UniLink WebToAppバナー画像

浪人していた方に質問です

クリップ(2) コメント(5)
4/15 12:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

aoi

高3 東京都 立教大学理学部(58)志望

浪人をしていた方はこの予備校が始まるまでの間はなんの勉強をしていましたか?
この相談には2件の回答があります
元浪人生がお答えします!笑 私は予備校が始まるまでの間やっていたのは ①昨年度の反省 何で浪人することになったのか分からないまま1年間過ごしたら来年同じ結果になります、自分に足りないものは何か、どこを伸ばすべきなのか、時間がある今のうちにしっかり分析しましょう ②英語の勉強(基礎) クラス分けのテストがあったのもありますが、自分でできることを探した結果 a.高校でもらった文法の問題集1冊(名前忘れましたが、ランダムになっているレベル的にはMARCH以上くらいのいいずなか桐原のやつ)を一周して間違えたもの、自信の無いものに印を付ける→印を付けたものを理解するまで繰り返す b.英単語…英検準1級のパス単の出る度Aを繰り返してました ③古文単語 ゴロゴ使ってました ④予備校のテキストの予習 もうテキストは受け取っているでしょうか?もし受け取っているならガンガン進めることをオススメします。後でめっちゃ楽になります。現段階で解けなくてもいいので、今の実力でできるものをやってください。やるときは「なぜこの答えにしたのか?」をメモしておくことを忘れずに。 先に進めすぎると後で忘れる心配もあるかもしれませんが、授業の前日くらいに目を通しておけば何となく思い出します。ちなみにそのとき軽く解き直すと自分の成長を感じられるのでこれもオススメです。 あとは質問者さんが文系か理系かは分かりませんが、もし文系なら私の後悔していたこと(やっておけばよかったこと)としては日本史の通史を1度やっておけばよかったなー、ってことです。 予備校の授業って現代史と文化史は夏期講習、冬期講習で有料だし(金銭的に厳しいので取りませんでした)、それ以外も12月まで終わらないし、模試でも近現代は途中まで出ないし…でセンター前に慌てて現代史詰め込んだので(結果あまり出なかったから救われましたが…笑)、後で慌てないように先に流れだけでも抑えておいた方がよかったです😅 漢文は元々得意だったので手をつけていませんでした。逆に現代文は自分のスタイルがなかったので下手にやるよりは授業を受けるまで待とうと思ってテキストの予習以外やってませんし、それでよかったと思っています。 質問者さん理系だったらすみません。が、とりあえず大学受験は英語ができないことには制すことは不可能です。なので私的には英語の勉強、特に単語に力を入れることをオススメします。 何かあったら遠慮なく聞いてくださいね🙂
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
2
0

回答

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元浪人生がお答えします!笑 私は予備校が始まるまでの間やっていたのは ①昨年度の反省 何で浪人することになったのか分からないまま1年間過ごしたら来年同じ結果になります、自分に足りないものは何か、どこを伸ばすべきなのか、時間がある今のうちにしっかり分析しましょう ②英語の勉強(基礎) クラス分けのテストがあったのもありますが、自分でできることを探した結果 a.高校でもらった文法の問題集1冊(名前忘れましたが、ランダムになっているレベル的にはMARCH以上くらいのいいずなか桐原のやつ)を一周して間違えたもの、自信の無いものに印を付ける→印を付けたものを理解するまで繰り返す b.英単語…英検準1級のパス単の出る度Aを繰り返してました ③古文単語 ゴロゴ使ってました ④予備校のテキストの予習 もうテキストは受け取っているでしょうか?もし受け取っているならガンガン進めることをオススメします。後でめっちゃ楽になります。現段階で解けなくてもいいので、今の実力でできるものをやってください。やるときは「なぜこの答えにしたのか?」をメモしておくことを忘れずに。 先に進めすぎると後で忘れる心配もあるかもしれませんが、授業の前日くらいに目を通しておけば何となく思い出します。ちなみにそのとき軽く解き直すと自分の成長を感じられるのでこれもオススメです。 あとは質問者さんが文系か理系かは分かりませんが、もし文系なら私の後悔していたこと(やっておけばよかったこと)としては日本史の通史を1度やっておけばよかったなー、ってことです。 予備校の授業って現代史と文化史は夏期講習、冬期講習で有料だし(金銭的に厳しいので取りませんでした)、それ以外も12月まで終わらないし、模試でも近現代は途中まで出ないし…でセンター前に慌てて現代史詰め込んだので(結果あまり出なかったから救われましたが…笑)、後で慌てないように先に流れだけでも抑えておいた方がよかったです😅 漢文は元々得意だったので手をつけていませんでした。逆に現代文は自分のスタイルがなかったので下手にやるよりは授業を受けるまで待とうと思ってテキストの予習以外やってませんし、それでよかったと思っています。 質問者さん理系だったらすみません。が、とりあえず大学受験は英語ができないことには制すことは不可能です。なので私的には英語の勉強、特に単語に力を入れることをオススメします。 何かあったら遠慮なく聞いてくださいね🙂

