UniLink WebToAppバナー画像

高校受験までの一年間の計画の立て方

クリップ(10) コメント(10)
2/19 11:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

中学生

中学 愛知県 九州大学工学部(60)志望

高校生の先輩方が質問する用途のアプリで 中学生の私が質問するのは場違いだとは感じていますが 質問に答えてほしいです。 私は今中学二年生で、来年初めての受験を控えています。 なにせ初めての受験なので、受験までの勉強計画の 立て方もまるっきしわかりません。 私は塾には通っておらず、通信教育で日々学習していますが、 自学で予習や応用問題などをしようとしても いつ、どのくらいの難易度のものを、 どれだけすればいいかもチンプンカンプンで…。 私の県の受験形式が来年度から変わるということも聞き、 不安でいっぱいです。 現在の学力は模試を受けたことがないので県内のものは分かりませんが、 定期テストでは大体280人中10位前後をうろちょろする程度です。 (ただ、私の中学は公立で県内のどのレベルなのか よくわからないので参考程度にお願いします) そこで、二月から、来年の受験まで(二月下旬)の勉強計画を 立てていただきたいです。 したいことも何も見つかっておらず、志望校も決まっていないので、 出来れば先輩の、高校を選ばれた理由や志望校の選び方も 兼ねて教えていただけるとありがたいです。 ご返答お待ちしてます。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校受験経験者で、偏差値65くらいの県立高校を卒業した者です!私の経験をベースに考えていきます。 目次: ①各科目の進め方 ②私立高校受験について ③内申点について ④高校の選び方について ⑤塾について ①まず、核となる英数国の3科目を固めることが最優先です。理由は公立私立に関わらず必要だからです。特に英語は高得点で安定しやすいので、武器にすることをお勧めします。 この3科目は早いうちに基礎を固めて問題演習に移りましょう。各科目は 中3までの内容を夏休みくらいまでには終わらせる ↓ 模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で問題演習 ↓ 苦手の確認 ↓ 自分の県の過去問 という流れでやるのがいいと思います。 次に理科と社会ですが、こちらは英数国よりはペース遅くて大丈夫かなと思います。 中3までの内容を10月くらいまでに終わらせるイメージ (その間、定期テストがあると思うので、その機会に覚えても良い) ↓ 模擬試験の過去問や全国47都道府県の問題で演習 ↓ 自分の県の過去問 理社で大事なことは、既習範囲を完璧にしようという意識を持たないことです。人間ですから、忘れるのは仕方ないです。問題演習→忘れてたところの確認、復習→もう一度演習を繰り返していけば完璧に近づきます。
②次に私立高校の対策についてです。偏差値高めの私立高校だと、中学の内容を明らかに超えた難問が主に英数で出題されます。これに関しては、専用の参考書や塾、過去問で対応するしかないかと思います。このような背景もあるので、特に英数国の3科目には力を入れましょう。私の場合ですが、英検準2級の対策をすることで、私立の難易度の高い英語にも対応できましたし、県立入試の英語も100点取れるくらいになりました。 ③内申点についてですが、中学での成績が高校入試においても得点として機能します。その為、中3の2学期までは定期テストは頑張りましょう。(質問者様は成績を見る限りは大丈夫そうですが) ④高校の選び方ですが、私の場合は ①校則が緩いこと ②アクセスの良さ(純粋な近さだけでなく、乗り換えの少なさとか混んでいないか、駅から近いかなども含めて) ③偏差値 で選びました。勿論、部活や学校行事など色々な選び方があるので、文化祭など実際に学校に足を運んでみましょう。もし、特にこれといって希望が出てこない場合は、アクセスと偏差値で決めるのが1番いいと思います。 ⑤最後に、塾についてですが、通えるなら通った方が良いです。公立校対策は独学でも何とかなりますが、私立高校の対策が難しいです。理由は②に挙げた通りで、中学生の内容を遥かに超えた問題が問われる為です。公立の進学校を狙う人の多くはそこそこ難易度の高い私立を併願する傾向にあるので、私立高校受験も検討するのであれば、塾に入るのが賢明だと思います。 以上になります。新中3ならば、1.2年の範囲の苦手を潰すところから始めるといいと思います!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(10)

中学生
2/19 22:04
ご返答ありがとうございました! 国数英で、数学と英語は得点に波があるので、がんばりたいと思います…。 自分は弟が2人いるので金銭的に公立に行こうかな…と考えていたのですが 回答者様の返答を見て、私立も視野に入れてみようかなと思います。 (塾に入会する予定はありませんが、長期休みの講習のみ受けようかなという感じではありますが これでは私立対策はやっぱり難しいですかね…?) 予習を進めるにあたって、オススメの予習方法も出来れば教えていただきたいです。
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/20 1:13
長期休みの講習だけの場合、勿論ないよりはマシですが、それだけで十分かというと微妙な気がしますね。今は参考書だけでなく、YouTube等にも解説動画上がっているのでそれらを使ってみてもいいかもしれません。 予習に関して、塾があるなら塾に従えばokですが、独学の場合は学校のワークを先に先に進めるのが1番かなと思います。通信教材があるならそれらを使うのも有効です。
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/20 1:13
p.s.クリップもよろしくお願いします!
