UniLink WebToAppバナー画像

偏差値はかけ離れてるけど…

クリップ(1) コメント(1)
7/26 14:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

hikaru

高3 大阪府 神戸大学国際人間科学部(64)志望

私の偏差値は河合で40後半ぐらいです。 教科ごとでは数学が常に55ぐらいですそれ以外はたまに化学が50のるぐらいです。 この成績で神戸大学を志望しています。 周りからはボロカスに言われて志望校を下げようか迷っています。親からは「チャレンジしなよ」と言われていますが実際のところどうなのでしょうか。 勉強は一応高三からは8時間ぐらいがスタンダードになってきています。 回答してくれた方、ありがとうございます。

回答

まっさーじ

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とりあえず夏休み明けまで死に物狂いで勉強してみてください。夏休み明けの記述模試なりマーク模試なりでD以上を取れたら、もう3か月死に物狂いで勉強してみてください。そこでCが取れたら充分です。 夏休み死に物狂いでやっても偏差値も5以上上がらず、E判定しか取れないようでしたらさすがに無謀だと思います。浪人したとしても苦労するでしょう。現役は勿論、浪人して合格するにしても最低でもCは必要です。 hikaruさんが誰に何と言われようと神戸大学に進まれたいのであれば、夏休み死に物狂いで頑張って意地でもD以上を取ってください。 志望校下げるのは簡単ですしいつでも出来るので、今すぐ下げる必要はどこにもないと思います。

まっさーじ

一橋大学経済学部

1
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

hikaruのプロフィール画像
hikaru
7/26 22:48
ありがとうございます😭頑張ってあげます!

