます 1.基礎問題精巧1A 2.1対1対応 大学への数学1A 3.標準問題精巧1A 4.文系プラチカ 5.上級問題精巧 6.ハイレベル完全攻略 7.全レベル問題集1A2B レベル4 8.やさしい理系数学 9.大学への数学 月刊 10.一橋大学の数学 慶應経済の数学 赤本 ここに載っているものを全て完璧になるまでやった結果(30周ずつくらい)東進の4月の早慶上理模試で4/1791位、9月のatama+共通テスト模試で1A96点 2b98点をとれました。 基礎問題精巧を完璧にしたのであれば共通テスト8割(今年は例外)は取れます。青チャートは気が滅入らないのであれば2番目にやっても問題ないと思います。自分はあの分厚い参考書に拒絶反応が起きた結果1対1対応と標準問題精巧に逃げました笑。もしくは自信があるようでしたら標準問題精巧、文系プラチカをやるのもありかと思います。 京大の文系数学も20年分くらい解きましたが、レベルの高い参考書をたくさんやるよりも、基本の型を完璧にしていれば解ける問題も多いイメージです(文系プラチカ、大学への数学月刊くらいまで)。 もちろん京大数学は一見初手をどうすればいいのか分からないものが多いですが、考える時間は十分に与えられているので、何の分野の融合問題なのか、求めるべきものは何なのか、それを求めるにはどんな手法があったか(最小、最大なら関数と範囲、相加相乗など)、それを考え与式の形を使いたい公式の形に寄せていくことが重要です。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 タイチ
27
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートと標準問題精巧
青チャートを全部完璧にできれば、標準問題精巧を必ずしもやる必要はないよ! 青チャートは全分野を単元毎に網羅できるからあとは単元を混ぜたような問題を解くのが大事だね! 結構数学が得意なら 一対一対応とかやってみるのが良いと思う! もちろん標準問題精巧をやっても🙆‍♂️ 一番大切なのはチャートを完璧にする事! もしよかったら下に書くやり方に沿ってやってみて! ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
28
10
理系数学
理系数学カテゴリの画像
標準問題精講に取り組めるレベルか
ご質問にお答えさせていただきます!東京大学理科一類現役合格の者です。 進研模試の数学の偏差値が64ほどということは、そこまで基礎がなっていないと言うことでもないように感じます。 現在高2ということはあと数ヶ月ほどで高3ですよね。京大志望ということであれば時間がとにかくないので、はっきり言って今の時期からの基礎問題精講は時間の無駄のように感じます。なおさら貴方のようにある程度できているようであればなおさらです。 もしそれでも問題が難しくて中々解き進められないと言う場合は、その分野の青チャートの例題をササッと確認して基礎を見直すと言うのが効率の良い勉強法だと思います。 また、とにかく解いていて楽しいと言うことであれば必ず成長できると思いますよ!苦でなければ人はある程度のことは続けられます。 ただ注意点として数学の解答例を見るときは式の操作の意味(目的)を常に意識してよむようにしてください。ここに大きな勉強の質の差が生まれると私は思っています。 簡単なたとえですが、放物線の二次式を見たら大抵の人は平方完成をまず行うでしょう。 ではそれはなぜでしょうか? 私たちは放物線を始めに学習したときにy=x^2からまず習い、次にy=x^2+cのy方向への平行移動を、そしてy=(x+b)^2のx方向への平行移動を、最後にy=ax^2の放物線の開き具合について習ったかと思います。これらをすべて組み合わせたのがy=a(x+b)^2+cという式になり放物線に関する諸情報が得られる訳です。 こんな風に解答にある式変形は「何の情報をどんな手段で導こうとしているのか」を常に意識し理解し自分のものに落とし込みましょう。ぱっと分からなかった場合は自分で書き込んでおくのもいいかもしれません。 また、解いた問題には何か記しやコメントを書いておくといいと思います。私の場合は、☆key問題、○普通に解けた、△少し迷ったけどなんとか解けた、×解けなかった、そのほかにも「良問!」「なるほど!」「分かるか~!」(コメントは割と自由)など書いていました。 そうすると復習をするときに見返しやすいですし、思い出しやすいように感じています! とりあえず標準問題精講レベルは春休みの間に修了することを目標にして、入試問題の王道的な解き方を習得しましょう。そうすれば高3から少し上の問題集や志望校の過去問演習にスムーズに取り組むことができるはずです。 他に何か質問があれば何なりとしてください。応援しています!
東京大学理科一類 ryu031ki
4
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャート式問題集について
東工大なら青を使うのが必須です。ここは誰に聞いても同じだと思います。 白黄をするのは今の学力をみて判断しましょう。ですが青までは確実にやってください。 赤は人によって意見が分かれると思います。 レベル的には赤まで解けなければダメです。ですが問題量も多いため同じレベルで別の問題集をやるのもいいと思います。 私は青チャートをやってみてチャート式レイアウト、解説、問題数などが気に入れば赤チャに、そうでなければ別の難しい問題集に手を出すのがいいと思います。
名古屋大学情報学部 homu
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎問題精講について
慶應理工の数学の問題は東大や東工大ほどレベルは高くなく、割と基本的な問題が並ぶように最近はなって来たのでまずは焦らずに着実と基礎をガッツリと固めちゃってください。また、基礎問題精講と青チャートですが、自分的には青チャートをほんとに完璧になるまでやった方がいいと思います!自分も経験しましたが、色んな参考書に手を出すより1つの参考書を完璧に仕上げることが1番大切だと思います!!そこで問題になるのはこの参考書で慶應理工の問題までカバーできるのかということになってくると思います。そこは安心してください。そのままやり続ければ大丈夫です!慶應理工の入試は東大、東工大、京大志望の人が併願でめっちゃ受けるので高得点勝負になってくることになります。しかし、数学に関しては基礎的な問題が多いのでそこまで点差が開かないと思います。基礎を固めれば絶対に解けるのでこの夏はまじで頑張ってください💪
慶應義塾大学理工学部 そのだ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
白チャート
チャートは 白<黄<青<赤とだんだんと問題のレベルが上がっていくので、次は黄チャートがいいと思います。 黄チャートがだいたいセンター平均点くらいのレベルかな。青は国立大、赤は難関大って感じですね。 東大志望だったら、一対一対応とか、重要問題集もありですね。 量をこなしたいなら、4プロとかサクシードあたりがオススメです。
京都大学医学部 きら
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像