UniLink WebToAppバナー画像

偏差値60から70を目指すの世界史の勉強

クリップ(3) コメント(1)
1/26 0:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いけお

高2 香川県 青山学院大学経済学部(63)志望

タイトルにある通り今高2の私は進研模試の世界史の偏差値が65程あります。ここから受験に向けて勉強していくとしたらどのような勉強をすれば偏差値70を超える事が可能でしょうか?? 参考書や勉強法、意識する事などのアドバイスが頂けると幸いです。よろしくお願いします。  志望校はmarchです。

回答

Tkd

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
すげぇ、、、 高2偏差値37.4 だったんで羨ましい。 ひとまず範囲一周するといいよ 高2だと周りは一周おわってないから、周りが習ってないところでさをつけよう。 難易度を上げるよりも基礎レベルで範囲一周ね!!

Tkd

早稲田大学法学部

21
ファン
1.4
平均クリップ
3.1
平均評価

プロフィール

偏差値30台、E判定から1年で早稲田、慶應受かりました。個別指導トーマスで先生してました。 回答強化中 試験前受験生の不安を解消し、一つでも多く応えるために回答タメ語になります。 すみません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いけお
1/26 1:13
ありがとうございました!! とりあえず基礎からまた復習していきます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史 塾
現在の時点で偏差値75取れてるなら大丈夫だと思いますよ! ただ、高3になると今まで世界史を放置していた他の受験生達も世界史に手を付け始めるので春休みの内に復習をきちんと行い定着させ、予習も軽く行っとくと楽かもしれませんよ。 (実際私も高2の時は河合模試で偏差値77〜79位をウロウロしていましたが、高3になったら60後半位になってしまいまた) 後、塾は入らなくても入ってもどちらでもいいと思いますよ。(塾は復習にはなりますが英語などの他の科目があまり得意でないならそちらの勉強を優先した方がいいかもです) ただ、世間一般の予備校だと、高3の春からオリエントを始め、高速でやっていくので入るのは学校の範囲に追いついてからか、近代史に入ってからでいいと思いますよ。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
進研模試 70→80
はじめまして! まず受験において偏差値と倍率はあまりあてにしない方がいいです。 偏差値は周りとの相対評価なので簡単なテストであれば当然偏差値80はきついです。 河合のマーク模試でも世界史100取っても偏差値70いかないこともありました。 偏差値よりも、目標の点数に届いたかどうか、ケアレスミスなど取れたはずの問題でどうして落としてしまったのかを分析してください。それが合格には近づくと思います。  これだと質問の答えになっていないので偏差値を上げる方法も書いておきます。 と言っても簡単にあがる魔法は無いわけですが笑 勉強で成績を上げるためには"苦手をつぶすこと" 正直これに尽きます。(成績や科目によって苦手をつぶすか、得意を伸ばすかは異なってくるのでここでは省略します) おそらく、英文法の中で落としてしまう単元や、古文や漢文で覚え切れていない文法、単語などがあると思います。それを地道に潰していくことが成績を上げる方法です。 当たり前のことですが、本当にこれしか無いので! もぐらたたきと同じです笑 逃げないで根気強く苦手を一つ一つ潰していくしかありません。その数が多ければ多いほど成績は上がるわけですから! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
0
模試
模試カテゴリの画像
高二の7月進研模試までに
早稲田大学商学部に通う者です。まず結論から言うと、高2の夏の時点で偏差値に拘り過ぎるべきではないです。2年生の内にやるべきは、  英語:ターゲット1500を完璧に仕上げる事    英文法の参考書1冊(簡単なもの)を完璧にする  国語:古文単語をコツコツと続ける事    古典文法の参考書1冊(簡単なもの)を完璧にする  世界史:簡単な参考書、もしくは動画系講義を見て通史を一度終わらせる(流れだけ分かれば良い) 上に書いてある事のみだと思います。  むしろこれが2年のうちに全て出来る人は本当に少ないので、やり遂げれば本当に大きな力がつくと思います。    進研模試で偏差値42という現状は確かに早稲田志望としては全く足りていない数字です。しかし、偏差値は基本的な事を積み重ねればある時に一気に上がるタイミングが来ます。今目先の偏差値に囚われて様々な参考書や勉強方法に手を出してしまうと、基礎が不安定なまま3年生に突入してしまいます。