よく一緒に読まれている人気の回答

諦めたくない神戸大学
お疲れ様です! まず初めに、勉強をサボってしまうなんて事は当たり前です。多忙な部活なら尚更です。ただ、それでは良くないと思って相談されてるのだと思います。それだけでもすごく立派な事だと思います! 勉強をサボっても、まぁなんとかなるか、と言って不合格になっていった人は多くいました。今からでも切り替えて勉強していくつもりがあるならば全然神戸大学合格も不可能ではありません! 親に良い大学に入って恩返ししたいというのも立派な理由だと思います!実際、僕も夢が無かった訳では無いですが、1番のモチベーションは親に喜んでもらう事でしたから! 僕の受験生時代の成績を例示しておきますね!これを見ればゆうさんが神戸大学に合格する事が不可能では無いことが分かると思います! まず全統模試の成績の推移です(偏差値) 55→58→60→63 順調に上がってるように見えますが、旧帝大志望としては全く上手くいっていません。もちろん、名大もE判定かD判定でしたね。 名大オープンも受けましたが、2回とも5割行かないくらいしか得点出来ませんでした。 これからの努力次第で受かる可能性は十分ある事が分かったと思います! ただまぁ、最後に厳しい事を言うのであれば、甘くはないと思います。神戸大文系は旧帝大文系よりも難易度が高いと僕は思っています。サボってしまう事は仕方ない事ではあると言いましたが、それでも良いことではありません。 神戸大学を目指すような生徒さんは想像出来ないくらいの努力をしていると思いますので、これからそういう生徒さんのように努力を続けないと可能性なんて簡単に無くなる事を覚えておいてください。 最後まで読んでくださりありがとうございます!2年次の成績を見ても受かる可能性は十分残っていると思います!親さんを喜ばせるためにも頑張ってください!応援しています!
名古屋大学法学部 はたし0404
3
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校変更で迷っている
こんにちは。模試の判定って残酷ですよね。迷ってしまう気持ちもわかります。 でも… 本当に神戸大に行きたいという強い気持ちがあるんですよね? それを無視してしまうのはとてももったいないことだと思います。憧れを憧れのままにしておくのではなく、現実にしたいと思いませんか…?憧れってかなり強い武器ですよ。合理性なんかでは片付けられません。 僕も夏の模試で偏差値40台を叩き出したことがあり、もちろんE判定でした。しかし冷静に自分の現在地を見つめ、戦略を立てたことで合格することができました。模試はアルファベットひとつで受験生の命運を左右する怖いものですが、夏休み前、ましてや4月の段階での判定なんて気にしたらダメです。それよりも自分を強化してくれる存在としてありがたく受け取りましょう。 まだ余裕で巻き返せますよ! さて、いくら僕が「下げないほうがいい」と言っても質問者さん自身も迷っていると思うので、以下ではまだ迷っていることを前提にもう少し現実的な話をします。(⚠️もしここまで読んで、絶対下げない!と決めていたらここからは読まなくて大丈夫です) 夏の間は神戸大で使う教科も頑張るという塾から提示された方針はかなり現実的で良いと思います。途中で志望校を下げて教科を減らしたのになかなか勉強が身に入らず…という人もたくさん見ました。下げて安心してしまい、秋からだらけてしまうくらいなら、高い目標に向かって進んだほうがいいです。 また英語は共通テストでも使うわけですから、やって無駄になることは全くないと思います。英語はコツコツやるのがいちばんの近道です。夏の間にしっかり基礎を固めることができれば、神戸大も見えてくるのではないでしょうか。 まずは目の前の課題に全力で向き合って、一歩ずつ前に進んでいきましょう! 応援しています。
京都大学総合人間学部 GenCat
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校変更で迷っている
こんにちは! 北海道大学1年のひなたです! 私の実体験から話しましょう。 高3の夏までに私は北大の総合理系志望でした。しかし、1年間頑張ったところで受かるかどうか微妙な感じでした。そんな時、当時テレビで流れてる医療系ドラマの影響を受け医者になりたいと思って医学部志望に変えました。しかし、模試ではなかなかいい結果残せなくて、ずっとE判定でした(総合理系も受かるかどうかわからない人はそうなりますよね、、)。周りの友達も学校の先生も塾の先生もみんな「厳しいんちゃう?」って言われました。しかし、最後の最後の出願まで医学部を諦めなかった。だが、共テの点数はどうしても足りなくて、現役で北大に行きたい!という思いで医学部ではなく、総合理系に出願して、2位(全体ではなく入試区分での2位です(配点方式が違いますので))で合格しました。もし当初早々に医学部を諦めて総合理系を目指してたなら受かってるかどうかわからなかったです。しかし、医学部を目指したおかげで医学部には入れなかったですが総合理系は余裕を持って受かりました。 私の友人にも難関国立大を目指してる人いましたが、夏ぐらいで志望校下げた結果、また一つ下げて地方の私立に行きました。 何を言いたいかというと 志望校を下げたところでその志望校に受かるか言うとわからない。しかし、現在の志望校を受かる勢いで頑張ると一個下の志望校は余裕で受かるということです。 本当に今の学部に行きたいなら神戸大学の医学部に受かる勢いで頑張ってください。そうすると他の学部は簡単になるでしょう。 最後になりましたが、同じ志望校の人と同じ努力してはいけないです。それ以上に頑張った人がそして、諦めずに頑張ってきた人が最後の最後で勝ちます。 受験生活しんどいと思いますが頑張ってください。
