UniLink WebToAppバナー画像

志望学部について

クリップ(1) コメント(0)
6/10 16:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しき

高2 北海道 北海学園大学経済学部(46)志望

やりたい事が決まっておらず、志望学部を決められずにいます。 どのように決めるのが将来的に良いでしょうか。
この相談には2件の回答があります
こんにちは。 高校2年生からそのような悩みを抱えているのは凄いです…。 学部を決めてから大学を決めるぐらいに僕は学部選びを重視していました。(そのおかげで大学生活は充実しています) かといって僕もやりたいことや将来の夢があった訳ではなく、みきさんのような悩みを当時は持っていました。 以下の2つの方法がおすすめです。 ①社会学、教養学など幅広く学べる学部を選ぶ ②自分が勉強するとワクワクする学部を選ぶ 社会学などの学問は様々な事象が絡み合っているので一つのことを極めにくいかわりに、幅広く様々な学問を学べます。対して法学部などは基本的に法曹を輩出するのが目的のため、専門的な授業が多いです。 実際、特にやりたいことが無く早稲田を乱れ撃ちした友達は法学部に入って苦労してます。笑 ですが、僕は②で選ぶことをおすすめします。幅広く学ぶ学問は自分の強みを身につけにくいので、就職で苦労するケースが多いです。大学は4年間通う訳ですから、卒業後は周りと比べて突出した何かは持っておくべきです。 僕は最初は①で選びましたが、最後の出願は②を基準に決めました。 みきさんはまだ高校2年生ということでまだ学部選びには余裕があります。ニュースやSNSを見る時、自分は特に何に注目しているのか、また何の科目を勉強している時が楽しいのかなどを日々の高校生活の中で見つけてみて欲しいです。経済学部なら入学後は数学を頻繁に用いますし、史学科なら歴史が嫌いですと苦労します。 これだけ長く書きましたが、僕の恩師は「文系ならどこもそんな変わらんよ!」と仰ってました。笑 それも一理あります。 なので失敗を恐れず、ぜひ自分に合った学部を見つけてみて下さい。 質問があればいつでもどんな内容でもどうぞ〜。 参考までに⭐️
早稲田大学教育学部 国立落ち早大生
1
1
まずは文理の選択からですが、現時点での苦手科目と得意科目で決めるのは良くないかなと思います。高校生の頃の得意不得意は、結局は勉強時間と先生などの相性が主な原因ですし、苦手科目も2週間毎日やれば少しずつ習慣化し、得意になっていくことがほとんどです。ですので、現時点での得意教科や苦手教科で文理選択を決めるのは少し良くないかもしれません。 学部選択ですが、例えば北大の総合文系や理系、京都大の総合人間学部など、入学後に学部や専門、進路を決めることができる入試形態があります。東北大の文学部も、全国の大学の文学部とは少し異なり、入試段階では学科の選択が行われません。 高校生までの知識や世界で、大学やその後の進路を決めるのは、人によって向き不向きがあると思います。現状特にやりたいことや学びたい専門がない高校生は、一度、大きく視野や世界を広げ、いろいろなことを学び経験した後に専門を決められるよう、上記のような大学の学部学科をお勧めします。 例に挙げたような最難関国公立だけがこのような入試形態や学部形態を儲けているわけではありません。地方の大学でも入試形態や学部形態を問わない大学はたくさんありますので、高校の先生に聞いたり大学のホームページなどで調べてみてください。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
0
1

