模試はマーク? 記述?
クリップ(0) コメント(1)
4/2 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しもつき
高3 神奈川県 早稲田大学志望
河合模試について質問です。
僕は早稲田の教育と人間科学部を志望しています。
教育の英語、人間科学はマーク式だと聞きました。
その点も考慮した上で、どちらを受けるべきでしょうか?
回答よろしくお願いします🙌🙌
回答
い
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的にどちらを受けた方が良いというのはありません。
私立は当然マーク形式が中心となります。しかし、模試の問題レベルは記述でもある程度は解けます。もちろんいかにも国公立向けな問題もありますが。しかし、ハイレベルな大学を目指していれば自然と対策をそれほどしていなくてもある程度は解けるレベルに至ります。なので記述は受けない方が良いということは決してありません。
また、模試を受ける理由、目的は明確にしておくと良いです。
例えば
他者と比べて自分の学力はどの程度なのか、ある程度の位置を把握する
試験会場の緊張感の中で問題を解く練習
などです。点数や偏差値に一喜一憂するのではなく、目的を明確化しておくことが重要なポイントです。
また、模試を勉強のモチベーション維持や区切りとすることは合理的ですが、模試で点数を取ることが勉強の目的となると、第一志望合格という本来の目標から脱線する可能性があるので注意が必要です。
コメント(1)
しもつき
4/2 1:20
回答ありがとうございます!
基本的に河合模試の記述、マークって日程が近いと思うのですが、両方受けても特に問題は無いでしょうか??