北海道大学総合教育部 ひなた
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夏休みが過ぎ去った、
「あなたに頑張る価値があるかどうか?」という質問に対して、価値がある/ない と断定的に回答することはできません。なぜならば、頑張った事の価値というのは頑張った後からしか評価できないからです。頑張る前からあなたの能力を測ることはできません。したがって、まずは頑張って勉強をしてみるべきです。 単純に、あなたが合格可能であるかをいろいろな観点から見てみましょう。 勉強にはおおまかに2つのステップがあって、一つは「自分の中で不得意/苦手な科目を克服する」、その次に「不得意でなくなった科目を得意にする」となります。なぜ勉強が世間一般に大変なものだと言われるかというと、一つ目のステップを完了する期間が苦しいからです。この点から考えると、あなたが勉強として楽しいと感じている部分は苦手科目以外の部分であり、現状「勉強が楽しい」と考えているのは他の受験生に対して大きなアドバンテージはありません(それでも、机に向かえているという点は評価できます)。 一方で、今まで述べてきた勉強へのモチベーションの問題を前提として、実際に勉強を通してどれくらいの成績アップが見込めるかという別の問題があります。要するに、あなたが「得意」とする教科がどれくらいあなたの成績を引き上げていて、「苦手」とする教科がどれくらい足を引っ張っているかです。 ①世界史などの数教科が大きく足を引っ張っているが、他の科目は偏差値55-60くらいで推移している場合 →苦手な勉強は少なく、得意な勉強を多くやることで目標に近づけます ②現代文などの数教科で大きく成績を引き上げているが、他の科目は偏差値45-55くらいで推移している場合 →苦手な勉強を多く、得意な勉強を抑えめにすることで目標に近づけます 他にも、自分の得意科目が自分の志望校の得点配分でどれくらい有利なのか、入試方式はあっているかなども考える必要があります。 京都府立医科大学の看護学科は共通テスト比率がかなり大きいようですが、進研の共通テスト模試で69%以上の点数を取れば合格見込みが60%以上と言われています。進研模試で偏差値約50ということですので、あなたの成績は45-50%の得点率だったと思います。 もう2ヶ月も前の結果だということを頭に入れつつ、その点数から200点上げることを考えた時、各教科何点の配分で共通テストが69%取れるのか一度計算してみることをお勧めします。 また、京都府立医大は2次試験に総合問題を用意しており、それをどのくらい解けそうか、過去問も見てみましょう。 一度最初の方の勉強のモチベーションの話に戻りますが、受験勉強については「その科目が得意か苦手か」は「その目標に到達できる程度以上/以下か」と考えるべきです。なぜなら、今の能力を基準として得意としていて楽しいと思う勉強を続けていても、いざ目標の達成をゴールに据えると実はきつい勉強だった、なんてことはたくさんあります。 以上の観点を試してみて、実際にどういうアクションを起こすべきか、私には2つ考えられました。 ①3月までここから神戸大学/京都府立医科大学に向けて適切な努力(苦手科目も頑張る)を積み重ねて成績を伸ばし、合格を本気で狙う。 →この場合、かなり大変な道になりますが、ご家庭の経済状況の問題などがなければ浪人を許してもらえるかも知れません。 ②私立文系学部や公立の受験科目の少ない学部から興味のある部門を探して受験する →受験中は意外と盲目になってしまいがちですが、自分の興味は思わぬところにあったりします。今一度志望校を考え直すのも手だと思います。他の受験生は早い人で高2くらい、平均でも高3の初めくらいから本気で努力を重ねています。受験というのは基本的に相対的な評価なので、どれだけライバルと差をつけられるかがカギです。部活があったなかでどれくらい勉強をしてきたかにもよりますが、単純に時間では5ヶ月以上の差がつけられています。その差を埋める中で苦手を克服している時間があるのか?というのがここでのポイントになります。 受験は頑張ることが目的ではなく、希望の大学に進学することが真の目的です。「何を目標とするか」を改めて親御さんなども交えて考えてみると良いと思います。 応援しています。
東北大学理学部 マボヤちゃん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校変更で迷っている
