UniLink WebToAppバナー画像

リスニング力

クリップ(27) コメント(1)
6/27 22:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

せいやん

高3 茨城県 早稲田大学商学部(70)志望

リスニング力をあげるにはどうすれば良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

なー

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文(字幕やスクリプト)が付いている英語を聴くのが良いと思います。例えば、NHKラジオののラジオ英会話やTED(アプリがあり、英語の字幕もできます)、キムタツの東大英語リスニング(東大と書いてありますが、リスニング対策全般に有用です)がおススメです。 早稲田大学志望と書いてありますが、早稲田大学は入試はあまりリスニングは関係ありませんが、入学後は理系文系問わずリスニングは重要です。(リスニングのあるTOEICで英語のクラス分けをしたりします) リスニングの勉強は、大学受験対策としての側面もありますが、今後の人生でも役立つ勉強でもあるので、是非頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

せいやん
6/27 23:34
アプリなども有効に使うといいということが分かりました。本当にありがとうございます。頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニング力
英文(字幕やスクリプト)が付いている英語を聴くのが良いと思います。例えば、NHKラジオののラジオ英会話やTED(アプリがあり、英語の字幕もできます)、キムタツの東大英語リスニング(東大と書いてありますが、リスニング対策全般に有用です)がおススメです。 早稲田大学志望と書いてありますが、早稲田大学は入試はあまりリスニングは関係ありませんが、入学後は理系文系問わずリスニングは重要です。(リスニングのあるTOEICで英語のクラス分けをしたりします) リスニングの勉強は、大学受験対策としての側面もありますが、今後の人生でも役立つ勉強でもあるので、是非頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 なー
27
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テストのリスニング
こんにちは! 早稲田志望であれば共通テスト対策はほどほどにやってメインは早稲田の対策をしていけばいいと思います!! そして、共通テストのリスニング対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
4
英語
英語カテゴリの画像
いろいろ質問があります(続き)
●講座の予習について 東進の講座は基本、講座の初めに先生から予習の仕方の説明があると思います!忠実に、その方法通りにやるのが大切かなと思います! 違う講座でしたが、私は英語長文の予習は模試を受けるように本気で解くというのを心がけていました。わからないところはチェックしておいて、解説で詳しく聞くことが大事かなと思います。予習は指示された通りに解き、授業後、復習に時間をかける方が効果は出ると思います!! ●リスニング対策 プラチナルール、私も使っていました!リスニングで聞くべきポイントなどが説明されていて、力になったと思います! 共通テストは慣れが重要なので、共通テスト形式の問題をたくさん解くのもおすすめです! ●英検対策 英検は過去問対策の本で勉強しましょう!ライティングは高校の先生などに添削してもらうと良いと思います!スピーキングも過去問で練習しましょう。聞いてくれる人がいると、より上達すると思います!  英検2級とのことですが、早慶志望の方は英検準1級を受けるのが普通だと思います! (英検を受験で使う予定がなければ必要ありません、志望校対策に集中しましょう。) 志望校の必要なスコアなど、制度は複雑なのでよく調べてみてください。合格できなくても、SCBTで受ければスピーキングも1日でやるので4技能のスコアが出ます!合格不合格に関わらず、スコアは受験で使えます! ただ、英検2級で高得点を狙う作戦もあると 思うので自分に合う級を受験してください! ●古文常識 古文常識は、問題を解いていく中で覚えることもあるので、人に差をつけられない程度で良いと思います! 的中パワーアップ古文でも古文常識は紹介されるので、授業で着実に身につけましょう! ●古文単語 古文単語は、高校で小テストがあったのでそれに合わせて配られた単語帳を使い、覚えました。電車内など、隙間時間を活用していました。地道に覚えていくことが大切だと思います。 古文単語は日本語だから、と軽く見る人もいますが、英単語と同じで正確な訳を知らないと長文が全く解けないのでしっかり覚えましょう! ●的中パワーアップ古文 的中パワーアップ古文も、最初に先生から指示があります。予習は解くだけでよかったはずです。指示通りに取り組みましょう!授業中に文章を先生と一緒にしっかり追って、印をつけながら解説を聞きましょう! ●スピードマスターについて スピードマスター日本文化史は文化史をだいたい覚えた後に、チェックとして使いました。 覚えきれていないところを見つけ出し、それを覚えて確実にする、という感じです! 暗記するページはまとまっているので、直前期の復習にも役に立ちました。 ●勉強中の音楽について 文系3教科の場合、読解がメインなので音楽を聞きながらの勉強は難しいと思います。 丸つけの作業中など、頭を使っていないときなら良いと思いますが基本的に集中力は落ちます。 ですが、日本史の暗記中など、無音の中で勉強するのは辛い時もあると思います。私は勉強中の音楽は反対派でしたが、やる気が出ない時は音楽を流してました笑 歌詞があるものよりは、Study with meなどの動画に流れている勉強用BGMなどは適度に集中できると思います!
早稲田大学文化構想学部 Luna
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
リスニング対策
