UniLink WebToAppバナー画像

今の慶應志望のレベル

クリップ(18) コメント(2)
4/15 21:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちー

高3 神奈川県 慶應義塾大学志望

慶應に合格した方々の今のレベルを参考書で教えてください!(何をやっててどのくらいの完成度だったとかです) 英語、世界史について教えて頂けると嬉しいです! また過去問に9月10月から取り組むつもりで今は基礎を徹底してるのですがマーチの問題などは解き始めてもいいですか?センター英語は大体175から180で、世界史は通史が終わって今は年号暗記に力を入れています。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高3の4月の東進のセンター試験本番レベル模試で英語7割ちょい日本史10割でした。 この時期の参考書事情ははユメタン1と2、速熟、ビンテージ、基礎英文解釈の技術100辺りに目処つけてポレポレ、鉄壁などを始めたぐらいだっと思います。 日本史は東進一問一答と東進史料一問一答はほぼ全て覚えてるぐらいだったと思います。 過去問に関して1年分はもう解いたほうがいいです。 自分が受ける学部は全て解き、対策を練ってから使う参考書を決めるのが良いかと思います。 過去問9月からは個人的に遅いかなと思います。 東進生は過去問を7月から8月にかけて10年分解くそうなのでそれぐらいの覚悟は必要かと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶志望10月のレベル
早稲田生ですが慶應生の友人とも受験生時代の話はよくしていたので、あくまで早慶志望者の目安としてのお話をさせていただきます。 まず、前提として目安となる指標はセンターの過去問、もしくは全統模試の点数させていただきます。 理由はセンターについては悪問が少なく絶対的な実力が出やすいこと、模試であれば時期による進捗が比べやすいことがあげられます。 国語に関してはセンターレベルで安定して8割が取れていれば、勝負の土俵には乗れていると思って良いと思います。 特に現代文は、センターの過去問はマーチの現代文よりも難しくかつ良問であることが殆どです。ですので、現代文(特に1の評論)は安定して最低でも40/50点取れるようにしてください。 古文についても同様で、40/50を安定的に取れることを目標にしてください。古文は現代文に比べてスランプもなりにくいので、単語・文法を叩き込んで演習を重ねてください。 漢文については正直1ヶ月で早慶レベルにも持っていけると思うので、10月時点ではそこまで目安という目安はないのですが...。早覚え即答法などの参考書を使って、句形をしっかり叩き込んでください。それが出来ていれば10月時点では合格点です。 とにかく現代文と古文に注力しましょう。 早稲田の過去問でしたら、学部にもよりますが概ね5割〜7割をウロウロできていたらバッチリだと思います。 次に英語ですが、これも同様にセンターなら8割でギリギリですね。早稲田政経や慶應法のような最上位学部志望であれば、安定して9割は取れるようになっていて欲しいです。 特に慶應の場合は、早稲田に比べて国語が課されない分英語の難易度がえげつないです。単語帳1冊は完璧にして2冊目に入る、文法問題集は即答できる、英文解釈や長文読解もセンターやマーチの過去問なら自信を持って解けると最高ですね。慶應経済に進学した友人は、上智の英語を慶應のいい予行演習になるといって数年分解いていたのでオススメです。 早慶の過去問ですと、これまた学部にもよりますし英語が武器なのか否かによっても変わります。 ただ一般論として、まだ10月ですし5割以上取れていれば問題ないかと思います。 最後に日本史ですが、、正直日本史は理解して詰め込めばどうにでもなる科目なので目安を言うのは難しいです。ただ、日本史を武器にしたいのであればセンターでは1ミス、多くても2ミス程度に抑えることが必須です。 もし、自信があるのであればこの時期から早慶の過去問に手をつけても良いと思います。 私自身も、日本史は得意でしたのでこの時期から少しずつ過去問を解いていた記憶があります。 また、学部ごとの傾向も押さえておくと注力すべき分野がハッキリしやすいのでオススメです(文化史が多めに出たり、戦後は出ないなど学部によっての傾向は露骨にあります)。 早慶の過去問での目安は日本史好きであれば7割、苦手なのであれば4割取れていれば及第点ではないでしょうか?特に日本史は、受験レベルを超えた雑学のような問題を入れてくることが多いので、そういう枝葉に囚われずに基礎をしっかり身につけておいてください。 最後に私が受験生だった頃の模試の点数を載せておきます。10月ではなく8月?の第2回の点数しか持っていなかったので、どこまで参考になるかわかりませんが良かったら目安にしてください。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差值65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差值67.3 はい、英語がザコですね笑 質問者さんはこんなことにならないように頑張ってください! またなんかあったらいつでも相談してくださいねー。 応援してます、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
