模試の活用方法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アメ
模試が終わった後の模試の活用方法を教えてください
模試をあまり受けたことがなくどうすればいいかわかりません
回答
ゆうき
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試については、成績や順位、判定に一喜一憂だけして受けっぱなしというのが1番良くないことです。
出てきた成績等はあくまでも目安として、その後の勉強の指針としてください。
それはさておき、1番大切なのはやり直し・復習することだと思います。自分が間違えた問題について、
・なぜ間違えたのか
・何を覚えていなかったのか
を整理して、できればやり直し用のノートを作ってそこにまとめていくのがオススメです。
模試は、自分が出来ていないことを知れるとても良い機会です。また、全然出来ていない分野が発覚した場合には、改めて所有しているテキスト等で復習するようにしましょう。
それに加えて、外部会場で受ける場合は、学校で受ける定期テストとは違った緊張感の元で受けられるため、本番に向けた練習にもなります。ただの模試だからとテキトーに受けるのではなく、時間配分や、休み時間に何をするのが良いのか、これからきっと何度も模試を受けることになるはずですので、その辺を意識して挑んでみてください。時間配分等は得点にも影響してくるので、上手くいかなった場合は次に繋げられるようにしましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。