UniLink WebToAppバナー画像

志望校決定

クリップ(3) コメント(1)
12/10 16:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みかん

高2 滋賀県 神戸大学国際人間科学部(64)志望

今高校2年の者です。 神戸大学に行きたいと強く思い、オープンキャンパスなどにも行きました。今もその気持ちは変わらないのですが、千葉大学も少し気になっています。 高3になって、志望校が変わることはあるのでしょうか? また、いつ頃はっきりと志望校が決定しましたか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実際、志望校はただの目標であって、偏差値などは全く考えずにここに行きたいと思うところにしておくべきだと思います。 直前になって学力に合わせて変えたり、足切りを逃れるために志望校を変えることはありますし、ずっと受験勉強をしていてやっぱり理科なんてやりたくないと思って文転する人もいます。高3になってから変えるのは珍しくはないです。 もしかしたら前期後期で両方出せるかもしれませんよ!

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みかん
12/10 19:48
回答ありがとうございます! 行きたいところに入れるように 勉強を頑張ろうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校が決まらない
迷っているのであれば 現在の模試の結果とか 関係なしに考えて 自分の力を全て出し切れば 行けるかもしれない大学を 選んだ方がいいと思います。 特に私立文系であれば 教科の変化が少なく、 3教科なので、 1つ教科にかける時間が 多いです。 さらに、 暗記も多く、取れれば 安定しやすい教科なので、 力がつきやすいと思います。 とにかく、 志望校が高いほうが、 勉強する時間も必ず増えますし、 他の人より意識の基準が高くなります。 だからこそ、 より良い結果に結びつくと思います。 ここは無理だと思うのはやめて、 そこに行くにはどれくらい勉強する のだろう?と考えて諦めないで 勉強すれば、必ず良い結果が ついてくるも思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
気持ちが揺らいで来た
なにも問題ないと思います。 自分が今行きたい、と思った大学にしなければ勉強のモチベーションが続きません。 私も同じような理由で志望校を2回ほど変更しました。学部も変えました。なにも後悔はありません。 例えば外国語学部に入学したとして、「商学について勉強したいな」と思ったらいつでも勉強することはできると思います。もちろんその逆も然りです。 しかし、「あの大学で学びたいな」という憧れは再受験でしか叶えることができません。気軽に大学を変更することはできないです。 周りの目や、声に振り回される時期だと思います。 そんな時だからこそ、自分の気持ちに真っ直ぐ答えてあげてください。 応援しています。
大阪大学工学部 かたつむり
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
志望校の決め方難しいですよね💦 でも志望校と学部はもうある程度明確に決めておくべきです! 質問者さんはやりたいことがだいたい決まってるそうなのでそれに合わせて学部を決めた方がいいと思います! 自分なんかは将来何やりたいかも決まってなかったので、比較的幅広いことが出来る文系にして、学部にこだわりはなかったです!笑 とにかく慶應に入れればなんでもいいと思ってたので複数学部乱れ打ちしました! ただ有名な大学に入れれば就職で困ることはないと思います! もし早稲田に希望する学部がないのなら他の大学でいいと思いますが、志望する大学は高い方がいいです! MARCHに受かる人は早慶を目指してた人が大半と言います。(慶應は併願しずらいですが)早慶を目指して結果MARCHになった人は多いです。そのため、私立文系の人は早慶を志望校にする人が多いです! ちなみにこれからの勉強次第ではいくらでも結果は変わります!この時点で早稲田を無理だと決めつける必要は全くありません! 以上ぜひ参考にしてみて下さい!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を決定する手順
こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います! まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。 職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、 ①企業Aが大学B出身者を好んで採用している ②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。 回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の"早稲田出身の出願者"が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。 続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。 やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。 ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。 ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
1
0
不安
不安カテゴリの画像
何月頃に私立志望に切り替えるか
こんにちは!Kakeさんと同じ状況だったので、答えさせていただきます。 私は高1の時に自分のやりたいことができる大学をさがし、関西の旧帝大の一つを志望していました笑。東京住みでしたが関西へのあこがれもあって、自分でもいい選択をしたのでは?と思っていました。E判定以外出たことはありませんでしたが、学力的にあきらめようと思ったことは一度もありませんでした。 ただどうしても、その大学に通う自分が想像できませんでした。学力云々よりも、仮に後期試験まで延びたとき、そこから一人暮らしできるのかな?とか、いろいろ考えてしまって悩みました。高2の秋に学園祭に行ったとき、私の来る場所はここじゃないんだろうな、ということをなんとなく悟りました。すごくいい大学で、先輩方も本当に優しい方たちでしたが、やはり自分の未来が想像できなくて、志望校を変える決断をしました。高2の冬休みは勉強そっちのけでとにかく大学を調べまくり、最終的に早稲田に決めました。やりたいことは十分すぎるくらい学べる環境でしたが、最初は選択を後悔したらどうしよう、と考えたこともありました。それでもたくさん調べたので後悔することはなかったし、次第に早稲田が大好きになって、早稲田に行くことをこだわり続けることができました。 志望校を変えたとき、担任の先生からふと、「君は国立をあきらめたわけだからさ」という言葉が出ました。どうしても国立>私立という考え方はありますが、私は微塵もあきらめたという気持ちはありませんでした。決して私立だからといって簡単であるということはありません。(ちなみに私は早稲田に変えてもE判定しか出たことはありません…。)楽な道ではない代わりに、私立に変えることは逃げでもなんでもありません。 少しでもお役に立てたらうれしいです。もし悩んでいるようだったらいつでも相談してください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の決め方
何を理由に大学を決めるのも、あなたの自由です。 それがネームバリューだとか、都会に憧れてだとか、仮に不純な動機でも、それでモチベーションが保たれるのならいいと思います😊 ですが、いちばん大切にして欲しいのは、やはり自分が大学で、そして社会人になって、何をやりたいのか、です。 仮に将来の夢がないのであれば、将来の選択肢を広げてくれるような大学を目指しましょう。 私は高校生の頃、どうしてもやりたいことが見つけられませんでした。だから、地元で1番偏差値が高かった大学を目指しました。 不純な動機かもしれないですが、阪大生という存在への憧れは強く、モチベーションは高く保つことが出来ました。 沢山悩んで悩んで、色々な人の意見を聞いて、決めてください。きちんと考えた結果なら、後悔はしないはずです! 応援してます。
大阪大学医学部 こつ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高二の今志望校を変えるべきか。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 個人的な意見としては、このまま京大志望で突き進むべきだと思います。一般的に偏差値が高いとされている大学に行けば、より良い環境があるというのは間違い無いと思います。私も大学で新しくできた友人に刺激をもらってばかりです。可能ならば偏差値の高い大学に行くに越したことはないと思います。 確かに京大の試験は特殊な部分もあると思います。しかしそれは京大に限らずどの大学でも同じです。受験において、よりレベルの高い大学を志望校にして勉強するということはメリットがあります。よりレベルの高い仲間、問題に触れることで意識も実力も向上していくと思います。また、万が一志望校を変更するとなった場合にも、あらかじめ難しい問題に慣れておくことで、少し大学のレベルを下げると問題が簡単に感じて、精神的に余裕を持つことができます。 私自身の話をすると、私は京大志望でしたがセンターの後に様々なことを考慮した結果大阪大学を受験することにしました。自分のためになるのはどっちか、しっかりと考えて結論を出したためこの選択には後悔はありません。国語は大阪大学にはありませんでしたが、国語の問題に取り組むための思考の過程は、センターなどでも生かすことができたので、特に無駄になったとは思っていません。