数学の教科書
クリップ(0) コメント(1)
4/14 2:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さしすせこ
高卒 神奈川県 東北大学法学部(60)志望
青チャートで、ある単元の中のちょっと難しめの例題で、よく理解できないようなものはやはり教科書レベルからやり直した方がいいのでしょうか。
回答
なかちゃま
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学に数学受験で入学した者です。
その分からない問題のどこまでが理解できてどこからが理解できないのかを調べましたか?まずは自分で分析してみてください。
書かれてある解答の説明を読んでもまだその問題全てが分からないのであれば今一度教科書に戻ってやるべきです。
もしもある程度は理解できるのであればその単元を青チャでもう一度復習する程度で構いません。(時間があれば教科書からやるべきですが、、、)
数学が苦手だったりする方はどうしても解法暗記に陥りがちです。問題を解きながら解き方を言語化する、自分が先生で生徒に解き方を教えるつもりで解いてみてください。その意識だけでだいぶ数学の解きやすさは変わってくると思います。応援してます。
コメント(1)
さしすせこ
4/14 10:09
かなり抽象的な質問になってしまい申し訳ないです💦
そのやり方でやっていこうと思います。
ご回答ありがとうございました。