中学生
2/20 19:06
YouTubeで勉強してみようと思います! ありがとうございます! あと一年、頑張ります💪
依のプロフィール画像
2/24 7:25
横から失礼します。塾に通わずに、偏差値69の県立高校に合格し、併願の私立も全部合格した経験のある高2です。 私は私立中出身なのですが、今の高校は6割私立出身4割公立出身という感じです。公立から、しかも塾に通わずに難関校に受かるとなると学年で1桁は常に取っておきたいかなと思います。 その高校を志望した理由は、県内で1番偏差値が高かったからです()大学のことは正直考えてませんでした。制服やどんな部活があるかをネットで調べるとモチベになると思います! 今から始められる対策は2つ! ①定期テストと授業を絶対に疎かにしない ②その時その時で習っている単元の応用問題を、参考書等で解く つまり、基礎を確実にして、応用できるようにしておくことです。 秋頃になると、分厚い過去問題集を買って、最初の2年分くらい解いてみてください。自分の苦手分野がわかると思います。そしたらあとは潰すだけです!
依のプロフィール画像
2/24 7:29
私の場合 ・歴史を完璧にしたかった ・理科と数学が苦手だった(特に理科) ので 歴史→夏頃からノートに時系列でできるだけ詳しく(私立対策)まとめた。自分専用の参考書ができて、年代も流れで覚えられるのでやっておくと強いです!(時間かかるので取りかかるなら早めに)地理と公民は学校から配られた参考書を完璧にしました。 理科→分野別にポイントをおさえて、配られた参考書を9割取れるようにした。 数学→過去問をどんどん解いて、間違えた問題を先生に詳しく解説してもらい、類題を配られた参考書で探して解いた。 参考書を買っても長続きしなかったので学校から配られたものを完璧にしてました。 夏までは基礎と応用、秋からは過去問と苦手分野をするといいと思います!私立対策としては数英は難しい問題でも解けるようにして、社理は細かい所まで覚えるようにすると戦えると思います◎ 私はこの方法で、県立高入試で50点満点中全科目45点以上とれましたよ\( ˆˆ )/長文失礼しました。是非参考にしてください!!
中学生
2/26 16:38
コメントありがとうございます!!! 基礎の大切さが伝わってきました。 偏差値も高校選びの大切な基準ですね…。 定期テストではなく、実力テストなら一年生から ずっと学年1位をキープできているので、それにプラスで 定期テスト一桁も頑張ってみようと思います! なにかオススメの参考書などあれば教えていただきたいです!!
