UniLink WebToAppバナー画像

単語王フラッシュカードの利点

クリップ(2) コメント(3)
1/8 19:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

早稲田法志望の高2生です 単語王のフラッシュカードを使うメリットを教えてください。 単語王を始めようかと思うのですがフラッシュカードを買うかどうか迷っています。 とりあえずブック型を使って、それから決めようと思うのですが、参考までにカードのメリットを聞かせてください。 ちなみに今までやった単語帳はユメタン0,1です

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
フラッシュカードを使っていましたが値段的に考えても、あまり、、、という感じですかね笑 質問者様が通学時間などで満員電車の中でもやりたい!とかであれば別ですが単語を覚えるという究極かつほぼ唯一の目的を達するには、本でいいと思います。 単語王自体はとてもいい単語帳で本当にオススメです。早慶上智でも単語王に載っている単語でほとんど網羅できます。載っていない単語は覚えなくていい単語。と割り切っていました。 実は単語王ブック型の中にも、フラッシュカードの宣伝がめちゃくちゃあるのですが、惑わされずに、必要だと思ったら購入してくださいね!笑笑
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

aki1102
1/8 19:18
ありがとうございます!
picopico83
1/8 22:11
単語帳によくある位置覚えさえなければ本版で事足りますよね
aki1102
1/8 23:26
ありがとうございます! なるだけ多くの方の意見がいただきたいので、 カードを使ったことのある方はご意見お願いします!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語王フラッシュカードの利点
フラッシュカードを使っていましたが値段的に考えても、あまり、、、という感じですかね笑 質問者様が通学時間などで満員電車の中でもやりたい!とかであれば別ですが単語を覚えるという究極かつほぼ唯一の目的を達するには、本でいいと思います。 単語王自体はとてもいい単語帳で本当にオススメです。早慶上智でも単語王に載っている単語でほとんど網羅できます。載っていない単語は覚えなくていい単語。と割り切っていました。 実は単語王ブック型の中にも、フラッシュカードの宣伝がめちゃくちゃあるのですが、惑わされずに、必要だと思ったら購入してくださいね!笑笑
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王(フラッシュカード)を使用していた方に質問です。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は単語王を使っていました。広告は多少はありますが別に気にはなりません。 フラッシュカードは確かに切りはなすのはめんどくさいです笑少し紙もやわらかいので破れやすいといえば破れやすかったですね。ですがそれ以上に僕は単語王のフラッシュカードには価値があると個人的に感じました。早慶目指すなら使っても良いとおもいますよ!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王覚え方がわからない。
単語王をそのまま覚えていました。 なぜなら何処でも開けるからです。 僕はどうしても夏休みの、しかも電車の中だけでしか単語はやりたくありませんでした。座っている時はできるだけ手を動かしたかったからです。 day1とかday2とかいう風にまとまっていましたよね? 「day7までを次の駅までに答える!」とか、短時間で多くの単語を目にすること、答えることは意識していました。 文法でも長文でも、単語を調べる時はまず単語王で調べて、書き込んだりしていました。 フラッシュカードだと、単語王を辞書としても電車の中での勉強にも使えないと思います。 でも、1番最初の単語勉強としてはフラッシュカードおススメです! というか単語帳はおススメです! 古典的でも何だかんだ1番覚えます!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語について
確かに場所覚えは深刻ですよね笑 しかし私はほとんど覚えてしまうまでは場所覚えを逆に利用していました。 場所を手がかりに思い出すきっかけにして思い出していくのです。 そして8割型覚えた段階からフラッシュカードに移行しました。 そこでごちゃ混ぜになったものを見て思い出しながら完璧にしていく感じでした。 正直フラッシュカードは必ずしも必要とは感じませんでした。 単語王を完璧にすれば早慶上智の長文で知らない単語なんてない!くらいになりますよ ぜひ頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えるかどうか
焦らず自分の単語帳をやり進めて下さい。単語帳は自分に合ったものを完璧にするのが一番良いです。 ただ、早慶レベルになると単語帳をどれだけ進めても足りないと思うことがあると思いますので、複数の単語帳を並行することをお勧めします。例えば、単語王を始めるにしても、9:1の割合で単語王と早慶上智の英単語を進めるという形です。つまり、早慶上智の方は完璧な状態で、軽い確認で、単語王をバリバリ進めるというふうな形です。 派生語に関しては、パターンを知りましょう。接頭語、接尾語が付いている形なのか、単語がくっついている形なのか、などのことを考えて取り組んで見て下さい。 uni.pre とかを意識すると意外と予測がついたりします。 こういうのは慣れなので、色んな難単語にぶち当たるとわかるようになります。 早稲田レベルは知らない単語が普通に出てきます。そのわからない単語をどれだけ予測できるかが勝負なので、その力を伸ばしていって下さい。 リンガメタリカや、ロゴフィリアなども最終的にはつかうことがあるかもしれませんよ。 応援しています!