回答

回答者のプロフィール画像

国立落ち早大生

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 高校2年生からそのような悩みを抱えているのは凄いです…。 学部を決めてから大学を決めるぐらいに僕は学部選びを重視していました。(そのおかげで大学生活は充実しています) かといって僕もやりたいことや将来の夢があった訳ではなく、みきさんのような悩みを当時は持っていました。 以下の2つの方法がおすすめです。 ①社会学、教養学など幅広く学べる学部を選ぶ ②自分が勉強するとワクワクする学部を選ぶ 社会学などの学問は様々な事象が絡み合っているので一つのことを極めにくいかわりに、幅広く様々な学問を学べます。対して法学部などは基本的に法曹を輩出するのが目的のため、専門的な授業が多いです。 実際、特にやりたいことが無く早稲田を乱れ撃ちした友達は法学部に入って苦労してます。笑 ですが、僕は②で選ぶことをおすすめします。幅広く学ぶ学問は自分の強みを身につけにくいので、就職で苦労するケースが多いです。大学は4年間通う訳ですから、卒業後は周りと比べて突出した何かは持っておくべきです。 僕は最初は①で選びましたが、最後の出願は②を基準に決めました。 みきさんはまだ高校2年生ということでまだ学部選びには余裕があります。ニュースやSNSを見る時、自分は特に何に注目しているのか、また何の科目を勉強している時が楽しいのかなどを日々の高校生活の中で見つけてみて欲しいです。経済学部なら入学後は数学を頻繁に用いますし、史学科なら歴史が嫌いですと苦労します。 これだけ長く書きましたが、僕の恩師は「文系ならどこもそんな変わらんよ!」と仰ってました。笑 それも一理あります。 なので失敗を恐れず、ぜひ自分に合った学部を見つけてみて下さい。 質問があればいつでもどんな内容でもどうぞ〜。 参考までに⭐️
回答者のプロフィール画像