そうなってしまえば、高1、高2の時点で偏差値が60を超えているようなライバルに勝てる訳がありません。    幸いにも、今はまだ高2の夏です。とにかく、第一にやるべきは英単語です。ターゲットを1周2周して出来た気になっていませんか?早稲田の長文ほどの分量になると、英文を読む時に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間に日本語の意味が脳に浮かぶ、その状態を1500単語全てで完成させて下さい。本当に、受験英語において単語の勉強は大きな意味を持ちます。1日の勉強時間の半分を英単語に割いてもいいと思います。そして残りの時間で、英文法、古典文法の基礎を学習してください。文法についても、難しい所には手を付けないで大丈夫です。簡単な文法を確実にして下さい。その土台作りをしているうちに、気づけば偏差値は上がっています。  最後に、こんな事を言っている私自身、高2の河合模試で偏差値40台を取っていました。上に書いた事は私が辿ってきた道のりです。とにかく英単語、基礎を詰めました。高3になり、夏前の模試で偏差値は70に到達しました。今の偏差値は本当に関係ないです。だから頑張れ。応援しています。
早稲田大学商学部 松本優太
11
5
不安
不安カテゴリの画像
阪大の世界史記述の難易度と対策
こんにちは!私は、2025年度受験で大阪大学スペイン語学科に合格をいただきました。一ヶ月前までゴリゴリに受験生だったので、記憶が新鮮なうちに私のやっていたことを伝えたいと思います。 まず、あなたは二次試験を世界史で考えていると言うことですが、本当にその判断で良いですか?おそらく何度も言われていることと思いますが、二次で世界史が使えるところは本当に限られてきます。数学が壊滅的でない限り、数学で受ける方が圧倒的におすすめです。(偏差値をみても、数学がとても足を引っ張っているというようには見えないので‥) ⭕️ここから下は、質問に答えていきます! 今英語に時間を割いてるのはとても良いと思います!そのまま続けてください! 🌍世界史について🌍 阪大の世界史は、資料問題から読み取ってその場で考えて記述する問題もあれば、指定語句を与えられて記述する問題もあれば、記号問題もあれば、ただ語句を答える問題もあるなど、本当に幅広く出ます。(解けなくていいんで2025は避けて過去問解いて見てください。)一見難しそうに見えても、ちゃんと文章を理解すれば結構典型的だってことも多々あります。なので、どの角度から聞かれても答えられるように対策する事が大事です。縦と横両方の繋がりを意識しましょう。 次に勉強法についてです。世界史勉強で超大事になるのは資料集です。常に資料集を横に置いて勉強しましょう。また、ずっと周回するためのバイブル本を決めましょう。二次で世界史を使うのであれば教科書(帝国書院ならなお教科書を使うほうがいい、なぜなら阪大の先生が執筆に関わっていると聞いたことがあるから)をバイブル本にしてわからなかったことをどんどん書き込むのが良いです。が、私みたいに教科書を読むと眠くなっちゃう人にはパノラマ世界史という本がオススメです。(記述の練習には向かないかもだから教科書とうまく組み合わせてください。) ↓いつどんなことをしたかを書きます。 【春休み】 サーっと一周通史を終わらせました。終わらせた、といっても年号とか人物とか覚えたわけじゃなくて、東進の世界史の授業を全部受けきりました。東進に入っていないなら、一旦教科書を最後まで(じっくり読まなくてよい、)「マルクスアウレリウスアントニヌスって名前ながぁ‥」とか、「始皇帝って名前かっこよ!」とかそういう感想(?)を持ちながら読んでください。これで春休みのうちになんとなーく世界史に広く触れておきます。(全然覚えれなくてもおっけー🙆🏻‍♀️) 【〜夏休み】 正直あんま触れてなかったです。授業は超絶真面目に聞こうとしてました。 【夏休み】 共テの過去問を解き切りました。しかし、毎日少しずつ暗記しようと思っていたが続かず‥(あとでマジで後悔しました。少しでも良いから毎日世界史に触れるべきです。15分でも良いです。)あとはセンターの過去問を単元別にやりまくってました。(暗記することから逃げてたのであんま意味なかったかも) インプットとアウトプットを並行しましょう。 【夏休み後〜秋】 ほとんど知識のインプットしてました。(このときまだ共テ模試50点代です。)二次は東進の荒牧先生の授業だけうけたくらいです。ずっと知識いれて、センター解いてアウトプットしてをしていました。もし周りに受験で世界史を使う子がいたら、休み時間に問題を出し合うのが効果的です! 秋後半になると、阪大模試やオープンが近づいてくるので、記述用の問題集を買ってちょろっと二次の勉強しました。記述の問題集から学んで身につけるべきことは、書き出しや文末など記述の表現方法や、問題の周辺知識です。(これでもかってほど深掘りしてました) 【秋〜共テ直前】 共テ偏差値50から抜け出せず、ひたすらインプット→アウトプットの繰り返しです。授業でわかんないとこが少しでもあったら資料集をペラペラめくって戻ってその周辺知識全部頭にぶち込みました。