高校受験までの一年間の計画の立て方
クリップ(10) コメント(10)
2/19 11:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
中学生
中学 愛知県 九州大学工学部(60)志望
高校生の先輩方が質問する用途のアプリで
中学生の私が質問するのは場違いだとは感じていますが
質問に答えてほしいです。
私は今中学二年生で、来年初めての受験を控えています。
なにせ初めての受験なので、受験までの勉強計画の
立て方もまるっきしわかりません。
私は塾には通っておらず、通信教育で日々学習していますが、
自学で予習や応用問題などをしようとしても
いつ、どのくらいの難易度のものを、
どれだけすればいいかもチンプンカンプンで…。
私の県の受験形式が来年度から変わるということも聞き、
不安でいっぱいです。
現在の学力は模試を受けたことがないので県内のものは分かりませんが、
定期テストでは大体280人中10位前後をうろちょろする程度です。
(ただ、私の中学は公立で県内のどのレベルなのか
よくわからないので参考程度にお願いします)
そこで、二月から、来年の受験まで(二月下旬)の勉強計画を
立てていただきたいです。
したいことも何も見つかっておらず、志望校も決まっていないので、
出来れば先輩の、高校を選ばれた理由や志望校の選び方も
兼ねて教えていただけるとありがたいです。
ご返答お待ちしてます。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校受験経験者で、偏差値65くらいの県立高校を卒業した者です!私の経験をベースに考えていきます。
目次:
①各科目の進め方
②私立高校受験について
③内申点について
④高校の選び方について
⑤塾について
①まず、核となる英数国の3科目を固めることが最優先です。理由は公立私立に関わらず必要だからです。特に英語は高得点で安定しやすいので、武器にすることをお勧めします。
この3科目は早いうちに基礎を固めて問題演習に移りましょう。各科目は
中3までの内容を夏休みくらいまでには終わらせる
↓
模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で問題演習
↓
苦手の確認
↓
自分の県の過去問
という流れでやるのがいいと思います。
次に理科と社会ですが、こちらは英数国よりはペース遅くて大丈夫かなと思います。
中3までの内容を10月くらいまでに終わらせるイメージ
(その間、定期テストがあると思うので、その機会に覚えても良い)
↓
模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で演習
↓
自分の県の過去問
理社で大事なことは、既習範囲を完璧にしようという意識を持たないことです。人間ですから、忘れるのは仕方ないです。問題演習→忘れてたところの確認、復習→もう一度演習を繰り返していけば完璧に近づきます。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(10)
中学生
2/19 22:04
ご返答ありがとうございました!
国数英で、数学と英語は得点に波があるので、がんばりたいと思います…。
自分は弟が2人いるので金銭的に公立に行こうかな…と考えていたのですが
回答者様の返答を見て、私立も視野に入れてみようかなと思います。
(塾に入会する予定はありませんが、長期休みの講習のみ受けようかなという感じではありますが
これでは私立対策はやっぱり難しいですかね…?)
予習を進めるにあたって、オススメの予習方法も出来れば教えていただきたいです。
やかやかさん
2/20 1:13
長期休みの講習だけの場合、勿論ないよりはマシですが、それだけで十分かというと微妙な気がしますね。今は参考書だけでなく、YouTube等にも解説動画上がっているのでそれらを使ってみてもいいかもしれません。
予習に関して、塾があるなら塾に従えばokですが、独学の場合は学校のワークを先に先に進めるのが1番かなと思います。通信教材があるならそれらを使うのも有効です。
やかやかさん
2/20 1:13
p.s.クリップもよろしくお願いします!
中学生
2/20 19:06
YouTubeで勉強してみようと思います!
ありがとうございます!
あと一年、頑張ります💪
依
2/24 7:25
横から失礼します。塾に通わずに、偏差値69の県立高校に合格し、併願の私立も全部合格した経験のある高2です。
私は私立中出身なのですが、今の高校は6割私立出身4割公立出身という感じです。公立から、しかも塾に通わずに難関校に受かるとなると学年で1桁は常に取っておきたいかなと思います。
その高校を志望した理由は、県内で1番偏差値が高かったからです()大学のことは正直考えてませんでした。制服やどんな部活があるかをネットで調べるとモチベになると思います!
今から始められる対策は2つ!
①定期テストと授業を絶対に疎かにしない
②その時その時で習っている単元の応用問題を、参考書等で解く
つまり、基礎を確実にして、応用できるようにしておくことです。
秋頃になると、分厚い過去問題集を買って、最初の2年分くらい解いてみてください。自分の苦手分野がわかると思います。そしたらあとは潰すだけです!
依
2/24 7:29
私の場合
・歴史を完璧にしたかった
・理科と数学が苦手だった(特に理科) ので
歴史→夏頃からノートに時系列でできるだけ詳しく(私立対策)まとめた。自分専用の参考書ができて、年代も流れで覚えられるのでやっておくと強いです!(時間かかるので取りかかるなら早めに)地理と公民は学校から配られた参考書を完璧にしました。
理科→分野別にポイントをおさえて、配られた参考書を9割取れるようにした。
数学→過去問をどんどん解いて、間違えた問題を先生に詳しく解説してもらい、類題を配られた参考書で探して解いた。
参考書を買っても長続きしなかったので学校から配られたものを完璧にしてました。
夏までは基礎と応用、秋からは過去問と苦手分野をするといいと思います!私立対策としては数英は難しい問題でも解けるようにして、社理は細かい所まで覚えるようにすると戦えると思います◎
私はこの方法で、県立高入試で50点満点中全科目45点以上とれましたよ\( ˆˆ )/長文失礼しました。是非参考にしてください!!
中学生
2/26 16:38
コメントありがとうございます!!!
基礎の大切さが伝わってきました。
偏差値も高校選びの大切な基準ですね…。
定期テストではなく、実力テストなら一年生から
ずっと学年1位をキープできているので、それにプラスで
定期テスト一桁も頑張ってみようと思います!
なにかオススメの参考書などあれば教えていただきたいです!!
中学生
2/26 16:39
問題集もお願いします🙇♀️
やかやかさん
2/26 16:51
情報の共有いいですね〜他の皆さんもご自由にどうぞ〜
いくらわいくら
4/27 18:32
受験で偏差値69の高校受かりました!!!先輩方のアドバイスのおかげと言っても過言ではありません!!!
本当にご返答ありがとうございました