UniLink WebToAppバナー画像

センター対策 私大対策

クリップ(1) コメント(0)
12/20 12:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

ぼくはいま私大対策にうちこんでいるのですが、センター対策とのバランスの取り方に悩んでいます。 先輩方はいつ頃からセンター対策をやっていましたか?? 何かアドバイスがあればお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕個人が受験生の時にどうしていたかの話をしますね。僕は逆にこの時期は私大の事は一切やらずにセンター対策だけをやっていました。センターの過去問を解いたり、大手予備校がセンターに似せた問題集を出しているのでそれをひたすら解いていました。 実際に私大の過去問を始めたのはセンターが終わった後でした。以外と2月は時間があり過去問をやる時間もありました。 参考になったかはわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター対策 私大対策
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕個人が受験生の時にどうしていたかの話をしますね。僕は逆にこの時期は私大の事は一切やらずにセンター対策だけをやっていました。センターの過去問を解いたり、大手予備校がセンターに似せた問題集を出しているのでそれをひたすら解いていました。 実際に私大の過去問を始めたのはセンターが終わった後でした。以外と2月は時間があり過去問をやる時間もありました。 参考になったかはわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問に手を出すのはいつから
予備校の先生がおっしゃっているのは、まだ過去問を解ける実力に達していないから過去問を解いても実力向上には繋がらないということであり、一方で学校の先生がおっしゃっているのは、過去問によって実力向上に繋がる段階ではないが、試しに一度解いてみなさいということだと思います。要するに学校の先生も過去問が実力向上に繋がるとは考えていないという点で、実は両者の主張に食い違いはありません。 さてここで過去問の話になりますが、私としては受ける予定の私立大学(慶應、順天)の過去問を一年分だけ解いてみることをお勧めします。これには理由として2つあります。 1つ目の理由として、直前期に私立の対策をする時間がそれほどないということです。医学部の一次試験はセンターが終わってすぐに始まりますよね。そうなると私立の対策は直前期にそれほどできない恐れもあります。11月〜12月頃にやろうと思っていたが、時間がなくてできなかったということも考えられますので、今のうちに一年分だけでも解いて問題傾向を軽く把握しておきましょう。 2つ目の理由として、国立大は出願を変える可能性もあるということです。私の友人に千葉大の医学部に通っている人がいますが、彼も最初は医科歯科志望でセンター後に出願を変えました。医学部志望の方はセンター後に出願を変えるケースが非常に多いです。なので国立大に関しては、センター終わって二次まで時間もありますし、いまから解く必要はないと思います。ただもちろん今の実力をはかるために一度だけ解くというのもありだと思います。 まとめると、過去問演習は先生方のおっしゃる通り実力的にはまだまだ早いです(英語は得意なようなので例外とします)。しかし問題傾向の把握、今の実力をはかるために一年分くらいは解いても良いということです。ただあくまで普段の勉強に差し支えがない程度にしてください。どちらにせよ今の時期は過去問中心の学習をする段階ではないということは把握しておいてください。
慶應義塾大学経済学部 REN
35
8
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策と私大対策
早稲田大学が第一志望ということですので、そちらの対策に一番時間を割いた方が良いです。 センター対策は12月から始めれば良いと思います。12月は私大対策との比率は6:4くらいで私大対策を中心に。1月に入ったら3:7くらいの比率でセンター対策に集中してください。 センターはあくまで滑り止め用といっても、やはり上手くいくと第一志望の入試への弾みになりますので、しっかり怠らずに対策してください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策でまずはじめにやること
