SFC英語、早慶偏差値
クリップ(20) コメント(0)
11/8 12:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Sh1116
高卒 東京都 上智大学志望
今日、環境情報の過去問を解いたのですが全くできませんでした
上智が第1志望のため今までMARCHと上智を解いていたのですが長文の長さと形式などの違いにやられてしまいました
内容も所々曖昧な感じでした
これからはSFC(両学部)と上智の対策に絞って行きたいのですがSFCはどのように対策するべきでしょうか?
また河合の担当の講師に言われたのですが早稲田は偏差値に見合わなくても合格は可能だが、慶応は偏差値に見合ってないとダメと言われたのですがやはりそうなのでしょうか?
回答
Jou1211
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
SFCは長文のレベルがとにかく高いです(とくに総合)。
また他の入試問題と違い、難しい表現を簡素に直してくれることが少なく、原文ほぼそのままの出題がされるのが特徴です。
対策は大きく分けて2つあります。
1.速単上級編など一段レベルの高い参考書を使用し語彙力を増やす。
2.過去問を解きまくり、難しい表現、単語やイディオムを推測しながら読む力を養成する。
です。
ただし、SFCの英語の特徴の1つとして「出題の仕方がとにかく単純」というものがあります。
そのため、ある程度の知識レベルに達していればとにかく解きまくって慣れてしまう方法がかなり効果的です。
入試までの間、演習と復習をできる限りやることによって合格の可能性は上がると思います。
昔の方がレベルが高いので、古いものから解いていくのがオススメです。
Jou1211
慶應義塾大学総合政策学部
241
ファン
14.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
高校2年生までほとんど勉強をせず、偏差値オール40から受験勉強を始めました。 慶早進学塾、というベンチャー学習塾に入塾。 英語を中心に偏差値は全て15以上上昇し、現役時第一志望だった明治大学政治経済学部に合格しました。 1度は明治大に進学しましたが、慶應義塾への強い憧れが捨てきれず、9月から仮面浪人を始めました。 5ヶ月の仮面浪人生活で英語の偏差値は58から68へ、数学の偏差値は65から72まで引き上げ、憧れの慶應義塾大へ進学できました。 現在は慶早進学塾で英語を中心とした講師をしながら、のんびりと学生生活を送っています。 勉強法からメンタル面まで、メッセージでの相談もお待ちしてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。