国立落ち早大生

早稲田大学教育学部

1
ファン
0.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

名前設定失敗しました…。 気軽にナツキとでも呼んで下さい。 私立は数学受験です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学、学部の決め方
ではあくまで参考までに。 僕の場合は将来のこととか一切考えずに、高校を出た後、その先において専門的に何を学びたいか、ということに焦点をおいて進路を考えました。 高校の授業を受けていく中で、なんとなく社会科学、特に法学政治学あたりがおもしろそうだなーと思ったので、法学部や政治経済学部とかを志望していくことになりました。 とはいえ、法学部なんてのは大抵の大学には設置されてますから、ここからは大学を絞り込んでいかなければなりませんでした。そこからはもうオーキャン行ったり、学祭に行ったりして、いろんな大学の空気を味わってきました。その結果第一志望は早稲田大学になりました。 恥ずかしながら、僕は今でさえ将来の夢なんてあやふやです。数年後、自分がどんな職に就いているのかなんて全く想像できません。まして高校生の時なんてわかろうはずがありませんでした。そんな先のことなんて見えてる方が珍しいくらいですから、今の自分の興味の延長で考えてみてはいかがでしょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
やりたいことがない
学校の先生がおっしゃったように、行きたい大学から決めて、その中からこれなら自分でも…といった方法で少しずつ絞っていくのも1つの手です。 他にも志望校を決めるのにオススメの方法があるので、それらをお伝えできたらと思います。 ①とりあえずOCに行ってみる。 学部の名前やHPなどを見てるだけでは、どういう学部なのか、何が勉強できるのかなかなかわかりません。ですので、とりあえず先輩が行っているところ、家から近いところ、何でもいいので見てみるのがいいと思います。その中で、違うと思うなら、選択肢の候補からそれを外したうえで他を当たればよいし、楽しそうだと思うなら、それを詳しく調べていけばいいと思います。 ②大学卒業後の進路を調べてみる。 たとえば法学部では法律や政治のことを中心に学びますが、法学部を卒業した人が全員、弁護士などといった法律関係の職業についているわけではありません。まったく関係ないような企業に勤めていく人もいます。ですので、学部選びも大切ですが、そのあとどんなことをしたいのか、どんなことなら仕事にしたいと思えるか、そういった視点から考えてみるのもいいと思います。 ③何でもできる学部に行く。 たとえば京大の総合人間学部は良い意味でも悪い意味でも何でもできる学部です。高校生のうちに決めることができないなら、選択するまでの猶予を延ばすといった意味も込めて、何でもできるような学部を選ぶのも1つの手だと思います。 大変かもしれませんが、自分の進路は自分で決めなきゃいけません。何か少しでもお役に立てればと思います。頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校や学部の決め方
こんにちは! 私も高校時代、将来の夢ややりたいこと、学びたいことがなく、進路にも迷っていました。 そんな時に、「大学でやりたいことを見つけたい」「一つのことに縛られず、広い視野を持ちたい」と思うようになりました。 そこで、1年の時に興味のある講義を受け、2年次からコースに分かれて詳しく勉強する早稲田大学の文学部に興味を持ちました。 他にも、やりたいことがまだ見つかっていない学生を受け入れてくれ、自分の「やりたい!」を見つけて育てていける場所はあると思うので、質問者様の現状を変える必要は無いと思います。今の自分を受け入れてくれる学校や学部・学科を探してみるのが一番だと思います。 質問者様がご自身にとって納得のいく道へ進めることを祈っております☺︎
早稲田大学文学部 まある🌼
3
1
不安
不安カテゴリの画像
志望学部について
こんにちは! まずやはり自分が学びたいとか興味があるとかというところに行った方がいいと思います!また、文、文構、社学などは授業が比較的楽と言われており自分がやりたいことを大学で出来ると思います!それに比べて自分のいる商学部は必修が多くてそれなりに興味がないとなかなかきついと思います! また、今は将来何をやるかなどは大学の4年間でいくらでも変えられると思うのでやはりまずはとにかく大学に入るということを第一に考えるというのも1つの手だと思います!具体的にはここの過去問と相性がいいからこの学部は手厚く対策しようとかそういうことをしてもまったく問題ないと思います! とにかく自分で色々調べたり、詳しい学部の話などはまた相談やメッセージをくれれば答えます!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学の決め方
こんばんは。 やりたい職業があるのなら、その職業につくために良い学部に行くのも良いと思います。 たとえ資格が必要な職業だとしても、大学でその資格を取ったからと言って必ずしもその職業に就かなければならないわけではありません。 なのでそんなに堅く考えなくても大丈夫ですよ(*^^*) もしくは、何を学びたいかを考えてみてください。 先に書いた方法で学部を選んでも、その学部で学べることを見てみてください。 具体的にどんな先生がいるのか、どんな研究をしているのかを見てみても良いと思います。(ここまでやると大学選びも早く見えてくると思いますよ) 余談ですが、私は学びたい学問となりたい職業が少し違ったので、どちらも取れる学部、大学を選びました! 学部が決まれば、あとは立地や設備等の条件から大学を選べば良いと思います。 候補の大学は必ずHPやパンフレットを読み、できるならば足を運び雰囲気を見てくださいね。 大学の雰囲気が自分に合うところが良いと思います◎ 以上参考になれば幸いです。 良い大学選びができますように。