こんにちは。慶應SFC総合政策学部1年の藤沢です。 私の考え的には、志望校は下げなくていいと思います! 私が受験経験から考えたことを伝えますね。 私の第一志望は慶應ではなく、国公立の難関大と言われる大学でした。でも実際は私の去年の実力は全く目指せるようなものではなく、模試ではE判定ばかりで志望校を変えるのも手なのでは?と周りからも言われるほどでした。まさに同じ状況ですね、、。しかし、私はその大学に行きたい!と思い続け、志望校は一切下げずに一年間その大学の対策だけをし続けました。すると、11月あたりから少しずつ成績が上がってきました。第一志望を下げていたら目標が下がり、ここまで成績は上がっていなかったのではないかなと思っています。強い気持ちを持ち続け、勉強し続けていれば先生方も次第に応援してくれるようになってきました。とても嬉しかったです。 結果としては、落ちてしまいましたが、自分の頑張りにとても満足できる一年間でした。学力は第一志望への強い気持ちによって上がります。一年前に志望校を下げていたら慶應にも届いていなかったと思います。 もちろん、第一志望校に受かるのが1番いい結果です。でも、落ちてしまっても、この一年間私は頑張れたのだという事実は本当に自信になります。大学に入ったあとの支えになります。逆転合格の話ではなくて申し訳ないのですが、チャレンジすることは怖くないということを分かってもらいたいです! 国公立志望ということは共テを受けますよね!英語はどの大学を受けるとしてもずっとついてきます。夏休みに英語に取り組んで、その後に志望校を変えたとしても無駄なことはないと思います。長文の読むスピードを上げることはどんな教科にも生きてきます。過去問ではなく、一般的な長文対策するのはどうでしょうか?正直、勉強をするという選択をして後悔することはあんまりなかったです。 最後に選択するのは親でもなく、先生でもなく、自分だという事実が怖いですよね。でも、本当に神戸大学に行きたいという強い気持ちがあるのであれば、第一志望を下げない選択をするのを私はすすめます。その方が絶対に後悔しません! まずは、8月の模試で見返してやるのだ!と思い、勉強していけば成績はあがっていくと思います。共テの結果で志望校を変える人もざらにいるので、早めから諦めないでください!応援しています!!
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
時間がなくて焦っている
以下の可能性が考えられます。 1勉強量が少なすぎる。 2勉強法が分かっていない。 1の可能性ですが、一日10時間とおっしゃっていますが、ぼーっと机に座っているだけ、という時間はありませんか?集中して勉強して、集中が切れたら、スパッと休むべきです。そのかわり勉強してる時は集中してください。勉強しながらスマホ見てるとかもダメです。しんどいですが、誘惑を断って勉強して下さい。勉強が好きな人間が名門校に受かる訳ではありません。誘惑に流されかけながらも、歯を食いしばって努力した人間が受かるのです。頭の良し悪しも関係ありません。 https://togetter.com/li/900195 読んでみてください。非常に役立ちました。 2の可能性ですが、金銭的余裕があるなら、今からでも構わないから、ぜひ塾に行ってください。頼み込んででも行った方がいいです。欲を言えば、英数化三教科とも行ってほしいです。 塾が無理なら、Z会でもかまいません。 塾やZ会の良いところは、勉強の仕方を教えてくれることです。「このテキスト仕上げたら成績上がりますよ」と、分かりやすく道筋を教えてくれることです。ひょっとして、あなたは自分の勉強方法が確立できていないんじゃないですか?「なんとなく今日は微分積分やろうかな」「とりあえず英語の長文やろうかな」 これでは到底ダメです。「この調子でやれば私は絶対に成績を上げることができる!」という確固たる自信をもって机に向かわねばいけません。そうでなければ10時間やろうが15時間やろうが成績は上がりません。 一応僕の勉強法を書いておくので、参考にしてください。 ●英語 英語は質より量です。とにかく大量に勉強しなければ、絶対に伸びません。必死に、大量にやってください。 ●英単語 毎日勉強して下さい。システム英単語、leapなどの受験英単語帳も覚えつつ(一冊だけでいいです。第ニ、第三の意味まで覚えてほしいです。quarterは4分の1、という意味の他に、〜地区、〜街という意味もある、など。)、英検のパス単(パス単では、第二、第三の意味は覚えなくていいです。)なども併用して覚えるといいでしょう。手順としては、英単語だけを見て、発音して、対応する日本語を言う感じです。 慶応理工を受けましたが、最低でも二級は必要、準一級あれば安心、くらいの単語レベルです。準一級レベルまで頑張ってください。 ●長文 暇があれば英文に触れてください。簡単なものから読むといいです。ペンギンリーダーズで調べてみてください。novel coolというウェブサイトでは、多数の日本ライトノベルが英訳されているので、興味があれば見てみてください。 ●数学 塾やらZ会やらで、誰かに指南してもらうのが一番無難です。参考書は簡単な部類から始めるべきです。 プラチカIAⅡB 早慶受験者からすれば標準レベルです。今すぐやれとは言いませんが、ゆくゆくはやりましょう。 プラチカⅢ 結構難しいです。でもいつかはできて欲しいです。 青チャート 読み物です。丁寧に1問1問解いてたら終わりません。解法の確認程度に使用してください。 化学はごめんなさい。僕も大の苦手で助言できません。
京都大学工学部 岡山
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
わかってるのに