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

aoi
4/15 17:11
Takusuiさん、アドバイスありがとうございます ①の昨年度の反省とはTakusuiさんの場合どんなことをしましたか?結構みっちり書き出したりしましたか? 自分の場合は文転したので英語数学国語でいきます。 今は単語をめちゃくちゃやってて、他には文法と熟語をやってます。 現役の時の英語の偏差値が42とかだったので中学生レベルの文法からやり直しました。 それもあって不安でしかないです。浪人経験者なら誰でも不安はあったと思うんですが、その不安とはどう付き合ってたかも教えて下さい!
Takusui
4/16 11:16
①に関しては、自分が落ちた最大の原因が学力云々より「自信がなかった」だったので、 a何故自信がなかったのか? ↓ b勉強量、演習量が足りなかったから 特に現代文は不安なままだった ↓ c自信をつけるためにはとにかく勉強する ↓ d特に現代文はスタイルを確定させる必要がある みたいな感じで大きいところからだんだん小さな部分に持っていきました。これ以外にも分岐させましたが…
Takusui
4/16 11:19
英語ができないとのことですが、文法も大事ですが、とにかく単語やってください。速単必修とかターゲット完璧にすればほとんどセンター9割切りません。少なくとも長文は落とさなくなります。 文法は志望校の問題にあるならやった方がいいですが、あまりウェイトが重くないことが多いので私だったらまず単語やります。
Takusui
4/16 11:20
単語やる時の注意点は 10単語を毎日覚える×10日、よりも100単語を10日で回す、みたいに触れる数を多くすることです。500単語くらいやってもいいかと思います。
Takusui
4/16 11:24
私の1番の不安は、現役の時試験会場で頭が真っ白になったことがまたフラッシュバックしないか、だったのでとにかく問題をといて自信をつけるようにしていました。ずっと自分の実力が出せれば受かる、と思っていて、ただ実力が出し切れないことが怖かったのでめっちゃ過去問やっていました。あとは愚痴を聞いてもらえる友達や信頼する予備校の先生と話すとかですね。私の家は親と仲悪いので予備校の先生にはよくお世話になっていました笑