全然いいと思いますよ。 リスニングで大事なのは、英語で聞ける耳を作ることです。 自分も、洋画を英語字幕で見てましたよ また、基本的には、高1からABCニュースをずっと聞いていました。自分のリスニングの勉強の大半がそれでしたね。 あと、オススメなのは、 TED NHKの白熱教室のマイケル・サンデルのやつ WWYDの人種差別実験のやつ この辺は、それなりに英語力の強化にも繋がるし、話題も興味深いものだと思います。 参考にしてみてください。 ただ、流石に過去問はやるべきです。 英語の耳ができていたとしても、実際に問題を解くとなると、そのためのコツとかがあるんで、過去問はやっていきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編CDを使い、リスニング力を上げるには
こんにちは! 今から具体的に速読英単語上級を使ってどのように文章を音読していけばリスニング力が上がっていくかをお伝えしていきたいと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ここまでは速読英単語上級のリーディングのやり方でここからがリスニング力を上げるトレーニングになります。 ④ CDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時にしっかり構文がわかって英語を英語で理解できるようにする。 ⑤ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) このシャドーイングができたら次の長文へいくのを繰り返せばかなりリスニングの力が上がると思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング助けてください😭😭
こんにちは! 共通テストのリスニングはとにかく共通テストの形式に慣れるのがとても大切です! 現時点で5割しっかり取れているのであれば、しっかり共通テスト対策をすれば8割から9割を目指せると思います! まず、共通テストリスニング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リスニング改訂版がおすすめです!最新の共通テストの傾向を踏まえた参考書でとても取っ付きやすいと思います! 1ヶ月攻略は共通テストのリスニングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! 最後に、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
東京外大の2次のリスニング対策の教材について
私は外語大に受かったわけではないので、参考にならないかもしれませんが、東大を目指していてリスニング対策に使った教材を紹介させてください。 とにかく、灘高キムタツの東大英語リスニングがおススメです。3冊ぐらい持っていました。読んで書いてある通りに練習すれば必ず点が上がると思います。 また、voice of America やBBC student newsなどは内容が平易でありながら時事問題にも触れることができよく聞いていました。
名古屋大学医学部 たぬぽん
17
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文 要約について
各々自分の勉強に使った参考書と開始時期を紹介します。東大英語についての勉強(過去問 など)は夏から始めました。同日を受けていらっしゃるということはある程度基礎は固まっているのでしょうからレベル的に必要ないことがあれば飛ばして進めてください。 英作文については、まず基礎として例文暗記が必要だと思います。特に今年から新傾向の和文英訳も出たので夏までにドラゴンイングリッシュなどの例文暗記を行うと良いと思います。基礎が整ったら、夏頃からもう過去問を使って英作文を解き、学校の先生などに添削してもらいましょう。何度も書いて添削を受ける中で、文法のミスを気にするだけでなく英語らしい表現や話の展開まで身に付けることが目標だと思います。 その際オススメの本は東大英作文の徹底研究という本で、様々な出題形式に対応できるまがいのない英語力をつけられます。また新傾向の和文英訳対策と自由英作でも使える語彙の補充のために、他大の過去問や別の問題集を使うのも手だと思われます。 要約については、有名な参考書は駿台文庫から出ている二冊になると思います。どちらも演習量をこなして、要約のパターンを知るのにはいいと思います。 ただ、忘れないで欲しいのは過去問演習と自分なりの研究です。ネット上に転がってる沢山の解答例や赤本青本などを見比べ、自分の要約に何が足りないのか、逆にどこが優れているかなどをチェックする研究作業を続けることで実力がつくと思います。要約問題の英語ではそんなに難しい文章はでないので、飛ばし読みなどしないように気をつけましょう。 最後にリスニングについては、日頃から耳を慣らしていくことが必要不可欠だと思います。今年はリスニングの選択肢増加などで英語の点が伸びなかった知り合いが沢山いました。いままで以上にリスニングでの差が開きやすくなったと思います。オススメの学習方法はシャドーイングです。 定番はキムタツシリーズで、夏頃からキムタツの赤、もし余裕があれば直前にキムタツのピンクに取り組めるとリスニングを得点源に出来ると思います。 また、自分はリスニングが苦手だった為、月刊で出ているCNNの語学学習雑誌を利用しました。対訳付きで短い文から長い文までそろっており、音読とシャドーイングを繰り返しました。 逆にリスニングの得意な友人はTedなど利用してました。
東京大学文科三類 田中太郎
8
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの勉強
リスニングは慣れといいますが、初学者は本当にきついと思います。僕もリスニングは大の苦手でした。 僕が伸びた勉強は、英会話です。 とにかく自分より英語力がすごい人と喋ってください。悔しさなどの感情が湧き、モチベーションも上がりますし、慣れるとセンター試験が簡単になります。 具体的に英会話カフェ、DMM英会話をお勧めします。
慶應義塾大学商学部 シュレック
1
0
英語
英語カテゴリの画像
東京外国語大学のリスニング
Voice of America や、BBCのstudent newsがおススメです! 比較的聞き取りやすい英語でニュースやドキュメンタリーを見ることや聞くことができて、英文で記事も付いているのでまずリスニングをしてあとから内容が取れていたか確認することもできますよ! 次々と新しい教材が出てくるのも飽きなくていいです。 また、リスニングのノウハウが知りたいのならば灘高キムタツシリーズがオススメです。一度読んでおくといいかもしれません!
名古屋大学医学部 たぬぽん
30
0
英語
英語カテゴリの画像