UniLink WebToAppバナー画像

寮生活で時間が限られている

クリップ(10) コメント(0)
10/31 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

よう

高2 山口県 東京大学法学部(68)志望

22時30分には消灯してしまいます

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
空き時間を有効活用してください! 主に使えるのは朝かと思います! 早く消灯される分、早く寝れるはずなので早起きもできるはず!! 早起きして学校までの時間勉強してください。 私が思うのはまずはそこの時間ですね。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

寮生活で時間が限られている
空き時間を有効活用してください! 主に使えるのは朝かと思います! 早く消灯される分、早く寝れるはずなので早起きもできるはず!! 早起きして学校までの時間勉強してください。 私が思うのはまずはそこの時間ですね。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きたい
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので、一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。 ③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 質問者さんの場合であれば、そもそもの就寝時間が遅いから朝になっても眠いのかもしれません。まずは寝る時間を早めることをオススメします。 また、朝目覚められたら勇気を出して布団をはだけさせるのも二度寝を防ぐ有効な方法です。寒くて起きられないということは、起きてしまえば寒くて眠れないということでもあるので、環境を上手く使いこなしていければより良いのかなと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。
東京大学文科三類 Mx
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
朝早く起きることは有効活用するための手段で、目的ではありませんよね? 朝早く起きるよりも生産性高く過ごして、勉強の質を高めた方が得だと思いますよ。一般的に6時間は短いです。 睡眠タイプは4つに分けられと言われています。 睡眠を見直してみてください。 クマとオオカミとライオンとイルカです。 くまさん型 クマ型は太陽の廻りに左右されます。平均的な睡眠時間は8時間で、23:00から7:00の間に睡眠を確保するといいでしょう。ゴールデンタイムは午前中で、午後からパフォーマンスが下がり始めます。 午前中が一番活動に適していますが、昼食後から途端にガス欠になります。山登りに例えると、クマ型の人は山頂を目指して一気に登りますが、下山するタイミングで急に疲労がたまり動けなくなってしまう状態です。そのため、もし重要な会議などがある場合はなるべく午前中に設定しましょう。そうすることで本来の姿で対応でき、午後からはクリエイティブな業務をするのがおすすめです。人口全体の約55%がこのカテゴリーに分類されます。クマ型の人が充分な睡眠が取れなかった日は一日中無気力に襲われ、眠気と戦うことになります。 オオカミ型 太陽が沈んでから活動する夜行性です。一般的に「夜ふかし」と呼ばれ、夜中を待って就寝します。 朝はぼんやりとしていますが、夕方から元気になり夜遅くまで動けるのがオオカミ型の特徴です。そのため午前中の会議や、クリエイティブな作業、重要な予定などは避けた方がいいでしょう。なぜなら、起床してから本来の力で活動するまでに時間がかかるからです。もし予定を立てるとしたら午後の遅い時間から夜にかけて設定をすると最高の仕事ができます。ただし、必ず計画通りにできるとは限らないので、1日の業務を分割するようにしましょう。複数の業務と並行しつつ夜に業務が終わるようにプランを立ててみてください。 ライオン型 午前中が最も活動的になります。朝早くから活動できるので、重要なことは午前中のうちに済ませましょう。できるだけ早く、重要なタスクを終わらせて午後に持ち越さないことが大切です。 イルカ型 敵から身を守るためいつも脳の半分は起きている状態です。それにより1日中緊張状態が続き、夜寝つきにくく眠りも浅い不眠症の傾向があります。午前中は活発的に活動できますが、脳が覚醒したままなのでいつも疲労を感じているためできるだけ1つの仕事に集中して取り組みましょう。簡単な作業から始めると脳が動き出し、より難しい作業へと移行しやすくなります。 脳が常にオンの状態のため体内時間に左右されることなく活動できる反面、朝起きることも辛く、生活リズムの組み立てに無頓着なところもあります。いろいろ物事を考えたり無理に眠ろうと努力せず、深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、できるだけ何も考えずにベッドに入りましょう。目をつぶっているだけでも疲労効果には一定の効果があるので眠れない自分を責めないようにしてください。このタイプは寝るのが好きなのではなく、体が必要としているため仕方なく寝ようとします。 大体2週間くらい目覚ましかけないで本能的に寝る起きるをやるかクロノタイプテストでわかります。 僕は0630起床 1430お昼寝30分  2330就寝 て感じでした。 一部引用させていただきました。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
