UniLink WebToAppバナー画像

模試はマーク? 記述?

クリップ(0) コメント(1)
4/2 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しもつき

高3 神奈川県 早稲田大学志望

河合模試について質問です。 僕は早稲田の教育と人間科学部を志望しています。 教育の英語、人間科学はマーク式だと聞きました。 その点も考慮した上で、どちらを受けるべきでしょうか? 回答よろしくお願いします🙌🙌

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的にどちらを受けた方が良いというのはありません。 私立は当然マーク形式が中心となります。しかし、模試の問題レベルは記述でもある程度は解けます。もちろんいかにも国公立向けな問題もありますが。しかし、ハイレベルな大学を目指していれば自然と対策をそれほどしていなくてもある程度は解けるレベルに至ります。なので記述は受けない方が良いということは決してありません。 また、模試を受ける理由、目的は明確にしておくと良いです。 例えば 他者と比べて自分の学力はどの程度なのか、ある程度の位置を把握する 試験会場の緊張感の中で問題を解く練習 などです。点数や偏差値に一喜一憂するのではなく、目的を明確化しておくことが重要なポイントです。 また、模試を勉強のモチベーション維持や区切りとすることは合理的ですが、模試で点数を取ることが勉強の目的となると、第一志望合格という本来の目標から脱線する可能性があるので注意が必要です。

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しもつきのプロフィール画像
しもつき
4/2 1:20
回答ありがとうございます! 基本的に河合模試の記述、マークって日程が近いと思うのですが、両方受けても特に問題は無いでしょうか??

