英単語について
クリップ(22) コメント(1)
12/16 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナツメ
高2 千葉県 早稲田大学法学部(68)志望
現高2で、早稲田法学部第一志望で他の学部や慶応も併願しようと考えている者です。
私は今、大学受験で英語免除の方式を利用する為に、英検準一級を受験しようと思っています。
そこで、英検準一級用のパス単を勉強していた所、出る度Aの始めの方で分からないのがかなりあり、自分が英単語の量が足りないことに気付きました。
また、私の学校では、英単帳はキクタンのbasicとadvancedを使っています。basicは大体覚えているのですが、advancedはまだイマイチです、、、
ここで、お聞きしたいことが全部で3点あります。
①大学受験にあたって、英単語帳はキクタンのbasicとadvanced、また英検準一級用のパス単の出る度B辺りまでで、足りますか?他の英単語帳(単語王など)に手を伸ばすべきですか?
あんまり、大学受験の英単語帳でキクタン使ってる人って聞かないので……
②また、英単語帳を使う際に、見出し語以外の関連語や派生語などは全て覚えるべきですか?
私は見出し語以外はほとんど覚えられてないと思います。何かあれもこれもやると、覚えきれなくなってしまいまして……
③英単語はいつまでに完成させるべきですか?
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
回答
small town
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①パス単は英検1級受験時にしか使っていませんが、出る度Aだけ7周しました。準1級の時はテキストに付属の単語リストみたいなものを200個ぐらい覚えれば十分だったので、パス単でもとりあえずは全体に目を通すべきだとは思いますが、数周するのは出る度Aだけに絞っても良いのではないでしょうか。いくつかに手を出すと、結局どれも中途半端になりかねないので、すでに持っているものは別としても、これ以上増やす必要はないような気がします。
②派生語なども目は通した方がいいですが、覚えるのは見出し語だけで十分です。見出し語を覚えていれば、派生語のだいたいの意味も推測できるので。
③どの程度の完成かにもよりますが、私の場合は高2の年明けに英検準1級に合格しました。その時期までに英検準1級レベルの語彙力を身につけたのは、受験時にだいぶ楽になったので、高2のうちに準1級のパス単の出る度Aをマスターするのが良いと思います。
コメント(1)
ナツメ
12/16 22:46
夜分にすみませんでした。
丁寧な回答、本当にありがとうございます。
頑張ります!