60
8
浪人
浪人カテゴリの画像
進度
英語は順調だと思いますが世界史はやばいですね、教科書や過去の模試の解説を読み直した方が良いと思います。 僕はこの時期記述模試で英語75〜、日本史80〜ぐらいでしたが慶應文志望者の中で1位を取ったことがあるぐらいなのであまり参考にならないかもしれません。 やっていた勉強法に関してですが僕は全科目ひたすら過去問を解いてました。 過去問以外にやっていたことは英語は単語帳の反復、社会は山川の教科書を読むぐらいですかね。 後アイスティーさんの現在の成績ですと小論文が合否を分ける可能性もあるので小論文は過去問の添削を学校の先生などにしてもらった方がいいと思います。 経済一本なら小論は力を入れなくてもなんとかなることもありますが文や法は結構小論でひっくり返ることがあるので対策は必須です。 細かい勉強法などに関してはまた質問して頂ければ私や他の慶應生が答えてくれると思うのでここでは省略します。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文の英語の過去問 使い方 東進
この時期なのに良い出来だと思う!英語に関して、私はこの時期確かまだ7割もとれてなかったような、、、笑 ただ、制限時間内にはやっていたかな。というか、45分という爆速でむりむりいったん全部終えて、残りの時間ゆったり見直ししてた感じ。2時間だっけ?回答時間が長くて集中力保つの大変だったから、まず終わらせることを目標にしてたよ。 夏休み、慶文の過去問は4年分くらいだったかな、、こういう問題がでるのかー、そして自分はこれくらいの出来か、というのがだいたいわかったら、あとは東大など国立の過去問で鍛えてた。今たくさんやっちゃうと、秋冬やることなくなっちゃうという問題があるんだよね、、。でも受験までには15年分弱くらいやった!最終的には英語は8割〜だった。(ただ本番は大コケして英語は8割届かず、、) さらに解き方のアドバイスとして、要約の問題から片付けると後がスムーズなのでおすすめ。長いので、この文はこういうこと言いたいのかーとなんとなく全貌つかんだらすぐ要約やっちゃう。細かい問題は後。 で、話ちょっと逸れるんだけど、社会もゴリゴリやってほしい。私は本番、世界史3問ミスで済んだんだけど、受かってる人はこんな感じで社会できる人が多い。質問者さんみたいに英語がこの時期ある程度できてるなら、社会科目もゴリゴリやることをおすすめする。合格へのキー科目は、私は間違いなく社会科目だと思うから頑張って! 質問の答えをまとめると、 ・英語は制限時間内にやって私はこの時期6.5割とか笑 ・夏は慶文の過去問は4年分くらい、並行して記述なので国立の過去問ゴリゴリ鍛える あでも公募推薦受けるんだ!優秀だろうし、受かりそう😌頑張ってね
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
過去問
過去問カテゴリの画像
7月に早稲田志望が目指すレベル
結構人それぞれなので、これくらいできてれば余裕で受かるでしょみたいなのをのせておきます。 あくまで目安なので、舞い上がったり、落ち込んだりしないでください笑 〈英語〉 単語 ターゲット1900レベルの単語力 文法 一通り既習 演習を中心に長文に生かす文法力 解釈 共通テストレベルは悩むことなく和訳できる 長文 共通テストで安定して8割以上 〈国語〉 現代文 センター過去問8割以上 古文  単語300語くらいの単語帳      文法完成 河合塾ステップアップノートレベル 漢文  句形を完成 はや覚えレベルの完成 〈日本史〉 通史はまちまちなので、一応2択に分かれるかと 1.丁寧に通史をやり秋くらいに完成 2.早々に完成させて問題演習で定着 1の場合 鎌倉までを丁寧にできているなら🙆‍♂️ ただ、問題演習でZ会の100題レベルは鎌倉までを9割くらい欲しい。 2の場合 センター過去問、共通テストレベルで基礎を徹底的に演習。間違えたものは通史に戻る。満点近く取れたらマーチレベル行きましょう。秋には早慶レベルですね。 社学は英語、日本史でオタク知識問われますけど、気にしないでください。余裕が有れば気温が下がると共に過去問から拾いましょ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
53
3
不安
不安カテゴリの画像