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
もう遅いと分かっているけれど...
当方世界史選択ですが、解答者がいないようなので答えさせて頂きます。 英語: ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語、フォーミュラ1000などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージ的な英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。それが終わったら、後は応用や演習中心です。 ↓ 単語: ・速単上級編 文法: ・引き続き文法の問題集を続ける(私は合計で約10周はしました) 構文解釈: ・構文把握のプラチカorポレポレなどの難しめの参考書に取り組む 長文: ・やっておきたい500〜700 ・rise3〜4 などの(そこそこの難易度の長文) 後は志望大学と共通試験の過去問題を解きまくるのみです。 --------------------------------------- 現代文: 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。後は志望大学や共通試験の過去問演習です。 ※注意したいのは、大学の赤本の解説があまり十分ではないことです。なので場合によっては旺文社のレベル別現代文の高いレベル(3〜5)「使いましょう。 ----------------------------------------- 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 ↓ 中堅私大古文演習or共通試験問題集 ↓ 難関私大古文演習 以降は志望大学の過去問使ってください。 ------------------------------------------------ 日本史ですが、既に通史が終わっているようなのであれば、後は問題演習→できない範囲を確認→復習→もう一度演習を繰り返すだけだと思います。そこは世界史と変わらないかと。 ------------------------------------------------ 以上を全て、終わらせてください。正直言ってこの量を2月までにこなすのはキツいと思います。今から、頑張れるかどうかは質問者様次第です。 最後に精神論的な話になりますが、この手の質問マジで多いですよね笑。 「今からでも目指せますか?」→「本人の努力次第です」としか言えません。 過去なんてどうでもいいので、未来を見てください。質問者様が昔は頑張れたとかマジでどうでもいいです。今頑張れないなら何の意味もないので。 以上になります。厳しいこと言ってすいません。質問者様が有言実行することを祈ってます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
37
11
浪人
浪人カテゴリの画像
復習とはなにか
こんにちは。私も浪人してました。 私が浪人していた時の復習を紹介します。 ①英語 当日中に、予習時点と授業中に分からなかった単語を、何度も書く・音源を聴く・声に出す・見るで覚える。単語は次回の授業までに完璧にしておく。 間違えた問題や、あやふやな問題を解き直す。時間は気にしなくて良いので、間違えた理由を明確にする。 長文なら音読をする。長文の音源があれば、それを聴きながらやる。アクセントも正確に。 授業の無い週末に、通しで全て解き直す。分からないところがあったら、当日中と同じ方法で覚える。 ②現代文 当日中に、全ての問題を解き直す。その際に、「なぜこの選択肢は正解/不正解なのか」を書き出す。記述問題も自力で書いてみる。 得意科目だったので、週末は英語に回して、時間のあるとき(予備校の授業が無い平日など)に2回目の復習をした。 ③古文 当日中に、単語と文法事項を確認。英語と同じ方法で確認し、単語の音読もやった。また、全ての問題を解き直す。 週末にもう一度問題を解き直す。 ④漢文 当日中に全部解き直す。 正直なところ、他の科目の方が苦手だったので、漢文にはあまり時間をかけられなかった。 ⑤日本史(選択科目) 次の授業で扱う範囲の単語を、一問一答を使って事前に詰め込んでおく。 復習の時には、それを時代の流れを踏まえてもう一度やる。また、予備校のテキストを何度も見たり、予備校の用語集を2回ほど回す。 テスト形式の授業後の復習は、当日中に全て解き直して、土日にまた同じところを解き直した。 参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
100
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まず初めにすること
お疲れ様です🌼 1年間浪人した私からいくつかアドバイスをさせてください! もちろん勉強をすぐに始めることも大切ですが私は3月いっぱいは ①今の自分の実力→何ができるのか、できないのか ②どうして残念な結果になってしまったのか ③浪人する上での目標、ルール ④予備校選び、もしくは宅浪するか を考えることに費やしました! 例えば私だったら ①センターは9割取れたのに早慶、MARCHは全部不合格→基礎は大体できている、個別試験への対策ができていなかった?、英語は得意だけど世界史と古文漢文に苦手意識 ②これは4月から勉強していく中で見えていく部分でもありますが、単純に勉強量が足りなかった、特に演習(アウトプット)が足りなかった ③早稲田の政経と慶應の法学部に合格する!塾で成績優秀者に選ばれる!偏差値75! ④4つほど予備校を見て周り、負けず嫌いな自分には駿台があっていると思ったので駿台にしました というような感じです。 ①や②は浪人していく上で本当に重要です。浪人生は1回失敗しているという大きなメリットがあります!その分、自分の失敗を客観的に分析してこれからどうすれば良くなる?と問う癖をつけておくのをお勧めします💪 勉強を始めてから気付くこともたくさんあると思うので、とりあえず3月中に現時点での分析をしておいて4月からもどんどん更新していくイメージです。 ③は手帳の裏表紙に書いていつでも見れるようにしていました👍1年浪人する中で、現役時よりも更に今私は何のために勉強しているんだろう…?とかモチベーションを保つことが難しいなと感じることが多くありました。 しかし、1年後の大きな目標をきちんと明確にしておくこと、そしてそのために必要な具体的な目標(偏差値や判定など)を決めておくことによってモチベーションの維持につながったと思います! 実際に勉強に手をつけるのであれば、現役時に間に合わなかった範囲(社会であれば戦後史とか?)、英単語、英文法など基礎的なものがおすすめです🙆‍♀️ ですが、この時期は具体的にどのような勉強をするかということよりも自分の失敗を一度客観的に受け止めて、これからの1年に繋げていくことを意識しましょう☀️ 浪人生活は苦しいこともたくさんありますが、自分を見つめ直す本当に貴重な1年でした!悔いが残らないように頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の一日のスケジュール
勉強お疲れ様です!質問者さんと同じ科目で受験したので少しでも参考になればと思います☺️ 🌸英語🌸 とにかく毎日触れることが大事!今の質問者さんのレベルに合わせて解説が充実した短めの長文問題集を買うことをお勧めします。ポラリスシリーズはおすすめです👍 単語はシステム英単語を使っていましたがそのあたりがマスターできているのであればリンガメタリカや英検準1級(これはMARCHレベルだといらないとおもいます)がオススメです!リンガメタリカは背景知識が身につきますよ🙆‍♀️(例えば理系の知識が全くないと英語で出てきたときに全く読めません笑)単語は早めに覚えておいた方が良い、というのは本当ですが単語ばかりに時間をとられて長文が疎かにならないように気をつけましょう。熟語は解体英熟語がオススメです! 文法は夏休みあたりまでにケリをつけましょう。beなどの辞書のような参考書は一つあると便利ですが問題集として使うのはお勧めしません。単元ごとに並んでいるので答えを覚えてしまいます。ランダムに問題が載っている問題集を解いてチェックをしていく方が良いと思います! なるべく毎日長文を読む、そして音読をすることを心がけてください。音読をすることで英語独特のリズムが身につきますし単語や熟語も覚えられて一石二鳥です☺️ 過去問は英語に関してはなるべく早い段階でやってしまっていいとおもいます。 🌸現代文🌸 3日に1回ほどで良いので文章を読むことをお勧めします!駿台文庫の現代文読解力の開発講座という参考書は解説が丁寧でオススメです。他の参考書でもなるべく解説が詳しいものを選んでみてください!個人的には現代文は一番自分で勉強しにくい科目だと思っているのでもし余裕があれば講習だけでも授業を取ってみるといいかもしれません。過去問は10月頃からで良いと思います。 🌸古文🌸 まずは4月中に文法を完璧にしてしまいましょう!河合塾のステップアップノートがおすすめです。並行して単語帳と古文常識もやっておくといいです。私はマドンナシリーズを使っていました!問題集の頻度や選び方、過去問については現代文と同じです! 🌸漢文🌸 こちらも句型を4月中にマスターしてください!句型をマスターしてしまえば大分楽です。私は漢文ヤマのヤマを使っていました👍あとは日本語と中国語で意味の違うものはよく問われるのでなるべく早い段階で覚えてくださいね。漢文は使わない学校もあるとおもいますがセンターなどを受ける場合疎かにすると結構やばいです笑 11月頃にはセンターの過去問に触れてみてください! 🌸世界史🌸 まずは通史をなるべく早くやってしまいましょう。最初は軽く流すだけで平気です!定番は山川の世界史かな。それから実況中継などで理解を深めていきます。2周目以降大切なのはアウトプットを並行していくことです。いくら書いたりして覚えても問題を解かないと応用力がつきませんし試験で成績が取れません。最初は山川の一問一答、慣れてきたら東進の一問一答(難しいので最初は星1でも平気!)、早慶等はZ会の世界史100題などで演習を積み重ねていきましょう!例えば中世ヨーロッパが終わったらそこの範囲を一問一答で復習する、といった感じです😉世界史はとにかくこの作業を続けていきます!過去問はなるべく早い段階で始めてしまってOKです。論述が必要であれば11月頃には対策始めましょう! 勉強のバランス的には夏頃までは英国世が5.2.3くらいの比率、秋冬は4.2.4くらいの比率でいいと思います!あとは自分の得意不得意に合わせてみてください。私は世界史が苦手だったので冬は7割くらい世界史でした笑 でも英語は1日30分でもいいので長文に触れたりしてくださいね! 長くなってしまってすみません💦 浪人は大変だと思いますがすごく良い経験になると思います🙆‍♀️やり切った!と思えるように頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人が決まりました