中学生
2/26 16:39
問題集もお願いします🙇‍♀️
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/26 16:51
情報の共有いいですね〜他の皆さんもご自由にどうぞ〜
いくらわいくらのプロフィール画像
いくらわいくら
4/27 18:32
受験で偏差値69の高校受かりました!!!先輩方のアドバイスのおかげと言っても過言ではありません!!! 本当にご返答ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大志望の中学生に必要な復習と予習の割合を教えてください
こんにちは!  まだ中学生なのに大学受験を意識しているのはすごいですね!  大学受験に向けて中学生のうちからやっておいた方が良いか??ですね!  やっておいた方が良いと思います!    大学受験をする上で覚えておかなければいけないのは、中高一貫高の先取り教育を取り入れている学校と勝負しなければならないことです。大学受験で中高一貫はかなりアドバンテージがあります。  中高一貫高では、大学受験に出ない中学校の勉強範囲を2年で終わらせて、そこから高校2年生までに高校の範囲を終わらせます。高校三年生のときには、新しく習うことはなく、1年間受験勉強に集中できます。  質問者さんが、中高一貫高に通っているならば、学校のペースで学習をすれば良いと思います。学校のスピードの通りに進めば一年余るので、時間が足りずに志望校に落ちるということはないはずです!  公立中学校に通っている場合は、高校の英語数学を始めてみても良いかもしれません。僕は県内一の公立高校に通っていましたが、中学の頃から高校数学に手を出している人は意外とたくさんいて、皆東京大学や医学部に行きました。彼らは東進全国統一中学生テストで上位を取って、東進の映像授業で高校の範囲を無料で受講していたそうです。  京都大学を志望するならば、やはりレベルの高い公立高校に行った方が良いと思います。高校受験は定期テストでずっと460点程度を取れるようにしておけば、高校3年生になってからさほど苦労しないと思うので、焦ることはないと思います。内申点も必要だと思うので、定期テストの点数には引き続きこだわって下さい!  大学受験に向けての勉強を開始するならば、英語数学の勉強をおすすめします。  1.単語帳を覚える  2.東進の映像授業で先取りをする  3.数学のテキストを自分で進める  これらのことをお勧めします。  単語帳は大学受験において誰もが絶対に完璧にしなければならないのですが、高校3年間で覚えるのは、なかなか苦労します。どうせいつかはおぼえるので、やっておいたら後から楽だと思います。単語帳に関しては、鉄壁、システム英単語、ターゲットあたりでどうでしょうか。どの英単語帳を選んでも載っている単語は大体同じなので、好みのものを選べば良いと思います。高校に入ってから一冊支給されるので、もしわかるならば同じものを選ぶと高校の英語の授業での単語小テストなどの時、都合が良いかもしれません。  東進映像授業もお勧めです。ですが、お金がかかるので、気軽にははじめずらいと思います。一度無料で相談できると思うので、先取り学習したい旨を伝えてみるのも良いかもしれません。  あとは数学の独学での先取りですね。これは一番難易度が高いと思います。高校の友達でもあまりみたことがないです。やるならば、まずは中学数学をおさえて、高校の内容に入ってみて下さい。中途半端になってしまいそうなので、お勧めはしづらいかも、、  何よりも定期テスト優先ということは忘れずに、頑張ってみて下さい!中学の学習と、高校の学習は、理社は全然繋がっていないので、高校に入ってからで良いとおもいます。わからないことがあったらなんでも聞いて下さい! 応援しています!📣
九州大学農学部 tai
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生になる
