化学の勉強法とかいろいろ
クリップ(0) コメント(1)
4/7 5:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ns
高2 神奈川県 東京大学理科一類(68)志望
こんにちは。理一志望の高三です。
有機化学についてなのですが、構造式や反応式がなかなか覚えられません……これらは書いて覚えるものなのでしょうか?それとも何か規則性があって覚える量は減らしたりできるのでしょうか。
また、有機化学の反応系統図は丸暗記すべきですか?それも書いて覚えるしかないのでしょうか。
東大の化学についても質問があります。
現在の予定ではセンサー→重要問題集→新演習という予定なのですがこのように進めてスムーズ過去問に取り組めるでしょうか?
長々と何個も質問してしまいすみません。
わからないことだらけなのでなにかアドバイス等いただけるとうれしいです。
回答
すとーと
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!現在は経済学部に在籍していますが、元理系だったのでお答えしますね。
有機化学では、炭素と炭素の繋がりによって作られる物質が無数にあり、それらが色々な化学反応を起こして複雑に変化したりと、覚えることが多いと思うかもしれません。ですが、これも無秩序に反応を起こしてるわけではなく、実はちゃんとれっきとした規則性があるんです!
化学の世界は、電子に着目するとある程度統一的に説明することができます。これを電子論といいます。これは有機化学だけでなく無機化学でももちろん有効な考え方ですが、とりわけ有機化学で用いられます。
電子論は一般に大学でやることであって高校範囲を逸脱してるとされており、高校では教えてくれないでしょう。したがって教科書も実験ベースの記述で、〇〇と△△とで反応させたら□□になる、という話しか載ってないわけです。しかし、本格的に学ぼうとすればこそ量子力学が必要になってきますが、大雑把に電子がどう動くのか?等の話であれば高校生でも十分理解できる内容です。電子論を用いると今まで見えなかった反応のメカニズム等が視覚的に見えてきます。現在暗記で苦しんでいるのであれば、電子論を用いて学習することである程度暗記から解放されることでしょう。おすすめする参考書は「原点からの化学」シリーズと映像授業になりますがスタディサプリのトップ・ハイレベル化学がとてもわかりやすくておすすめです。
次に、構造についてですが、やはりこれも無数にパターンがあるのに一つ一つ別々に頭に入れていこうとするとキリがありません(笑)。
まずは最低限として各アルカンの名称、各官能基、命名法、そして教科書に出てくる物質の慣用名だけ覚えましょう。その際英語(ラテン語?)を意識すると意味が理解できて覚えやすいかなと思います。(例: 炭素数6のアルカン: ヘキサン(hexa: 6を意味する接頭辞)、カルボキシ基: -COOH(carbon + oxygen))
最後に、問題集の進め方ですが、それで問題ないと思います。個人的には、新演習はかなり重いので余裕があればやるのが良いですが、そうでなければ重要問題集までだけでも過去問に十分スムーズに入っていけるのではと考えています。
東大化学は物理との兼ね合い上、問題の難易度以上に時間的にかなり厳しくなる戦いになってくると思います。ですので、過去問やるときはそのこともしっかり意識して頑張ってほしいなと思います。応援しています。
すとーと
慶應義塾大学経済学部
4
ファン
0.4
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
東大が数年に一度出るかどうかの学校からなんとかして東大行こうとした理系志望でしたが落ちちゃいました!不合格だったからこそ話せる経験とどうすれば良かったのかの反省点。 私が受験した科目についても、大学についても、お悩み相談でも、なんでもどうぞ!メッセージもぜひ気軽に送ってください。少しでも受験生の助けになれたら嬉しいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ns
4/13 12:13
回答ありがとうございました!アドバイスの通り、やってみようとおもいます!