浪人になるととても時間があります。 ありすぎてサボって不合格...ってのはザラです まずは国語から、それも現代文から。 現代文はとても実態の掴みづらい教科です。 ただ、本を読むことは誰でもできます。 かといって、普段本を読むように呼んでもうまくはいきません。 その理由は、読み方です。 日本人なので日本語は読めて当たり前なのですが、言葉はそう簡単なものではありません。文は言い方で様々に表現できますが、書いてあるといろいろに解釈可能となってしまいます。 だから現代文という教科があるのです。 学問をする上で読み方が多数あってはいけません。標準的な読み方を学習するために現代文がある。 解く前に〝読む〟ことが大切なのです。 そこで聖光学院という東大輩出の高い高校の夏休みの課題でも出される「ちくま評論文の読み方」をおすすめします。 これは設問がなく、本当に読むことにしかフォーカスしてません。 現代文がてきるようになるには、本文を圧縮して、相手の話の流れを意味段落を元につかみ、理解することがまず第一歩です。 掴んでしまえば急激に伸びる教科なので、頑張ってください! そして日本史は、ペリー来航後から教科書を読書感覚で読み直してみてください。 この範囲は良く出るのに受験生が手をつけていない部分です。新しく参考書を買うよりもやるべきです。 英語は今までのを継続...というよりも夏までに文法問題集1100題のものを完璧にしましょう。 一周して間違えたところだけをもう一周して...って繰り返してください。 その後はまた現役でできなかったことをやってください。 とりあえずはこんなところですね。 また相談してください。答えます。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格までの段階
こんにちは。ミキオです。 私の浪人時の長期スケジュールを書きたいと思います!4月から8月は予備校に行けなかったため、オンライン授業を自宅で受けていました。今年はまだどうなるかわかりませんが、とにかく予習→授業→復習のサイクルを崩さないようにしてください!復習は人に説明できるようになるまで徹底して行いましょう!以下は予備校のことは基本的に省いて書きます。 3月 3月はまだあまりやらなくて良いと思います。私は後悔しない浪人生活にしようと30日まで遊び尽くしました! 4月 英語;システム英単語を完璧にしました!    日本史:実況中継4冊を一周しました!    国語:特に何もせず 5月 英語:シス単の復習(1週間で1周が理想)予備校のテキスト(構文のテキストを中心に行いました!音読を毎日少しでも良いのでやりましょう!注意点としては、音読してる時に頭で構文を理解できてるか、訳せるかを確認してください!    日本史:実況中継を丁寧に読む(赤シートで隠しながら)、次の日に講義ノートで復習、問題集でアウトプット    国語:古文単語、予備校の授業の復習を徹底的に!どうやったらその答えにたどり着けるかのプロセスの確認が大事! 6月 英語:5月と同じこと+速読英単語上級編(7月以降は復習、音読)    日本史:5月と同じ    国語:5月と同じ 7月 英語:6月と同じこと+解体英熟語(8月以降は復習)    日本史:5月と同じ    国語:5月と同じ 8月 英語:7月と同じこと+パス単準一級(9月以降は復習) 日本史:5月と同じ    国語:5月と同じ 9月 英語:8月と同じこと    日本史・5月と同じ    国語:5月とおなじ    全教科第一志望の最新年度を解いて傾向を把握しました! 10月 英語:9月までと同じこと   日本史:5月と同じ   国語:5月と同じ   全教科滑り止め予定校の最新年度と早慶の併願学部の最新年度を解きました! 11月 英語:9月までと同じこと    日本史:5月と同じ    国語:5月と同じ    全教科最新年度の1年前を残して本格的に早慶の過去問を解き始めました! 12月以降も基本的にやることは全教科同じです!以下で過去問を中心に書いていきます! 12月前半 全教科11月と同じ   後半 英語と国語を中心に共通テストの対策(解き方や時間配分を決めて演習)      私立の過去問も最低でも週一で解きましょう!また、単語などの基礎の復習も忘れずに! 1月前半 12月後半と同じ   後半 私立の過去問(あくまで早慶中心に!MARCHや滑り止めの過去問は3年解けば十分だと思います!足りなければ必要に応じて行いましょう!)、基礎の復習も忘れずに! 2月 1月後半と同じ+最新年度の1年前の過去問を解く 過去問はとにかく出来なかった問題に対してなんで出来なかったのか、何が自分に足りないのかをはっきりさせましょう!私は赤本ノートを使ってました!普通の使い方とは違いますが、左側に出来なかった問題の番号を書いて、なぜ出来なかったのかやその問題を解くためのポイントなどを書いてました!また、一周終わっても二周目に入りましょう!解き方や時間配分など、二周目でも得られるものは多いです! 以上、大まかに浪人時のスケジュールをまとめてみました。もっと具体的に教えてほしいということであれば、この投稿のコメント欄や個人チャットに来ていただければと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
18
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問をいつから始めるべきか
こんにちは! 基礎が疎かであれば傾向やレベル感すらわからないので基礎がある程度固まってから過去問を解くので全く問題ないです! 浪人生であれば8月か、9月、現役生であれば10月ごろから本格的に過去問と向き合える基礎力がついていれば合格の可能性は高いと思います! では夏までに仕上げなければいけない基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史 浪人
⚠︎文学部、文化構想学部を受験する場合、国語への相当な対策が必要となります。参考書というより過去問が鍵を握るという考えを前提にお話しします。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
46
0
日本史
日本史カテゴリの画像