初めまして!高2の頃に似たような悩みを抱えていたので回答させていただきます。突然受験生になろうと思っても、誰しも人生初の大学受験なので難しいですよね…  この時期に受験を意識する受験生は多いですが、行動に移せる人は確実に他と差をつけることができます!高3になる準備期間かつ受験生への入り口となるこの時期、ぜひ頑張っていきましょう!  あいう様が塾に通っているかどうか分からない為、現在されている勉強が学校メインなのか塾メインなのかは把握できないのですが、まずは高校の勉強を完璧にすることから始めれば良いかなと思います!個人的な意見ではありますが、高2のこの時期の模試の判定はほとんど当てになりません。良いにこした事はないのですが、悪かったからと言って志望校を諦める必要のない時期でもあります!正直志望校については高3になってから考えても大丈夫なので、模試についてはお気になさらないでください(私自身滑り止め等含めて受験する大学が完全に決定したのは、高3の1月末の出願シーズンになってからでした!)。  模試が当てにならないこの時期に何を意識するべきか、それは高校の定期考査の順位だと思います!高校の定期考査の順位を上げることに注力することで私自身勉強のモチベを保つことができていました。高校の勉強を疎かにしてしまいがちな受験生も多いですが、私は高校の定期考査で培った基礎力があったからこその受験だったと感じています。  もちろん高校の定期考査対策だけではなく、ご自分でも高三になる前に最後の基礎力固めを進めてみてください。以下、得意科目だった英語に関して私が実践していたものをいくつか紹介します。  高3になってから英作文や英語長文の対策を進めていくにあたって、単語力が大事になってくるのは勿論ですが、いかに多くの英文に目を通すかも重要になると感じています。そのような点から以下の勉強法をご紹介したいです!  私は単語帳の例文を最初のページから順番に暗記するという方法をとっていました。この勉強法はだいぶ時間がかかるため、実践するかどうかはあいう様の判断にお任せします。メリットとしては文章を暗記していることで自然と語彙力が増えたり、英作文で自分が書ける文章の型が強化されたりすることです。正しい文法も身につくので良いことづくしです!  もしも上で紹介した方法をするほど時間に余裕がないと感じる場合は、BBCやCNNといった英語ニュースの記事を毎日読んでみてください!多読をすることで英語長文に強くなるだけでなく、単語も自然と覚えられます。最初から政治のニュースなどにチャレンジするのは難しいと思うので、自分が好きなテーマのものから始めてみてください!私は料理のレシピ記事から読み始めました笑笑  二つの方法を両方実践して、自分に合うと思う方を選ぶのも有りです!もし興味があったら是非是非試してみてください。  数学も既習範囲の青チャートやフォーカスゴールドを進めたりすると良いと思います!また国語に関しても古典や漢文の単語を暗記したり、漢字の書き取り問題(大学によっては出題されるので過去問を確認してみても良いかと思います)に対応できるように参考書を進めるなどすると良いです!ここまですれば進学校の高校生に遜色無い、もしくはそれ以上の基礎力が身につきます。  高3になってから基礎を固める時間はあまりないです。まだ周りに受験生としての自覚がない時期だからこそ、あいう様はどんどん高3(真の受験生)への準備を進めていきましょう!応援しております!!
早稲田大学政治経済学部 とまと
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の受験勉強
国立志望、私立は滑り止め(さらにセンター利用も受験して固めました)として受験した人間の例であることを踏まえて読んでいただけると幸いです。 高2 10月から3月  だいたい1900語くらい収録された単語帳のうち、400語あたりまで進めます。単語帳は2周以上するのが理想なので高2の段階で1200から1400あたりまでは進めておいたほうがいいと思います。英文法はある程度基礎が固まっていると思うので、基礎で足りないところがあれば補いつつ、vintageなどで演習をしましょう。イディオムなどは高2の間に一通り覚えてしまうことが理想です。  古語単語は覚えないといけないものが300ほどしかないので現状どれほど覚えているのか分かりませんが、10月ごろまでに一通り覚えてしまうのが理想です。古文の文法などでわからないところがあれば復習しておきましょう。  数学1A、2Bの基本問題を高2までに解けるようにしましょう。国公立志望で2次試験で数学を使うのであれば、応用にも挑戦することをおすすめします。  理科や社会は高2の間は本気でやる必要はありませんが、長期連休などを利用して教科書を読み返したり、定期テストを解き直したりしましょう。 高3 1学期  英単語帳を一通り終わらせて2周目に入りましょう。 国語や英語、数学は読解の演習を始めましょう。 私立嘆願であったり、二次試験で数学を使わなかったりする場合は、マーク演習に絞っても良いですが、予定変更の可能性もあるのでできるだけ記述対策とした方がいいと思います。社会や理科は既習範囲の教科書を熟読してください。本当に必要な部分だけノートにまとめたりしても良いですが、作業にならないように気を付けてください。一問一答などを使うのもおすすめです。 