大阪大学人間科学部 りんご
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学ぶ学問をどちらにするか
はじめまして。早稲田大学政治経済学部3年の智(とも)と申します! まず、志望校を決めるにあたって、偏差値やランキング等だけではなく、きちんと大学で何を学びたいのかを考えていらっしゃること、とっても素晴らしいことだと思います!!! 正直高校生で、これから何を学びたいのか、わかるわけない、という学生の方が多いですし、わたしの周りも明確に○○が学びたかったからここに来た、と言っている人はそこまで多くはない印象です。 大学にもよるのですが、大きめの大学であれば、他学部の授業が受けられるところが多いです。 例えばわたしは、政治経済学部に所属していますが、商学部の授業や文化構想学部の授業などを興味に合わせて受講しています。 そういう意味では、どの学問を学ぶか迷っている方は、「必修があまり多くはない学部」で、「他の学部が充実しているところ」が、良いのかなと思います。 この辺りは、今通っている人に話を聞くのが一番早いので、ここで志望校に通う人を見つけて、相談するのが一番かと思います◎ ICUなどのリベラルアーツ系の大学に進むという手もあると思います。ある程度学んでから、後から専攻を決められるような大学(・学部)です。こうした大学だと、大学院へ行かないと仕事に活かせるほどの専門性を身につける難しいかもしれませんが、さまざまなことを学ぶことができて楽しいと思います。 また相談乗りますので追加で相談お待ちしています☺️
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
1
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校が決まらない
迷っているのであれば 現在の模試の結果とか 関係なしに考えて 自分の力を全て出し切れば 行けるかもしれない大学を 選んだ方がいいと思います。 特に私立文系であれば 教科の変化が少なく、 3教科なので、 1つ教科にかける時間が 多いです。 さらに、 暗記も多く、取れれば 安定しやすい教科なので、 力がつきやすいと思います。 とにかく、 志望校が高いほうが、 勉強する時間も必ず増えますし、 他の人より意識の基準が高くなります。 だからこそ、 より良い結果に結びつくと思います。 ここは無理だと思うのはやめて、 そこに行くにはどれくらい勉強する のだろう?と考えて諦めないで 勉強すれば、必ず良い結果が ついてくるも思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学は決まっているが志望学部が決まらない
こんにちは。 私も、最初のうちは同じような悩みを持ったのでお答えします。 まずは、受験生の頃の事を書いていきます。 私も何をやりたいか決めかねていました。 ただ、どうしても早稲田に通いたいという、強い憧れがありました。 最初のうちは、社会科学部を目指していました。何でも出来ると聞いたからです。 しかし、受験勉強を進めていくうちに言語学に興味が湧いたので、夏前から文化構想を第1志望にしました。 そして、文化構想と共通の授業が取れる文学部を第2志望にしました。社学は第3志望、万一の時に備えてやや難度の低い教育学部を第4志望にしました。 当時の私は将来の事を考えていませんでした。ですから、興味が湧く学問が出来る学部に行きたいと思っていました。 結局、文化構想は落ちました。でも、文学部で面白い勉強が出来ているので満足してます。何より「憧れの早稲田」に通っているだけで楽しいです。 次に、入学してから分かった、学部毎の特徴を書きます。政経・商・国教・理工の事はあまり分からないです。済みません( ; ; ) ①社会科学部 社学は、まだ興味の方向が定まらないけど、政治・経済・商学・社会問題なら面白そう!という方にオススメです。 ちなみに、選択必修というものがあります。上記の学問領域の基礎を、いくつかの選択肢の中から選んで履修します。選択必修の科目は、大教室で授業を受けるらしいです。 あと校舎が大きくて、いかにも「大学」って感じがします! ②文学部 こちらは社学とは逆に、ある程度興味の方向性が決まっている人にオススメです。文学部と言っても、文学だけでなく心理学、教育学、考古学、美術、演劇など様々なコースがあります。 戸山キャンパスは新しくて綺麗な校舎が多いですが、本キャンパスよりもこじんまりとした雰囲気です。 ③文化構想学部 こちらでは、文学部よりも現代的な学問が出来るイメージ。 文学部と文化構想の選択授業は共通です。種類が多くて楽しいものがたくさんあります! ④教育学部 あまり良いイメージを持たない人も居るかも知れませんが、住めば都らしいです。興味の方向さえ合えば楽しいらしいです! 個人的には、ここに入れば、他の大学行くよりも何倍も良いと思います。 学部毎のイメージはこんな感じです。 早稲田のパンフレットなどを見て、あなたにとって面白そうな事ができる所を目指して下さい! 応援してます!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系で2年生なのに