22
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
限られた時間を有効活用するには
僕だったら塾のコマを減らして自分の勉強に使える時間を増やします。あと、睡眠時間が結構少ないと思うのでもう少し寝たほうがいいと思います!
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きるには・・・
母親に起こしてもらうことは不可能ですか?ケータイを禁止しているなら、その代わり起こしてくれと頼める気がするので。でもそれが無理であれば、デジタルのアラームを買ったらいいのではないでしょうか?あと眠くて起きられないのであれば 人間は陽の光を目に入れると目が覚める仕組みになっているようなので、やってみてください。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
7
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝る時間は何時?
寝る時間に固執するのではなく、一日の勉強時間を考えてみてください!そこから逆算して決めたらいいと思います! 例えば、 朝学習 1,5時間(通学時間などもいれて) 帰宅後 2,5時間 夜 2,5時間 これで、一日6,5時間になります。学校がある日にこの時間数できれば特に問題ないと思います。質うんぬんは、今置いておくと。 となると、20:30~ 2時間半なので、23:00までとなります。そうすれば6時間の睡眠時間が確保出来るので、学習効率も高いかと。また、朝の散歩の時間に、リスニングなどをしてみるのもいいと思いますよ!リスニングの時間を改めてとるのは何かもったいない気がしてしまう時もあるので、散歩の時間にぼーっと聴いてるだけでも価値はあると思います! とにかく、受験生だからこそ、睡眠時間はしっかり確保してください!下手に遅くまでやってても、次の日に眠くなって効率がよくないだけなので!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
就寝、起床時間について
ぶっちゃけた話、受験って、そんなに朝イチからやらないんですよね。 10時から試験開始とかが多くて、それを考えると、7時30分くらいに起きればいいことが多かったです。普段、学校が遠くて6時起きで、それの癖で夏休みとかも6時起きだったんですが、冬からは逆に起きる時間を遅くしてました。普通の高校生だったら、起きる時間は7時前後だと思うので、そんなに朝型にシフトすることは考えなくてもいいと思います。 また、今の時期は自分がしっかり集中してできる時間帯で勉強するのが大事だ思います。夜中に集中できるなら、無理して寝る必要は無いですよ。そして、睡眠時間も充分に必要です。個人差はありますが、自分は6時間は取るようにしていました(他と比べてあまり寝ないでもやっていける体質だとは思います)。ただ、流石に次の日のお昼頃に起きるというのは良くないので、10時までにはなんとか起きたいものですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
19
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きる方法
私も朝起きるのは得意ではないのですが、受験直前期は早起きの習慣づけをしていました。 朝早く起きるには、当然ですが夜早く寝ると良いです。夜遅くまで勉強した上で朝早く起きて勉強するといったように睡眠時間を削るのは、どうしても翌日眠気が取れず勉強効率が悪くなります。 23:00ごろには寝て朝は6:00に起きるといったいわゆる健康的な早寝早起きの生活が一番だと思います。
東京大学教養学部理科二類 WU_HALF
23
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間勉強できるスケジュールをください。
7:30 起床 【7:30〜8:00 朝支度】 8:00〜9:30 1コマ目 9:45〜11:15 2コマ目 11:30〜13:00 3コマ目 【13:00〜14:00 昼休憩】 14:00〜15:30 4コマ目 15:45〜17:15 5コマ目 【17:15〜20:00 料理&休憩】 20:00〜21:30 6コマ目 21:45〜22:45 7コマ目(1h) 【22:45〜24:00 夜支度&自由時間】 24:00 就寝 各コマ90分で休憩は15分とってます。90分ぶっ通しで勉強したら15分くらい休憩しないと多分一日もたないです。あと、自宅学習を想定しています。
北海道大学経済学部 Aile
139
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像