だんだん頭の中で世界史が繋がってくので、それまで辛抱してひたすら繰り返しましょう。 【共テ後〜二次】 がっつり記述の対策します。おすすめは誰か1人二次で世界史を使う友達(できれば同じ志望校)と、同じ問題を解いて互いに添削をし合う方法です。友達に見られるので一つ一つの解答に対して全力で挑むことができるし、逆に友達の添削をするときは間違いのないようにするため細かいとこまで教科書を見ようと思えます。 1人で勉強するときも、記述するときは教科書見ずにやりましょう。わかんなくても自分の今持ってる知識でどこまで書けるか知ることが大事です。本当にヤバいなって感じた範囲はその都度バイブル本に戻って確認しましょう。過去問はぜっっったい先生に添削してもらってください! 長くなってしまいましたが、要するに二次は共テの勉強をして、知識がある程度固まってから本腰をいれるというのでも遅くないということです。世界史二次は知識ないとマジで無理ゲーです。嫌だと思いますが今はインプットを繰り返しましょう。(その分アウトプットもしてください。)頑張ってください、応援しています✊🏻!
大阪大学外国語学部 かぴ
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
高二の勉強について(カテゴリは英国で)
はじめまして!回答させていただきます。 まず、世界史は授業はしっかり聞き、定期テストの勉強を頑張るだけでそれ以外は何もしなくて、とりあえずは大丈夫てです。 ☆英語 私も高校入学したとき、英語の偏差値が質問者さまと同じくらいでしたが、高2の冬には70を超えました。 私は高2になってからは、授業のテキスト(ユニコーンでした。)の予習と単語の小テストの勉強をかかさずにやって、そのほかに自分でスケジュールを組んで文法書(スクランブル)を6.7周と単語帳(EGと速単)を黒字まで覚えるまで繰り返しやりました。英語は暗記学習がとても大事なので、しっかり定着するまで辛いけどやるしかないです。 長文と解釈については今のままやれば大丈夫だと思います。 ☆国語 古文は偏差値もいい感じなので、今やっていることを続けて読解の出来を安定させられるといいと思います。 現代文に関しては、ご自身が合うなぁと思うテキストを使うことが重要です。ちなみに私はアクセスを三冊やりましたが現代文なれをすることができてよかったと思っています。あとは現代文単語の本を買って、暇なときなどに読んでおくと、すごく文章が読みやすくなります。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
8
1
英語
英語カテゴリの画像
60から努力次第で慶應現役は可能か
こんにちは。現役で早稲田に合格した者です。(慶應は受けなかったです)はっきり言って可能です‼︎自分も一年生の時はそんなに頭良くなかったです。進研模試の偏差値は英語60前半国語50前半でしたが、最終的には河合模試で英語73国語67世界史72まで上げることができました!とりあえず二年生のうちにしておくべき事を言っておきます。英語に関しては単語帳一冊目を終わらせて2冊目または熟語帳を始め、文法はほぼ終わらせ、長文はセンターレベルの問題集をやればいいと思います。因みに2年の時のセンターは167点でした。国語は古典文法を終わらせ、単語をやり始めましょう、漢文は三年生の夏からでもいいくらいです。現代文では少しずつ文章に対する慣れを作ればオッケーです。世界史は大体中世まで二周くらいすればいいと思います。あくまで勝負の年は3年なので二年生であまり急ぎすぎてもダメです。二年生の時の最高偏差値は英語70国語63世界史56でした。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
24
2
模試
模試カテゴリの画像
阪大の世界史記述の難易度と対策
阪大の世界史は幅広い地域と時代から出題され、テーマとなる国や地域だけでなく、周辺の国々との繋がりが強く問われる傾向があります。特に今年度からは歴史総合の分野が追加されたため日本との関係性も重視されるようになるかと思います。  二次の世界史対策についてですが、個人的には、今の時点で記述の練習を始めているのは他の大多数の受験生に比べて有利だと思います。 私は共テ後に志望校を阪大外語に変更し、急遽二次試験で使う科目を日本史から世界史に変更したため、二次の世界史に割ける時間は一ヶ月ほどしかありませんでした。時間がとにかくなかったのでネット上の無料音声授業をずっと聞きながら教科書や資料集と照らし合わせていました。目標点は英語240/300、国語70/100、世界史40/100でした。  ご存知かもしれませんが、過去の合格者平均点から二次試験では6割程度が合格点になっていることが分かります。500の6割で300、私は念のため350を目標にしましたが、今は二次の世界史で6割をとれるように世界史対策をすればいいのではないかと思います。正直言うと世界史で全然取れなくても英語力があれば全然挽回できると思います。  点数の割合から英語でほとんど決まると言っても過言ではありません。なので個人的には今は英語に力をいれることをお勧めします。世界史は現状維持で通用すると思います。徐々に教科書を見なくても回答が書けるようになっていけばいいんじゃないかと。  ついでに、これは受験期に先生や周りの受験生からよく聞いた話なのですが、「数学は取れるときは100点とれるし全く分からなければ最悪0点になる、逆に世界史で100点を取ることは非常に難しいし、何かしら書きさえすれば0点になることはない。よほどの数弱でない限りは数学をお勧めする。」とのことです。私はよほどの数弱だったので世界史選択にしましたが、参考になれば幸いです。