こんにちは! 12月になるとセンターの試験の仕上げの時期になりますね!質問の抽象度が高いので、全教科の「やるべきこと」リストの形で答えていきますね。 結論から答えると →過去問を解くのが一番効率良いです! 質問者様の言うとおり過去問を解くことが、得点UPの近道です!とにかく10年分やってください。変わります。どの人でも成果は出ます。 ただし、「過去問を解くだけ」でも得点は上がりますが、それ以上を求めるならば、やはり基礎力を常に上げておくことが重要です。なので僕らがやってた基礎勉強を紹介します。過去問と同時並行でやっていって得点を伸ばしてください! また参考書もザックリ載せておくので、どの教科でセンター用参考書が必要なのかチェックしてくださいね! <国語> ・現代文重要語句の整理   参考書→「言葉はチカラだ」 ・古文単語の暗記   参考書→なんでも大丈夫です ・漢文句型の暗記   参考書→なんでも大丈夫です <数学> ・知識の整理  (統計分野、図形分野は知識整理をオススメします)   参考書→教科書や数学の参考書全般 <英語> ・英単語   参考書→センター単語が入ってるもの ・英熟語 ・英文法   参考書→センター試験対応のものがオススメです <理科> →復習中心です!  過去問を解いて、出来なかった部分を教科書等でしっかり知識を整理するだけで大丈夫です! (10年分でほぼ内容は網羅できますよ〜) <社会> ・一問一答   参考書→なんでも大丈夫です ちなみに過去問は、自分のできなかった分野をいちいち徹底的に復習するだけで大丈夫です! 国語の現代文だけは少し特徴的な復習方法を要求するので、もし興味があれば僕の過去の回答を見てくれると嬉しいです〜
京都大学理学部 こうしん
33
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何をすればいいのかわからなくなってしまう
早稲田大学教育学部のものです。私は第一志望が早稲田で、センターでマーチを抑える計画でした。センター模試は平均して英語180 国語160 世界史90です。この程度取れていればマーチをセンターで取ることは確実であると判断し、12月全てを早稲田の過去問を繰り返していました。ただ、1月に入ってからセンターまでセンターの過去問しか解いていません。結果的には無事センター利用でマーチを押さえました。質問者がセンター模試でどのくらい取れているのかは分かりませんが、ほぼセンター利用は堅いのであれば早稲田の過去問で大丈夫だと思います。参考までに!
早稲田大学教育学部 tengxi
36
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校対策講座は絶対にとった方がよいですか…
お答えします! ①夜型生活を直すべきか? 結論から申し上げると、直すべきです。最初の1ヶ月は少しキツイかもしれませんが頑張ってください。 試験は朝に始まります。朝に慣れていないと実力がついても発揮できず落ちてしまいます。 僕も夜型で朝が苦手でした。やはり試験本番はいつもよりも朝が早く集中力が欠けていましたね。 そこで、浪人期間中に必死に直しました。 ②記述がある慶應経済と慶應文学部ならば取る意味はあると思います。やはり最初なので、採点してもらった方がいいと思うので。 ただ、センター対策講座と慶應の他学部はいりません。青本などの過去問で十分です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
不安
不安カテゴリの画像
私大の対策について。
こんにちは。 一橋大学の経済学部で学んでいる者です。 私は併願の私立は早稲田の経済、商、明治の経済を受験しました。 過去問ですが、早稲田の経済と商は2年分、明治は過去問を解かずに受けました。 というのも、国立大学を第1志望にしているのであれば、第1志望の勉強だけで併願の私立の対策も出来てしまうのです。 例えば、早稲田経済は英語と国語と共テ、早稲田商は英語と国語と数学、明治経済は英語と世界史と国語で受験出来ました。 これらは全て一橋の対策で基本的に補えてしまえます。 といっても、絶対に併願校を落とせないという状況なのであれば過去問を多めに解いてもいいと思います。 共通テストが終わってから2次試験まで1ヶ月弱の時間がありますので、それまでに私立の過去問を解く時間を少し多めに取ってもさほど問題はないと思います。 逆に言えば、共通テストまでは第1志望の対策と共通テストの対策を行うようにしてください。 私立の対策は直前でも充分間に合います。
一橋大学経済学部 ナッパ様
4
2
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像