夏休み 第1志望の大学の古い赤本を借りるなどして解いてみましょう。 記述が必要な科目の演習をしっかりしましょう。 2学期 9月ごろから徐々に社会や理科に使う時間を増やしていきましょう。10月の半ばからは実際に模試の過去問や塾やベネッセなどが出版している教材でマーク演習を積んでいきます。記述が必要な科目は記述対策もしましょう。12月ごろから完全にマーク対策に移行してもいいですが、やはり、記述が必要な科目は記述対策もしておきましょう。 冬休み以後 国立が第1脂肪で私立が滑り止めの場合は冬休みに私立の問題を少し解いてみましょう。共通テストの後は、私立の対策をしつつ、国公立の対策をします。赤本などを利用します。オープン模試などの過去問があればそれを使うのも良いと思います。同じくらいの偏差値の大学や同じ出題傾向の大学の問題も解いてみるといいと思います。 大学の決め方は何を優先するのかが人によって違いますので一概には言えませんが、偏差値、学びたいこと、大学卒業後の進路、施設や周辺環境の充実、サークルなどを総合的に勘案して決める人が多いのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
59
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生の最初
中学時代に大学受験を見据えての学習をする上で、重要な事は主に2つあると思います。 ①特定の科目に苦手意識を持たない。 ②英語と数学の力をつける。 特に国立志望という事で、高校に上がると勉強すべき科目が増えていきます。 それらの科目の土台は中学時代に築くものなので、今のうちに学校の授業で苦手を感じたところは徹底的に潰しましょう。 中3になる今年の頭から始められる事としては、 ・英検に向けた勉強(但し、有効期限に注意) ・教科書準拠以外の問題集(高校受験向けetc) ・(もし高校数学を学校で習い始めている場合は、高校数学の青チャートを解き始めてみる。) 学校生活や文化的活動も十分に楽しみつつ、 しっかり学習の基礎を固めるのが良いと思いますよ〜 自分は中高一貫校だったので、中3や高1の時は学年全体が中だるみしていた記憶があります。 中だるみから抜き出るためにも、大学受験を見据えるのはとても素晴らしい事だと思います! 応援しています!
慶應義塾大学法学部 G
0
0
不安
不安カテゴリの画像
高1偏差値59から名古屋大学へ
勉強お疲れ様です。 私は東北大学に通っていますが、同級生の中でも偏差値が60未満の高校から進学した人は何人もいます。 合格の秘訣で最も大切なのは、周りの環境に流されないことです。 質問者さんの環境では、私学の推薦や指定校で先に合格する人がたくさんいらっしゃると思います。比較して、国公立受験は2月の最終日まで勉強を続けなければなりません。これが想像以上に難しく、一番苦しいと思います。流されない覚悟を持ちましょう。特に質問者さんの場合であれば、学校内上位10%では全くもって足りません。常にトップを取り続ける気持ちがなければ、合格は遠のくでしょう。(④) ① ・②  国公立受験のために今できること、高3になる前にやるべきこととしては、とにかく数学と英語の徹底です。 英語に関しては、学校指定の比較的優しめの英単語帳(私の例:ターゲット1200)と難易度高めの単語帳(例:シス単。その他、速読英単語、ターゲット1900等)の2冊を軸にしつつ、ゆくゆくは解体英熟語等の英熟語帳もやり、自分のわからなかった単語をまとめた自分だけの単語帳も作り、3~4冊を、派生語まで覚えたうえで受験に挑む必要があります。 難関私立ではないので、難易度が非常に高い単語や文法を覚える必要はありませんが、それでも上記の単語帳は必須ですし、VINTAGEやネクステなどで文法のチェックも必要です。 英語長文テキストで長文にもたくさん触れ、二次試験対策として英作文や和文英訳の勉強も必要になってきます。 こう考えるだけで、やることはいっぱいありますよね? 数学においては、まず基本問題がすべて解けなければ話になりません。学校指定のワークの基礎~中級がすべて解ければ、青チャートやフォーカスゴールドなどで少しずつ難易度を挙げてたくさん問題に触れる必要があります。 できることから始めていきましょう。 また、毎回のテストで全力を尽くすことも意識してください。社会や理科基礎等、テストが終わった後に忘れてしまう内容もあっても構いません。とにかく、受験生になる前に1度覚えた経験があるかだいかだけで、受験期に「復習」になるか「学びなおし」になってしまうかが変わってきます。後者に当てはまる科目分野が多いだけで、合格は遠のきます。 ③私が使っていた参考書のなかからおすすめのみを以下に挙げさせていただきますので、参考にしてください。 数学 4プロセス、メジアン、青チャート、赤チャート(確率・微積・二次関数のみ) 英語 ターゲット1200、シス単、東進高速基礎マスター その他の教科やテキストは、基本は学校指定のものでやっていけばよいと思います。それでも足りないようであれば、補足する形で自分でテキストを購入するので十分です。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