早慶志望 受験期、何月にどこまで仕上がっていたか
お疲れ様です!早慶W合格者として4月時点,夏休み時点,秋,冬にかけての完成度をお話しします。 ①高3の初期 (1)高2の3月駿台模試の成績 英語 偏差値73 数学 偏差値68.5 国語 偏差値54 世界史偏差値47 でした。世界史は復習が後手に回っており,完成度が低かったです。 判定は東大B 一橋A 早慶全学部A でした。 (2)過去問 この時点で過去問をやった限り,合計点で受かるなって思った大学は、合計点か科目別かによります。 明治大などのMARCH(合計点) (明治の政経 英語9割 国語7割 世界史5割) 早慶(英語のみ。英語7.5割 国語7割 世界史4割) MARCHは、過去問をやった限り,世界史の完成度不足を英語で補えるだけの成績を取っていました。 早慶は流石に英語で補えませんでした。 これが高3初期の成績でした。 質問者様は私立文系の日本史志望ということで,国語と英語の2つの参考者について,もう終わっていた,あるいは手をつけていた参考書を伝えますね。☆印はその時にちょうど学習していた参考書です。 国語:入試現代文へのアクセス発展編    入試現代文へのアクセス完成編    上級現代文1,2☆ 古典:古文レベル別問題集3    ポラリス2☆ (私は一橋志望で,古典が出ないので対策はそこまでしていませんでした) 英語 長文 富田の英語長文上下    東大の英語要約問題    spark    関正生の長文rules2    関正男の長文rules3    関正男の長文rules4☆ 単語 シス単 distinction 解体英熟語    鉄壁英単語☆ 文法 文法語法1000 Dual Effect☆    英文法ファイナル緑 赤☆ ②高3の夏 (1)高3の6月駿台模試  英語 偏差値66 数学 偏差値50 国語 偏差値61 世界史偏差値65 判定はイマイチでした。 一橋,早慶全てB判定でした。 世界史は6月に通史が終わって,復習に回っていたので、完全な得意科目になっていました。 英語は他の人の完成度が高まって,逆に私はあまり伸びていないので,相対的に偏差値は下がってました。 (2) 過去問 この時点で,MARCHは風邪などのアクシデントがあっても受かる,早慶は、まあ恐らく受かるだろう。という感じでした。 過去問得点率は 明治政経 英語9割 国語7.5割 世界史9割 早慶   英語7.5割 国語7割 世界史7.5割 でした。英語に関しては絶対的な自信がありました。  この時の参考書は,上に追加して 国語   早稲田の過去問       一橋大の過去問 英語 長文   英文読解の着眼点 単語   Ex準1 です。 ③ 高3の冬 (1)高3の最後の駿台模試 英語 偏差値70 数学 偏差値61 国語 偏差値63 世界史偏差値68 判定は,一橋、早慶全てA判定でした。 夏休みから,全ての科目を過去問に移行しました。 一般的には過去問は10月に手をつけるものですが,私はもうやることがなくなっていたので、夏休みから結局過去問を解くことしました。 (2)過去問 一応この時の早慶明治の過去問は以下です。 明治政経 英語9割 世界史9割 国語8割 早慶   英語8割 世界史8割 国語7.5割 です。 冬からは共通テスト対策をしてました。 正直油断していて、早慶一橋は全て受かるだろうと思ってました。 しかし,本番は一橋落ちてます。早慶は受かりしたが。 模試の判定や、それまでの完成度,参考書も一つの物差しにはなりますが,絶対ではないです。 私ので質問者様の参考になるかはわかりませんが,応援しています! 詳しく知りたいところだったり,わからないところがあったら遠慮なくご連絡ください。
慶應義塾大学法学部 けいゲン
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶行くために9までにやるべきこと
こんにちは! 9月までにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ① 基礎を固める ② 苦手教科をなくす ③ 自分の実力を把握する この3つに関して順番に解説していきたいと思います!! ① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。) ② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ③ 最後は夏休みの終わりくらいに志望校の過去問を1度解いてみるということです! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
52
5
英語
英語カテゴリの画像
この時期のレベル