よく一緒に読まれている人気の回答

記述模試について
早稲田の教育学部、社会科学部はマーク式だから記述模試を受ける必要はないと考えていらっしゃるようですね。しかし、マーク模試はセンター試験の対策として作られている模試ですから、早稲田大学の問題の難易度よりも低いです。一方、記述模試は国公立二次試験の対策、及び私立対策のために作られているので、難易度は高いですし、記述模試がちゃんと解けるようにならないと早稲田大学の問題に太刀打ちするのは難しいでしょう。 だから、早稲田の問題に直接結びつかないとしても、基礎力を確かなものにするために、マーク模試も記述模試も受験するほうがよいでしょう。私も全ての模試を受け、二度と同じミスをしないようにやり直ししていました。
慶應義塾大学文学部 るーしー
6
1
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試は宛になるのか
まずはじめにマーク模試の問題は仰る通り、早大レベルの問題とは色々な意味でかなり開きがあります。 しかし、それが決して役に立たないというわけではありません。マーク模試は、いわば基礎がシッカリ出来ているかを見極める絶好の機会です。 そして早稲田の問題も実は多くが基礎の問題なんです。ただマーク模試と違うのは、答え自体は基礎レベルでも回答の選択肢やそこまでに導く考え方がかなり高度なの物を求めてくるので難しいんです。 ですので、マーク模試もしっかり早稲田への道に繋がっています。安心して、シッカリ実力を出せるように頑張ってくださいね。 そして点数ですが、それだけ取れてれば早大模試を受けて大丈夫です。そこで弱点をより詳細に把握して、本番につなげて行きましょう。 早大模試としては、11月に河合塾の早慶OPがありますし、代ゼミも年に数回早大専用の模試を行なっているので是非調べてみてください。 ただ模試は数を受けりゃいいってものでもありません。学校でどの程度の頻度で模試を受けさせられているのか分かりかねますが、基本的には2.3ヶ月にマークと記述を1回ずつ受け、それに加えて早大模試を数回受ければ十分だと思います。 何より大事なのは、過去問を本番だと思って解くこと、そして仮に本番を最悪のコンディションで迎えたとして、それでも合格できるだけの力をつけるつもりで日々勉強することです。 ただ今それだけ点数が取れていて、それだけ冷静に自己分析できているなら慢心してはいけませんが、卑下する必要は全くありません。むしろ自信を持っていいと思います。 頑張ってくださいね、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
1
模試
模試カテゴリの画像
私大志望 記述模試〜
重視するというのは相対的な話でどちらも過去問に比べたら重要度は低いと思います。 マーク模試はセンターレベルなので早慶受験者の上位層はみんな当たり前のように出来てしまい差がつきません。 そうは言っても基礎が出来てないとマーク模試も点数取れないのでマークが出来てない場合基礎の徹底という課題が見つかる模試ではあります。 記述模試はマークより高得点を取るのが難しく、問題のレベルもそこそこ高いのでマークで差がつかなかった基礎が出来ている人たちもここで差がつきます。そう言った意味でマーク模試のA判定より記述模試のA判定の方が重要とは言えるでしょう。 しかし様々な大学の問題から典型を出題してるので自分の受ける大学と傾向が違っていたりすると相対的に重要度は落ちます。 どちらの判定も飽くまで参考程度にしかなりません。過去問の傾向が得意な人の方が本番で差がつきます。 従って過去問演習が大切になってくるわけです。 早慶志望の場合普段の模試は苦手や抜けてる知識の確認に利用して復習を徹底し、過去問が得意なら判定はあまり気にしなくても良いと思います。 判定を気にするというより苦手を教えてくれるという認識で模試に挑んで復習だけは徹底するのが良いと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
13
1
模試
模試カテゴリの画像
記述模試も受けた方がいいのか
もちろん受験する意味はあります。特に国語と社会においては。 国語に関してはマーク式の問題だと、どうしても選択肢を消去法して解くやり方に依存しがちです。もちろん大学別対策としてこの解き方はよい解き方となりうる場合は多々ありますが、正攻法ではありません。まだ練習段階の模試では、自らで考え出した答えに近い選択肢を選ぶということが理想的な解き方です。それの指標となるのが記述模試だと考えてもらえれば納得してもらえるかと思います。 社会に関しては、これは河合塾の記述模試等が顕著なのですが、私大入試レベルの問題はマーク式(センター向け)の模試では扱いきれません。また記述模試といっても、数百文字書かせるような模試はそんな多くなく、ほとんどが語句を書かせたりといった比較的私大入試向けの問題となっていると思います。知識を深めるという点でも受験されることをおすすめします!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
1
模試
模試カテゴリの画像
模試
記述模試も受けた方が良いと思います。 マーク形式は、理解があやふやでも正解を選べてしまうことがあります。 一方で、記述形式は自力で答えを出すため、理解が浅いと完璧には答えられません。誤魔化すような書き方をすれば、減点されてしまいます。 つまり、記述模試の方が本当の実力が反映されやすいのです。 また、全ての基礎は記述にあります。特に英語と国語はそうです。 英語の長文を読むときは、頭の中で「どんな意味か?」を考えながら読みます。国語の選択問題は、選択肢を見る前におおまかな解答を決めると精度が上がります。 自分の理解度を確認し、志願者の中でどの位置に居るかをより正確に測ることが出来ると思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試受けるべきか
こんにちは! これに関してはほんと人それぞれの考えでいいと思います!正直受けても受けなくてもどちらでもいいと思います! ここからは自分のあくまで個人的な意見ですが早慶が第一志望で記述がほぼなく、マーク中心であるならば記述模試は受けなくていいと思います!やはりどうしても模試となると色々判定などを気にしてしまって無駄に時間が取られてしまったりするのでそれよりもとにかく志望校の過去問をいかに入試の日までに解けるようにするかにフォーカスして欲しいと思います! 補足 模試を受けた後はとにかく復習が大切なのでこちらの各教科の復習のやり方を参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
5
模試
模試カテゴリの画像
記述模試かマークか
初めまして!お勉強お疲れ様です。 気にするのは良くないとわかっていても、偏差値の上下でつい一喜一憂してしまいますよね、、、 私の経験上から考えると、記述模試の方が包括的な問題が多いため、標準的な偏差値が出ると思います。良い意味で変な問題が無く、学校の定期試験とは範囲の差はあれども、あまり変わりない気がします。あらゆる二次試験に対応させようとした結果の問題と形式になっているのでしょう。 一方、マーク模試は少し問題も形式も特殊ですので、偏差値は正直全然気にしなくていいと思います。満点をとっても高い偏差値は出にくいです。満点の人数が記述模試よりも圧倒的に多いですよね。どこを間違えたか、マーク型試験ではどの科目・分野でうまくいかないのか、などを確認し、実際の共通テストに向けての勉強の指針を立てるのに参考にできれば、充分です。 このように、両試験では内容に質的な違いがあるので、偏差値が大きく異なることも全然ありえます。私自身、記述型の数学はそこそこ得意でしたが、センター型が大の苦手で、偏差値でいうと20ほど差が出てしまったこともありました、、、 とはいえ、実は模試の偏差値や判定は、あまり実際の合否に関係ありません!例えば、英語の文章は読めて読解は得意だけど、文法が苦手といった人もいますよね。ご存知かと思いますが、早慶以上ですと、同じ大学であっても各学部によって問題の傾向が全然違うので、志望の学部の過去問を良く研究し、それに見合った勉強をすることが最重要です。 残り短い期間、悔いの無いように頑張ってください!
東京大学文科一類 りんご
2
4
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果😭
模試は完全無視でいいです。強いて言うなら早慶オープンだけは無視してはダメです。 なぜか。問題が違うから。 リスニングを含め文法問題や発音アクセントがある英語と、それらがなく長文重視の文学部の英語。比較できますか?あなたの英語の落としているところが前述のところなら無視でいいです。ただ長文は共通するのでそこで落としてるなら復習したほうがいいかもです。 国語も同じですね。センターやセンター模試はどれだけはやく要点をつかむかって聞かれ方です。早稲田は真逆です。時間かけていいから精密に読解しろなんです。つまり、極端な話センター満点でも文学部0点もありえるし、逆もありえます。ただ、古典は模試やセンターは基本的なのであまり落としてると早稲田でも解けない可能性あります。選択教科がなにかわかりませんが、日本史や世界史だとしたら模試と文学部入試は確実に違う教科と考えた方がいいでしょう。 なにがいいたいかというと、模試は本番と違う問題形式のものは、全て無視して構わないということです。学校や塾がなぜ必要以上に模試に執着するか。平均点が欲しいからって理由が間違いなく絡んでいます。論理的に考えて発音アクセントや文法問題などの復習が無駄になるとは思えませんが受験で考えた時に明らかに遠回りなのは明確です。 あまり一喜一憂せず早稲田だけを見つめて頑張ってください
早稲田大学商学部 kaw99
16
2
模試
模試カテゴリの画像
模試
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 早慶含め私立大学は入試問題に個性がかなり出てきます。そのため一般的な模試だと出題傾向が異なり、必要な力をそのまま測ることは難しくなっています。もしも、思うような結果が出なくてもそこまで落ち込む必要はないと思います。 ですが、解けなかった問題に対してまあ仕方ないと終わらせてしまうのは違います。試験全体の出題傾向が違うからといって、1つ1つの問題に価値がないわけではありません。解説を読んでしっかり理解することは大切です。必ず復習をして次でたとき正解できるようにしておきましょう。 これからも模試を受けることはあるかと思います。漠然と点数を目指すのも良いですが、もっと細かいところへと目標も持てると得られるものも変わってきます。残りの時間を無駄にしないよう、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
模試
模試カテゴリの画像