なかなか解けるようにならなくてしんどい
クリップ(9) コメント(1)
6/24 6:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アメ
高卒 大阪府 東北大学工学部(60)志望
今予備校で浪人をしているんですが、授業でやった問題をその曜日の一週間ごとに解いているんですが、なかなか解けるようにならない問題が増えてきて、しんどいです。ここで折れていけないとわかっているのですが、このような時どのような気持ちで勉強すればいいのでしょうか?
回答
じゃむじゃむ
大阪大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
まず、授業でやった問題をその曜日の1週間ごとに解く、という取り組みは非常に良いと思います。復習が全てですからそのま続けてみてください。もし出来るようであれば、習ったその日のうちに手を動かさなくてもいいので解法だけでも頭に詰めておくとより良いです。
当然、「わかる」と「できる」は違いますから授業で分かったとてできるとは限りません。医学的観点から見てもこれは人間みんなに当てはまることです。よって、復習は3回ほど繰り返す必要があります。
解けるようにならない問題が増えてきてしんどい、ということですが私も受験期はそうでした笑
また、毎週新しい問題を解くのですから、その復習の度になかなか解けない問題が増えるのも当然です。(毎週同じ問題を授業で扱っているのならそのような事は起こり得ませんが)ですから焦る必要は無いです。もしここで歩みを止めてしまったら浪人してまで第1志望を目指してきた今までの自分が可哀想ですし、これからの進みは完全に0になってしまいます。亀の歩みでもいいので着実に進むと目的地まで近づくことが出来ます。千里の道も1歩から。この言葉を思い出して、解けない問題を解けるようになろうとしてる自分をまず認めてあげてくださいね。
受験勉強応援しています。
コメント(1)
アメ
6/24 16:12
なんか少し気持ちが楽になった感じがします。ありがとうございました。頑張ります!