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王だけでOKなのか
私はDateBase3500というやつと単語王しかやってません!当日は特に問題なく、わからない単語も流せる程度で英文を読み進められました! 単語王まで、意味全てと類義語、対義語がなんとなく全部理解できるまでフラッシュカードでやりこみました! 中途半端に次に進むよりは、今持ってるものを固めた方がいいのでは!? 単語王まで完璧にしたら次のにすすんでもいいかもしれませんね! けど、いまの完成度を高めていけば単語王一冊でも問題ないと思います!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
結論から言うと、好きなものだという早慶上智の単語帳を使ってください。愛着が沸いているならなおさらです。すでにたくさん書き込みして、自分専用の単語帳になっているとお見受けします。それなら特に迷わず今後もそこに書き込みをしていけばいいと思います。 単語帳を絞ろうとしているのも正しい判断だと思います。いくつもやるのはどれも手薄なままで終わる可能性が高いのでおすすめしません。 今後、周りで鉄壁やらシス単やらが急に流行り始める時期が来るかもしれません。 高三になって受験に本腰を入れ始めると、やたらと有名どころの単語帳を一から始める人が増える時期が来ます。そしてそれをみている側としても、それもやった方がいいかな、そっちのほうが良さそうだな、という気持ちのブレが出始める時期でもあります。でも、隣の芝生が青く見えるだけで、そうしたブランド力にばかり頼っても仕方ないし、結局大学受験に使う単語を押さえていればそれで大丈夫なので、自分のやってきた努力と相棒である単語帳を信じる気持ちを忘れないでください。 その上で、質問文で私が気になったのは、以下の2つです。 ・単語王に載っている単語でわからないものがあること。 単語王は、単語のレベル的には早慶上智の単語帳より少し低いはずで、基本レベルです。もしそのレベルの単語がわからないのであれば、基礎を通り越してきてしまった可能性がある、ということが気になります。もちろん今からやっても、すでに知っている単語はたくさんあるでしょうから、単語王は割と早く終わる可能性はあります。でも、他の教科や英語の他分野の勉強も考えると英単語ばかりもやってられないので、そのまま同じものを使うことをお勧めしたいところです。今後質問者さんができるのは、どんな基本的な単語でも、自分が少しでもわからないと思うならその都度調べて早慶上智の単語帳に書き込むことです。もしschoolという単語がわからないのであれば、他の人のレベルにとらわれることなく迷わずにschoolを単語帳に書き込んで、とにかく自分の抜けを埋めていくようにしましょう。 ・仮に単語帳を変えたとして、そこに書き込みをし直すべきかと考えていること。 結局覚えられればいいので、書き込みをし直す必要なんて全くありません。書き込みをした内容でまだ覚えていないものがあるなら、仮に他の単語帳に移ったとしても新しい単語帳に書き込みをするべきですが、別に覚えているならそんな必要は微塵もないんです。このことからちょっと心配になったのは、もしかしたら単語帳づくりに力を入れようとし始めてしまっているのではないかな、ということです。ボロボロで書き込みのある単語帳は年季が入っていてかっこいいし、努力の後が見た目にも表れていて自身にもなりますが、目的は頭に残すことだというのがたまに抜けがちなので、それを忘れないでくださいね。 以上の2つを少し振り返ってもらえればなと思います。 応援しています。努力が実りますように!
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
英語
英語カテゴリの画像
高2で単語帳を覚えたほうがいいのか
単語帳は、質問者さんがあげてる組み合わせ(鉄壁or単語王orシス単 速単上級)はどれでも構いません。 使いやすいなあと思うものを来年からではなく今から買ってやり始めていくのをオススメします! (キクタンは個人的には使いにくかったので、、) また英単語の勉強について、今覚えたら来年忘れてしまうといいう言わんとしてることはわかりますが、 英単語は毎日ふれて反復していくことが実際は一番上達しますし、来年基本的な英単語を1から覚えている暇はあまりないと思います。 「忘れる前に覚える」ことを念頭にいれてぜひ今から頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
22
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王の使用方法について
単語王使っていました。単語王はたしかに訳が多いですよね。でもあれ全部覚える必要ありませんよ!とりあえず最初の方は見出し語だけ覚えましょう。それから僕の場合は大事そうなものを何個か抽出して覚えていました。僕はフラッシュカードを使ってやっていて非常に使いやすかったのでおススメです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も単語王のフラッシュカードを使っていました。確かに単語王は意味が多すぎるので質問者さんの考え方で良いと思いますよ!実際僕も全ての訳を覚えていたわけではないので。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
英語
英語カテゴリの画像