3
不安
不安カテゴリの画像
高校入試が終わった中学生、京都大学へ行けますか
偏差値50の高校から塾なしで東北大学に合格した者です。 この春休みの勉強のゴールは、「中学校3年間の学習内容を確実に習得すること」です。具体的に言うと公立高校入試の問題で90%程度取れるレベルを目指してください。 中学校3年間の学習内容を確実に習得することが大切な理由は、高校範囲の学習は中学校の学習内容を前提にしているからです。つまり、中学校の学習内容が確実に定着していないと高校の内容を習得する際に大きな足枷となる、ということです。また、公立高校入試の問題で90%取れるレベルというのは、質問者さんの地域でトップレベルとされる進学校に通う生徒の平均的な学力水準になると考えられます。 具体的に各教科の学習について解説していきます。 1:英語について 英語は、中学校で習った英文法と英検3級程度の水準の語彙力を身につけるようにしましょう。 そのための方法を下に書きます。 文法:中学校で配られた参考書や、市販の中学英文法問題集(中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版など)を徹底的に演習してください。 語彙力:英検5~3級に合格出来る程度の語彙力を身につけてください。市販の英検対策用の単語集(旺文社 英検出る順パス単 など)で良いと思います。 2:数学について 数学は、中学校の定期テストでほぼ満点が取れるレベル、高校入試の問題で80%以上得点できる程度のレベルを目指しましょう。そのための方法は以下の通りです。 定期テストレベル:教科書や、中学校で配られた参考書の問題を完璧に解けるようにしましょう。理解できないところはYoutubeの解説を参考にしましょう。(とある男が授業してみた など) 高校入試レベル:市販の標準的な難易度の問題集を何度も解いて完璧に解けるレベルにしましょう。(高校入試数学をひとつひとつ分かりやすく など) 3:理科について 質問者さんは文系学部を志望しているようなので、教科書レベルの知識があれば良いと思います。しかし、それでも勉強したいというならば市販の中学校範囲の理科の問題集や中学校で配られた問題集を完璧に仕上げましょう。 最後に。英語と数学は大学受験で特に重要なので、その2つを中心に勉強してください。高校の英語と数学は中学校の知識が抜けていると一気についていけなくなります。 拙い回答ですみません。参考になれば幸いです。応援してます!!
東北大学工学部 琵エネッタ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
高校受験が終わった中学生、東京外国語大学に行けますか
こんにちは。私は偏差値50前後の高校から3年間勉強を続け、合格しました。私も中学生の春から国立大を志望していたため、境遇が似ていると感じたため、返信します。 まず、私は勉強を始めた当初、不安は全くありませんでした。 なぜなら、高一から高二前半までの期間は成績上位層でも受験校を見据えて勉強する方は少ないからです。 加えて、部活動などもありますから、この期間に勉強を進めてしまえば、合法的なフライングスタートが切れるわけです。 私はこのことを意識して、部活動には入りませんでしたが、高一から平日休日6時間、高二から平日5時間休日10時間を目標に勉強を続け、高二夏の模試では偏差値60以上が出て、中には偏差値70を超える科目もありました。 ですから、中学生の今から大学受験に対して学力面で悲観的になる必要はありません。 春休みについてですが、国公立大を志望されるのであれば数学や英語を学び始めるのが良いと思います。この二つの科目は学部にもよりますが、大学受験で非常に重視される科目だからです。 数学については私の苦手科目であったため、参考にならないかもしれませんが、早期から予習を始めました。具体的には、YouTubeなどで映像授業を視聴した後、チャート(黄色←ここは今のレベルによる)を解いていました。 英語については、これが大学受験の鍵を握っていると言っても過言ではありません。 