あなたの努力はそういった言葉に蹴散らされてしまうほどの下らないものだったのですか?偏差値や周囲の言葉を気にしすぎて肝心の勉強の内容に身が入ってないのではないでしょうか。 まず、15時間勉強して成果が出ていないのであればいくら勉強時間を増やした所で無意味です。大学受験は質が重要ですから、正しい勉強法をここで聞くなり色んなサイトを漁って探してみてください。集中力の限度は個人差あれど10時間ほどだと思いますよ。 最後に、日東駒専が厳しいという自覚があるのでしたらとりあえずそこのレベルまで持っていくことを心がけてはどうでしょうか。合否どちらにしても受験に「絶対」は有り得ませんよ。地道な努力を応援しています。
早稲田大学教育学部 vin
4
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて下さい...
今からでも頑張れば絶対受かるよ!!なんて緩いこと言ってもあなたのためにならないのであえて厳しいことを言いますね。 まず、今の成績、勉強時間でこのままいけば、早慶は100%無理です。それどころか多分マーチも無理です。 コロナで、学校がある日より時間はありますよね。 その中でコロナのせいでとかうだうだ言ってる人とコロナで自分の勉強時間増えてラッキーって黙々と勉強している人に分かれると思いますが、どちらが合格に近づいているかなんて一目瞭然です。 自分だけがコロナで不便になっているわけじゃなくて、みんな平等で同じ状況です。自粛と言われ、家で勉強する生活が1ヶ月以上経つと思いますが、残りの受験まで9ヶ月で、4月から1ヶ月はもう終わってしまっています。5月ですらあと数日で折り返しです。いかに1日が大切かわかりますよね。 僕は受験生にとってこの自粛期間で合否は結構別れると思ってます。当たり前ですが夏が終わってから受験生ってみんな頑張るんですよね。だから、夏明けはあまり差がつかなくて夏前のこの期間に差がつきます。 夏終わるまで頑張れなかった人は自分の周りも尽く落ちています。これって夏終わるまでに実力がつかなかったら受からないとかそういうことじゃなくて、いかに本気で勉強できたかってことなんです。これは自分が1番わかっていると思います。浪人期の僕は本当に自分以上に勉強してる人はいないって思っていましたよ。もちろん成績もついてきています。 夏終わった時に頑張ったなって胸張って思えるように、自分に嘘をついてごまかさないように全力でこの1ヶ月分取り返してください。 まだ夏も始まってないですし最後のチャンスだと思います。国語はできるようなのでせっかく少ない科目で私立は受験できるのにもったいないですよ。 受験合格なんて遠い目標じゃなくても構いません。"とりあえず夏終わるまで"全力で頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 りー
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まだ間に合うのか
月並みですが間に合うというよりは間に合わせるになります。 「死ぬ気」とはどのレベルのことでしょうか? 僕は浪人が許されておらず、私立に通う学費もありませんでした。受験期には文字通り死ぬ気で強したと思います。夜は12時まで勉強して就寝、朝7時に起きて朝食を10分で済ませ、登校までの時間に勉強という生活をしていました。それが死ぬ気だと思っていました。実際に大学にも受かりました。 しかし、大学に入って西大和高校という超進学校に通っていた友達にどれくらい勉強をしたか聞いたところ 「俺は勉強の才能が無かったから量でカバーした。下校後は夜の10時まで塾に行き、帰宅して夜中の2時まで勉強、朝は6時に起きて勉強していた。エナジードリンク400本くらい飲んだ」 と言いました。レベルが違いました。大量のカフェインを摂取することでギリギリ意識を保ちながら勉強をしていたみたいです。それこそ死にそうになりながら。そんな彼はセンター試験で9割を取ったらしいです。 実際死ぬ気で勉強するというのは簡単ですが世の中には勉強が苦手だからこそ誰よりも死ぬ気で取り組み結果を出している人間がいます。あなたも「死ぬ気」になれば合格できると思います!
京都大学法学部 まりきゅー
82
6
不安
不安カテゴリの画像
共テ模試5割 神戸大文は諦めるべきか
模試受験お疲れ様です! 本来2日かけて行うものを1日で行っている無謀な模試ですし、本番より難易度は高いと思います。まだあまり勉強できてない科目もあるかと思いますから(理科、情報、社会の第二科目とか)嘆かなくても大丈夫だと思います。そして共通テスト模試は半分以上がd判定e判定ですからむしろa判定取れる方が凄すぎるような感じです。 8割に持っていくことは全然可能だと思いますが、少し大変ではあるとは思います。今するべきことは、2次試験でも使う科目の基礎固めだと思います。共通テスト形式を多くやる必要はなく、力が付いてくれば同じく点数も上がっていきます。 模試の復習として特に2次試験にも含まれている科目は ①時間が足りない(問題の量、途中で躓いたためなど) ②問題形式に慣れない ③疲れてきて集中できなかった ⓸難しくてわからなかった,勉強していない分野が出ていた などの理由から何が当てはまっているのかは考えることはお勧めします。 ①はコツを掴むとギリギリ終わる程にはなります。②③は直前に演習すれば大丈夫です。⓸は基礎を固めれば克服できます。 基礎固めが完成してくれば問題形式の慣れに関わらず7割5分ほどの点数を取ることは可能になってきますので、それをしばらくの目標としていただければと思います。 あくまで個人の見解なので参考程度に捉えてもらえると幸いです。
京都大学工学部 千之助
7
2
模試
模試カテゴリの画像