こんにちは!!現在東北大工学部に通っているものです。僕も高校時代、得意科目は数物で、苦手科目は国語と完全に理系でしたが経済学、経営学にも興味があって志望校選びにすごく悩んでいました。似たような悩みでしたので、どうやって学部を決めたのか、またおすすめの考え方についてお伝えしますので、参考になれば幸いです。 まず大きくわけて、2つの方法があります。  1つ目です。北海道大学の総合理系や、東京大学のように大学に入ったあとに進振りがある大学を選ぶということです。大学でどのような勉強を行っていくか、またどのようなジャンルで就職したいのかがまだ全然わからない場合でも大学に入ってから考えることができるのですごくおすすめです。 ちなみに自分は東北大工学部に志望校を決めたのは共通テスト後だったのですが、東北大学の場合は三年次に経済学部に転学部することができるので、とりあえずは工学部として入って楽しければそのままでいいし、ピンとこにければ転学部試験を受けよう!という決意で東北大の工学部にしました。 途中で転学部が可能な大学も多くあるので、調べてみるとよいと思います。ここではそういった選択肢もあるよという程度で紹介させていただきました。 上記のように1つ目の方法としては、入学後も変更可能の大学を選ぶということです。 2つ目は割り切って決意するということです。入ってしまえば、それが楽しくて結果的にベストな選択をしたと思うことが多いと思います。(僕も結局工学部に後悔はありません)しかも、大学には同じ大学の転学部ではなく、他の大学に三年次から編入することが可能な場合もあります。(例えば筑波や東北、大阪など)これは学部が限られていますから注意が必要ですが、極論こんなこともできちゃうわけです。 悩んでいるようでしたら1つ目の選択をおすすめしますが、割り切って学部を決めてしまっても2つ目の選択としてお伝えしたように、選択肢が消えるわけではないので、そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分もそうでしたが、「志望のことばっかり考えてる時間があるなら勉強しなきゃいけない」「でも志望校が定まらないと勉強も定まらない」と不安の悪循環が続いていました。 すごく辛かった記憶があるので、きっと同じ悩みをかかえていらっしゃるのだろうと思います。 そんなに心配しなくても大丈夫なので、とりあえず受験勉強を続ければいいと思います!(気持ちが変わればそこを目指せばいいですし!) ※もちろん受験科目のチェックだけは必要ですよ!笑 こんな感じの回答になりますが、少しでも参考になれば嬉しく思います。 では引き続き勉強頑張ってください!応援してます!!!
東北大学工学部 ゆま
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢がない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは将来がなにも見えなかったし、今も明確にこの職業につきたいといったイメージは持てていません。 将来やりたいことが決まっていて、そこに向けて勉強している人を見るととても焦りました。 このことを先生に相談したところ、このように言われました。 「高校生のときにやりたいことがあって、その通りになる人は10人に1人くらいしかいない。高校生のときにやりたいことが見つからない人もたくさんいる。今見つからなくても、大学で、社会人になって、そこからやりたいことを見つける人もいる。」 わたしも大学に通い始めて、やりたいことが変わる人、新しく見つけた人もけっこう多いなと思いました。就職活動を始めるにあたって、改めて自己分析をしている人も多いです。 今まで生きてきた中だけで自分のやりたいことが見つからないのは自然なことだと思いますし、視野が広がるにつれて、なにか見つかるのではないかと思います。 明確に夢を持っていることは素晴らしいことだとは思いますが、全員がそうあるべきで、そうやって進路を決めるべきだとは思いません。 さて、学部学科選びですが、様々な決め方があると思います。 まずは、自分の興味のある分野が学べる学部に行くことです。この分野の勉強をもっとしたい、深く考えたい、好きだ!と思える勉強は何学部で学べるか、と探す方法です。 また、その反対で、興味のない分野を削っていくという方法があります。なにが好きかはぼんやりしていても、これは興味が持てない、ということは比較的容易に見つかると思います。ただ注意してほしいのは、なんとなく難しそう、というイメージだけで決めてしまうと可能性を無くしてしまうことにもなるので、よく調べてから、自分に合いそう、合わなそうを考えましょう! 他には、学部ではなく行きたい学校を決めてしまう方法です。施設がいい、就職に強い、規模の大きさなど、それぞれ大学には特色があります。 オープンキャンパス、文化祭などで肌で感じるものがあると思うので、チャンスがあればたくさん足を運ぶといいと思います。 わたしは最初から専門性の高い勉強ができる大学ではなく、幅広い分野を学べる大学、学科を目指し、大学になってから将来のことを決めていきたい!と思って志望校を考えました。 どこに行けば自分の可能性が広がるか?という視点で受験校、学科選びを行うといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像