単語について、私は高一夏休みに、学校から配布されたターゲット1900を完成させ、その後パス単準一をやることで高二夏に英検準一を取得しました。国立志望であれば、滑り止めの確保に非常に有益でした。一つの目標とすることをおすすめします。 前述した単語については学校で配布されてからスタートで良いのですが、文法事項に関しては基礎的なレベルをこの春に終わらせておきましょう。これができると長文読解で大きなアドバンテージになります。ちなみに、私はNextStageを購入し、春に進めていました。 これだけやっておいたので、入学後の授業のレベルが低く感じられたため、授業中は内職をしていました。 受験勉強が早ければ早いほど合格する確率が上がることはデータにも表れています。 3年間頑張ってください! 不足があればコメント欄で回答しますので、お気軽に送ってください^_^
早稲田大学文学部 良平
1
1
不安
不安カテゴリの画像
今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像
高校受験の終わった後の志望校選び
高校受験お疲れ様でした! 相談者さんが今行っていることは何一つ間違っていません!注意点やさらに行った方がよいもの等をお伝えします。 また、私も偏差値70程度の千葉県の高校に通っていましたので、アドバイス・進学実績等をお伝えしますね。 私の年度の進学実績は以下の通りでした。 (のべ人数ですので、あくまでも参考程度にしてください) ※一部大学のみ 旧帝大 大阪大学…1名 東京大学…9名 京都大学…0名 東北大学…4名 九州大学…0名 名古屋大学…0名 北海道大学…4名 早慶上理 早稲田大学…121名 慶應義塾大学…38名 上智大学…41名 東京理科大学…157名 私は私大文系クラスだったので、私大の雰囲気しか分かりませんが、私大を受けるなら早慶という雰囲気がとても強かったです。 おそらく相談者さんの学校も国公立+早慶が基本的な進学先になるのではないでしょうか。 🟢数学について 数学はとにかく先取り学習が大切です。 私の学校は2年生から文理に分かれましたが、理系コースは高校2年生の夏休み明けから既に数ⅢBに入っていました。高校3年生の5月末からは数ⅢBも終え、演習に入っていました。 🟢英語について 高校1年生の間にやることは、単語と文法の暗記です。そのため、相談者さんがやっていることは正しいです。 しかし、1つ注意して欲しいことがあります。恐らく、学校で英単語帳が配付されるとおもいます。その際、2冊並行で進めることはお勧めしません。英単語帳は完璧にすることが大切です。中途半端にならないようにしてください。 また、英検の受験も積極的にしてください。 相談者さんくらいの偏差値であれば、準一級は欲しいところです。 🟢国語について 高校1年生の間にやって欲しいことは、古文単語と漢文文法の暗記です。 こちらも、もしかしたらテキストが学校で配付される可能性があるため、それを待ってからでいいと思います。配付されなかった場合に以下の参考書を薦めておきます。 『古文単語いろはにほへと』 『新明解 漢文』 最後にはなりましたが、単語系は複数意味があるものはそれら全て、派生語まで全て覚えるようにしてください。 最初はとにかく基礎固めが大切です。 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なな
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験の年間スケジュール
夏休みまで  国数英の基礎固めを最優先で行いましょう。  理科や社会もやりますが、重きを置くのは国数英です。  理想は夏休み明けのテストで国数英偏差値60から65です。 夏休み後 9月  理科と社会の勉強を始めます。でもまだ国数英中心です。 マークの問題がある程度解ける程度の知識入れときましょう。 10月から11月前半 だいたい2学期中間試験後くらいから、マーク対策を本格的に始めます。2次試験などで記述がいるものは記述をしっかりと。 11月後半から12月 期末試験後から完全にマークに切り替えます。感覚が鈍らないように記述も時々やりましょう。 1月 共通テスト(私の代はセンター試験)まで、マークをひたすらやります。共通テスト後は二次試験、私立試験対策をします。比率は後期試験の内容や私立の難易度にもよりますが、私立と国公立前期が同じ科目でしたのでほぼ第1志望の対策をしました。 後期対策(小論文)は前期試験が終わってからやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像