新しい単語に出会ったら
クリップ(2) コメント(1)
4/2 17:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんつー
高3 千葉県 昭和女子大学志望
英検の長文を読んでいるときどうしてもわからない単語が出てきて、読み取れない時があります。単語を調べてわかった上で解いてみると、できるのですが、、。何か対処法はありますか?やはり、いろいろな長文を読んで覚えていくしかないのでしょうか。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・まず自力で解いている際は、具体と抽象の関係や言い換えに注目して類推してみましょう。
・英語長文のパラグラフは、原則として抽象→具体で展開します。なので、例えば、パラグラフの1文目の抽象的なトピックセンテンスがわからなかった場合、具体化の部分が読めれば、このようなニュアンスかなと検討がつくわけです。
・また重要な主張は、言葉を言い換えて繰り返されます。読み進めたとき、言いたいことのニュアンスが似ていることに気づき、内容が分かるということもしばしばあります。
・1つ注意したいのが、その単語の意味がわからないといけないのかということ。例えば、具体と抽象の関係において、具体例の文の中の単語や別のパラグラフで似た主張が読み取れれば、わからない単語の意味は深追いする必要はありません。
そこを自分で見極められるとよいですね。
・復習の際は、わからなかった単語はまとめて憶え、次でわかるようにしておきましょう。
・まとめるとポイントは、英文の論理に注目した類推、意味がわかるべき単語なのかの判断、復習の際の暗記です。
以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。
頑張ってください!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りんつー
4/2 17:07
具体例から類推してみます!ありがとうございました!