こんにちは! この夏の終わりの時期にセンターや共通テスト予想問題でどのくらい取れればいいかというのは以下の通りです!参考にしてみてください! 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 このような感じです!次に早稲田の過去問についてです! 早稲田の過去問では具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。) 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 5〜6割。通史が終わって基礎ができればよほど難しい年度でなければ半分は取れると思います。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
4月で新高3になった慶應志望の1年の流れ
第1志望が慶應法学部ということでまずは英語をとにかくやりましょう。 秋までは英語8世界史1その他1くらいの割合で秋から冬休みまでにかけては英語6世界史3その他1冬休みから入試本番までにかけては英語3世界史6その他1くらいの目安がいいと思います。 具体的に英語は文法に関しては頻出語法1000を完成させました。 長文は1週間に三本ずつ読みそれを何度も何度も読み込み、1つの長文につき10回ずつ音読しました。そうして何本も長文のストックを作り、1週間で新しい長文を読み込むのと並行してランダムに昔の長文を選び音読してました。 また音声がついてる長文を使って学校の行き返りでリスニングをしてました。リスニングを私大志望の人は避けがちですが、長文の速読、英語を英語のままで理解することに繋がるのでとっても良いと思います。 世界史に関しては学校や塾の小テストを利用するあるいは1週間で自分でこれくらいやると目安を作って少しずつ進めてください。世界史はやればやれるほど目に見える形で伸びるので没頭しがちですが、最初は英語を伸ばすの優先して少し控えめにやりましょう。そして冬休みから入試本番にかけて詰め込んでください! ここまで書いたのは私の経験に基づいたものなのであくまでも参考する程度で大丈夫です! 自分で勉強するうちに自分の合うようにどんどんアレンジしてください!! 質問者さんが慶應法学部に合格することを願っています!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
33
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文熟考上下 慶應文学部志望
こんにちは! 毎日受験勉強お疲れ様です☺️ さて、質問の回答なのですが、英文熟考上下をやり終えるとかなりの英語力がついていると思います。 おそらく、慶應文レベルの英文はスラスラ読めるレベルまでなっていると思います! りょうさんが、今どの程度英文熟考を終わらせているかはわかりませんが、夏休みの間に終わらせることができれば、他の受験生とかなりの差をつけれていると思われます! ここからは、夏休みの間に英文熟考を終わらせることができたという過程でお話しします まずは、過去問を解くべきです。 慶應文の過去問は形式が独特であるため、一度解いて、先生に採点してもらいましょう。 それで、もし読めないところがあれば、英文熟考の復習が足りていないということです。 おそらく、英文熟考の復習が完璧にできていない場合、点数が上がらないと思います。その時に焦って、透視図を追加しがちなのですが、追加せずに、英文熟考を完璧にすることを意識したほうがいいです。 とにかく、一つの参考書の英文を覚えて、スラスラ言えるくらいまで復習することにより、徐々に読める英文が増えていくと思います! 拙い文章でわかりにくいところがあったかもしれませんが、最後まで読んでいただきありがとうございました! 夏休みの勉強はしんどいと思いますが、目標に向かって、努力し続けてください!応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 けんつ
17
6
英語
英語カテゴリの画像
今後の勉強内容についてです!
こんにちは! 私は英語と日本史しかアドバイスできないんだけれども、まず日本史はいいと思います!教科書読み進めつつその3つをやっていくっていう感じで。 英語は、そんなにたくさん長文問題できるかな?と思います。解き終わった後の復習が大事なので。 あと、英単語とか英文解釈はやらないってことでしょうか?文法はもうやらなくても大丈夫かもしれませんが、私は本番直前まで単語王と速読英熟語とポレポレはやってましたよ! 単語帳は最後の最後までやるべきでは? 私は9月10月どんな勉強をしていたかというと特に何も変わりません。これをやると決めた参考書(単語王、速読英熟語、文法語法1000、ポレポレ、やっておきたいシリーズ)を何周も何周もしていただけです。10月から慶應の過去問解き始めました。 最後の最後まで、諦めずにがんばってくださいね!😆
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像