英語は京大の英語が難しいぶん、長文、英作文、和訳、どれをとっても大阪大学の問題は易しく感じました。しっかりと阪大の英語でも8割以上得点することができました。数学は毛色が違うので、対策は必要でしたが、それでも京大の対策をしていたから、阪大の問題は解けないなどということもありませんでしたし、京大の厳しい論証問題の対策をしていたおかげで、阪大入試でも論理的でしっかりと点数のもらえる回答を書く力がついていたと思います。理科も京大の問題と比べると阪大の問題は易しく、余裕を持って解くことができました。 結果的に、私は京大志望としてより難度の高いレベルの問題に触れ、高い意識を保って勉強できたことで、精神的にも実力的にも余裕を持って大阪大学に合格することができました。高校3年生の1年間でも成績は伸ばすことはできます。むしろここからが本番です。諦めて志望校を変えるにはまだ早い時期です。早くとも夏ぐらいまでは京大志望で問題ないと思います。その時の成績を見て、その後の方針を決めれば良いです。高2の時点でB判定が出ているのであれば十分可能性はあります。意外とこの時期にA判定が出ている現役生は多くありません。もちろんずっと悪い判定が続くようであれば考える必要がありますが、現段階でB判定であれば、比較的順調と言えるでしょう。 志望校を下げれば合格率が上がるかというとそんなに簡単な話ではありません。この早い段階で、志望校を下げる癖がついてしまうと、勉強がうまくいかないとこの先志望校をどんどんと下げることになりかねません。そういう人を何人も見てきています。 自信をもって取り組んでください。京都大学の友人もいますが、とてもいい大学だと思います。(阪大もいい大学!)大学での出会いは人生を左右すると思いますから、より良い環境を求めて頑張ってください。私も元々阪大や京大を志望したのも、特に強い理由はなく、かっこいいからとか、とにかくレベルが高いからとか、そんなぼんやりとした理由で選びました。意外とそんな人も少なくないですよ。高校ではやりたいことがなかったから、自分の興味があることを探すために大学に来たという人もいっぱいいます。そんな人にとっては、よりレベルの高い大学というのは目指して損のない環境だと思います。 受験中も、受験後も、得られることがたくさんあると思います。勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
14
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校選択
こんにちは、京大工学部2年です。 この質問に文理はあまり関係ないと思うので答えさせていただきます。 正直に言って高校2年生の夏休み前のこの時期に、無理そうだから、と言って志望校を下げるのはあまりおすすめはできません。また、過去問を見て全く理解できないから、という理由で諦めることもありません。 理由として、これから、受験までの約2年間でどれくらい学力が伸びるか、というのは目指す大学に大きく関わります。もちろん高い大学を目指すだけで学力が上がるわけではありませんが、どこを目標に普段の学習に取り組むか、というのは重要な要素です。 また、例えばですが、MARCHに合格するのはどの層の受験生なのでしょうか?MARCHを第一志望にしている人もいるでしょう。しかし、大部分は難関国立大学や、早慶などを第一志望にしていて、併願としてMARCHを受けた人でしょう。こういったことも考えると、やはりレベルの高い大学を目指すべきと言えるでしょう。 では、志望校を現実的なものに見直すのはいつなのでしょうか?もっとも、絶対にその大学に行きたい、浪人をするということを考えているなら話は別ですが、早くて高3の夏休み明け、共通テストの結果を見た後でも間に合います。今は、自分の行きたい大学に向けて、自分に足りないものを見つめながら一生懸命勉強してください。それが1年後、ひいては高3の冬のあなたの学力を伸ばしてくれます。
京都大学工学部 あるみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校で第二志望を取るか
私も高3の夏前、指定校で行こうか迷っていました。私が指定校推薦という道を考えたのは受験に落ちたらどうしようという不安や推薦で決まればもう受験勉強をやめれるという考えがあったからです。だけど第一志望を受けれないとなるとあの時受けていればどうなっていたんだろうと後悔すると思い推薦は受けませんでした。これは結果論になってしまうのですが私は一般を受けてよかったなと思っています。ただ一つ後悔していることがあって、大学は同じですが第一志望の学部は無理だろうと諦めてしまったことです。受験から3ヶ月以上経ちますが今でもたまにあの時受けていればと考えてしまいます。指定校は逃げ道だというわけではないですが、第一志望が明確であるならそこに向かっていったほうが合否はどうであれ自分の中である程度納得できると私は思います。
北海道大学総合教育部 ゆう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像