英文解釈の和訳が理解出来ない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Bandit Flower
英文解釈で英語を日本語に訳す時訳した日本語の意味がわかりません。
こんな文章です。
本文:Students has to be objective and impartial in order to make sure that his conclusion will be such as any other intelligent and honest scholar will confirm when confronted with the same fact.
和訳:学生は、自分が下した結論が、他のどんな知的で誠実な学者でも同じ事実に直面した場合に、正しいと認めるようものに確実なるように、客観的で、公正な人間にならなければならない。
ちょっと意味がよくわかりません。自分で予習した時もこんな訳が思い浮かんだのですが日本語が意味不明で途中で「わからない問題」扱いして答えがこれでした。
この例以外にも英文を和訳するとあまり意味が通らないものが少なからずある気がするのですがこれは私の頭があまり良くないのでしょうか。
回答
るな
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅
和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。
これならば理解できるでしょうか??
any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、
訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^)
固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
コメント(1)
Bandit Flower
ありがとうございまっす😊