現代文解ける気がしない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アメ
現代文で長文を書くとき文から書き出す問題じゃないけど、書き出す事しかできません
どうしたら現代文ができるようになるんですか
回答
cannelé
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文の答えの根拠は必ず文章中に出てきています。書き出すことしかできない、逆に、正しい部分を書き出すことができているならそこを基に指示語を言い換える、文末の表現を整える(理由なら「〜から」、どういうことかなら「〜ということ」etc.)、論理の飛躍がある場合は飛躍を埋めて補完する(変化についてであれば変化前、変化後、変化の要因の3ポイントを抑えるetc.)といった作業をするだけです。基本は“言い換え“です!
また、100字を超えるくらい長いときは文を複数にに分けた方が、主述が整ったねじれのない回答になります。躊躇わずに分けてください。
現代文の記述回答は、本文を読んだことがない人がその回答だけを読んでも意味が通じる文章を書くということを意識すればいいと思います。コツさえ掴めば安定して点数がとれる科目です。
コメント(1)
けい
教えていただきありがとうございます