日本史の学習
クリップ(7) コメント(1)
7/12 19:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
takku_n318
高3 東京都 法政大学志望
日本史の通史の2週目についてです。
1周目の通史が終わりそうなのですが、模試を解いたところ全然覚えていませんでした。通常1周目なので当たり前だと思いますが、2週目以降はどのような通史の仕方がいいでしょうか。また問題集はいつから始めた方がいいですか?
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず2周目以降も基本は参考書を読んでまわしていく形でいいと思います!ですが適度にアウトプットをしつつ進めたほうが確実に効率的だと思います!自分のおすすめは金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用していって基礎を確実に固めていくか石川の実況中継と東進の一問一答を使ってある程度深い所まで学んでいくかのどちらかがいいと思います!個人的には最初は浅く金谷先生の本で学んでそこから実況中継でもいいと思いますが、いきなり実況中継と東進の一問一答でも十分いけると思います!ですがまず最初は細かい用語よりも歴史の流れや内閣総理大臣などしっかり整理して覚えることが大切です!(これが本当に日本史で最も大切です。一問一答では知識が断片的になってなかなか定着しづらいです。)
次に問題集ですが通史をしっかり走り切ってからがいいと思います。具体的には夏休み明けぐらいから始めれば十分入試までに間に合うと思います!
以下が自分の日本史の進め方のおすすめです!参考にしてみてください!
1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進の一問一答)
2 センターや共通テストの予想問題など
ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。
3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)
4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習
5 自分の志望校の過去問
このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
TR_
早稲田大学商学部
574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
takku_n318
7/22 7:13
細かいアドバイス、具体的な学習の順番までありがとうございます!参考にさせて貰い、頑張っていこうと思います!