浪人していた方に質問です
クリップ(2) コメント(5)
4/15 12:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aoi
高3 東京都 立教大学理学部(58)志望
浪人をしていた方はこの予備校が始まるまでの間はなんの勉強をしていましたか?
この相談には2件の回答があります
元浪人生がお答えします!笑
私は予備校が始まるまでの間やっていたのは
①昨年度の反省
何で浪人することになったのか分からないまま1年間過ごしたら来年同じ結果になります、自分に足りないものは何か、どこを伸ばすべきなのか、時間がある今のうちにしっかり分析しましょう
②英語の勉強(基礎)
クラス分けのテストがあったのもありますが、自分でできることを探した結果
a.高校でもらった文法の問題集1冊(名前忘れましたが、ランダムになっているレベル的にはMARCH以上くらいのいいずなか桐原のやつ)を一周して間違えたもの、自信の無いものに印を付ける→印を付けたものを理解するまで繰り返す
b.英単語…英検準1級のパス単の出る度Aを繰り返してました
③古文単語
ゴロゴ使ってました
④予備校のテキストの予習
もうテキストは受け取っているでしょうか?もし受け取っているならガンガン進めることをオススメします。後でめっちゃ楽になります。現段階で解けなくてもいいので、今の実力でできるものをやってください。やるときは「なぜこの答えにしたのか?」をメモしておくことを忘れずに。
先に進めすぎると後で忘れる心配もあるかもしれませんが、授業の前日くらいに目を通しておけば何となく思い出します。ちなみにそのとき軽く解き直すと自分の成長を感じられるのでこれもオススメです。
あとは質問者さんが文系か理系かは分かりませんが、もし文系なら私の後悔していたこと(やっておけばよかったこと)としては日本史の通史を1度やっておけばよかったなー、ってことです。
予備校の授業って現代史と文化史は夏期講習、冬期講習で有料だし(金銭的に厳しいので取りませんでした)、それ以外も12月まで終わらないし、模試でも近現代は途中まで出ないし…でセンター前に慌てて現代史詰め込んだので(結果あまり出なかったから救われましたが…笑)、後で慌てないように先に流れだけでも抑えておいた方がよかったです😅
漢文は元々得意だったので手をつけていませんでした。逆に現代文は自分のスタイルがなかったので下手にやるよりは授業を受けるまで待とうと思ってテキストの予習以外やってませんし、それでよかったと思っています。
質問者さん理系だったらすみません。が、とりあえず大学受験は英語ができないことには制すことは不可能です。なので私的には英語の勉強、特に単語に力を入れることをオススメします。
何かあったら遠慮なく聞いてくださいね🙂
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
2
0
回答
Takusui
早稲田大学スポーツ科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元浪人生がお答えします!笑
私は予備校が始まるまでの間やっていたのは
①昨年度の反省
何で浪人することになったのか分からないまま1年間過ごしたら来年同じ結果になります、自分に足りないものは何か、どこを伸ばすべきなのか、時間がある今のうちにしっかり分析しましょう
②英語の勉強(基礎)
クラス分けのテストがあったのもありますが、自分でできることを探した結果
a.高校でもらった文法の問題集1冊(名前忘れましたが、ランダムになっているレベル的にはMARCH以上くらいのいいずなか桐原のやつ)を一周して間違えたもの、自信の無いものに印を付ける→印を付けたものを理解するまで繰り返す
b.英単語…英検準1級のパス単の出る度Aを繰り返してました
③古文単語
ゴロゴ使ってました
④予備校のテキストの予習
もうテキストは受け取っているでしょうか?もし受け取っているならガンガン進めることをオススメします。後でめっちゃ楽になります。現段階で解けなくてもいいので、今の実力でできるものをやってください。やるときは「なぜこの答えにしたのか?」をメモしておくことを忘れずに。
先に進めすぎると後で忘れる心配もあるかもしれませんが、授業の前日くらいに目を通しておけば何となく思い出します。ちなみにそのとき軽く解き直すと自分の成長を感じられるのでこれもオススメです。
あとは質問者さんが文系か理系かは分かりませんが、もし文系なら私の後悔していたこと(やっておけばよかったこと)としては日本史の通史を1度やっておけばよかったなー、ってことです。
予備校の授業って現代史と文化史は夏期講習、冬期講習で有料だし(金銭的に厳しいので取りませんでした)、それ以外も12月まで終わらないし、模試でも近現代は途中まで出ないし…でセンター前に慌てて現代史詰め込んだので(結果あまり出なかったから救われましたが…笑)、後で慌てないように先に流れだけでも抑えておいた方がよかったです😅
漢文は元々得意だったので手をつけていませんでした。逆に現代文は自分のスタイルがなかったので下手にやるよりは授業を受けるまで待とうと思ってテキストの予習以外やってませんし、それでよかったと思っています。
質問者さん理系だったらすみません。が、とりあえず大学受験は英語ができないことには制すことは不可能です。なので私的には英語の勉強、特に単語に力を入れることをオススメします。
何かあったら遠慮なく聞いてくださいね🙂
Takusui
早稲田大学スポーツ科学部
28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(5)
aoi
4/15 17:11
Takusuiさん、アドバイスありがとうございます
①の昨年度の反省とはTakusuiさんの場合どんなことをしましたか?結構みっちり書き出したりしましたか?
自分の場合は文転したので英語数学国語でいきます。
今は単語をめちゃくちゃやってて、他には文法と熟語をやってます。
現役の時の英語の偏差値が42とかだったので中学生レベルの文法からやり直しました。
それもあって不安でしかないです。浪人経験者なら誰でも不安はあったと思うんですが、その不安とはどう付き合ってたかも教えて下さい!
Takusui
4/16 11:16
①に関しては、自分が落ちた最大の原因が学力云々より「自信がなかった」だったので、
a何故自信がなかったのか?
↓
b勉強量、演習量が足りなかったから
特に現代文は不安なままだった
↓
c自信をつけるためにはとにかく勉強する
↓
d特に現代文はスタイルを確定させる必要がある
みたいな感じで大きいところからだんだん小さな部分に持っていきました。これ以外にも分岐させましたが…
Takusui
4/16 11:19
英語ができないとのことですが、文法も大事ですが、とにかく単語やってください。速単必修とかターゲット完璧にすればほとんどセンター9割切りません。少なくとも長文は落とさなくなります。
文法は志望校の問題にあるならやった方がいいですが、あまりウェイトが重くないことが多いので私だったらまず単語やります。
Takusui
4/16 11:20
単語やる時の注意点は
10単語を毎日覚える×10日、よりも100単語を10日で回す、みたいに触れる数を多くすることです。500単語くらいやってもいいかと思います。
Takusui
4/16 11:24
私の1番の不安は、現役の時試験会場で頭が真っ白になったことがまたフラッシュバックしないか、だったのでとにかく問題をといて自信をつけるようにしていました。ずっと自分の実力が出せれば受かる、と思っていて、ただ実力が出し切れないことが怖かったのでめっちゃ過去問やっていました。あとは愚痴を聞いてもらえる友達や信頼する予備校の先生と話すとかですね。私の家は親と仲悪いので予備校の先生にはよくお世話になっていました笑