大阪大学外国語学部 みよ
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
中央大学大学に行きたいです
高二であれば、世界史は少しずつ進めていけば必ず伸びるのでそこはそこまで気にしなくていいと思います。ただ暗記が苦手なのであれば、少し授業の先取りをするなどして授業を聞いて流れがしっかり入ってくるようにしておくといいと思います。世界史はとにかく流れが大切です。 国語は学校か塾の先生がプロなので信用のできる先生に聞くのが1番です。 英語に関してはどんな状況かが分からないので一概には言えませんが、まずは単語をひたすら覚えましょう。そして文法、長文を並行してやっていきます。長文はスラッシュリーディングなど読み方をしっかりマスターすると意外と簡単になってきます。スラッシュリーディングはネットで調べたり、それ専用の参考書がたくさんあるので参考にしてみてください。 頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
8
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値30上げて逆転合格
その数字は偏差値?点数? そして高2だったら全然間に合うよ。 英語 高3になるまでにもってる単語帳、文法書を完璧にするまで何周も。長文も短くても1日1題読もう。また、その読んだ長文を全文和訳してノートに書く、毎日。回答者はこの和訳作業で高2の夏休み、偏差値30上がってしまった。 ちなみに回答者は、ネクステ、ターゲット1900、英文精講をやっていた。あと学校のワークとか。 世界史 3年生になる前に自分で一周は予習。センターレベルの教科書対応のワークとかで進めるといい。資料集、用語集参照必須。 回答者がつかっていたものは、学校のワーク、z会実力つける100題(早慶向け、マーチ向けでないと思う)。あとは適宜センターやどこか大学の過去問から拾う感じ。 国語 現代文、今はセンターレベルをマスターしとくといい。過去問などたくさんやって慣れるのみ。 古文、文法と単語。漢文、句形。これを短期集中で覚えこむ(2週間〜1ヶ月)。だらだらやるとまじで頭入らないので。古文漢文は、慣れるまでは英語みたいに全文現代語訳作業するといい。 小論 まだ早い。強いて言うなら、要約の練習はいいかも。要約やるとね、なぜか現代文の成績上がりまくる。 1日のスケジュールは、以上を参考に自分で逆算してみたらいいんじゃない。 1日のスケジュールとか、自分でどこが弱いのか何が必要か自己管理できるようになることも受験を成功する上では大切だと思うからね、うむ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史での7割への壁を越えたい
"知識を掘り下げる前にセンター試験で100点を目指そう" 自分は昨年度世界史受験で早稲田を複数学部受けました。質問者さんと違い世界史を得点源にしていた自分は9割以上得点することを目標にしながら勉強をして本番もほぼ狙った通りの点数が出ました。僕の過去問研究を材料にしながらお話をさせていただくと、まず早稲田の世界史は社会科学部の試験を除くと基本が完璧に出来ていれば7割は点数が取れます。 質問者さんは高校3年生ということで早稲田の入試までもう時間がない状況だと思います。なので今から東進の一問一答など細かい知識を詰め込む系の問題集に安直に手を出しても時間のなさから殆ど覚えられないでしょうし基本的な内容を忘れてしまって解けた問題が本番で解けなくなってしまう可能性が非常に高いです。 なので今から付け焼き刃で新しい知識を覚えるよりセンターレベルからマーチレベルの知識を完璧に覚えるように何回も繰り返しましょう。 質問者さんは政経志望ということですが、政経の世界史は特に基本的な問題が殆どです。政経は選択肢の問題以外にも語句の記述や論述を出しますが世界史受験の受験生はそのあたりで差がつくかと思います。質問者さんはセンターからマーチレベルの知識を消去法を使わずにパッと答えを出せるでしょうか?歴史上有名な出来事を文字に書き起こして説明することができるでしょうか? 基本なんだけれども差がつきがちなこの手の問題を解けることが政経の世界史では重要です。 なので質問者には受験本番まで焦って色々手を出すのではなく今ある知識を100%本番で出し切れる勉強法をしてほしいと願っております。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像