UniLink WebToAppバナー画像

センター試験

クリップ(6) コメント(1)
1/14 14:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しゅーき

高1 東京都 慶應義塾大学志望

センター試験まであと5日です。 もし宜しければ激励といいますか、 励ましの言葉等お願いしたいです。
この相談には2件の回答があります
ついにもう今年もこんな時期ですね。 まずはここまで逃げずに頑張ってきた自分をしっかりと褒めてあげてください。意外と最後までやりきれない人はいるんです。実際ぼくの塾でも途中で行方不明になった人が何人もいました。だからまずは最大限自分を褒めてあげましょう!よく頑張りましたね!  ここまできたらやっぱり大切なことは、いつも通りのことをやる、に尽きると思います。今更何ができるっていうわけでもないですからね。あまり力みすぎても良くないです。今までやってきたことをしっかりといつも通りにやるだけです!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ついにもう今年もこんな時期ですね。 まずはここまで逃げずに頑張ってきた自分をしっかりと褒めてあげてください。意外と最後までやりきれない人はいるんです。実際ぼくの塾でも途中で行方不明になった人が何人もいました。だからまずは最大限自分を褒めてあげましょう!よく頑張りましたね!  ここまできたらやっぱり大切なことは、いつも通りのことをやる、に尽きると思います。今更何ができるっていうわけでもないですからね。あまり力みすぎても良くないです。今までやってきたことをしっかりといつも通りにやるだけです!頑張って!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しゅーきのプロフィール画像
しゅーき
1/14 22:23
返信ありがとうございます! 今まで自分で自分を褒めることをしてこなかったので言われてから自分は頑張ってきたんだと気付かされました!いつも通りやるべきことをやるというのを忘れず頑張ろうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

あと一ヶ月で本番
こんにちは!! 長い長い受験も、もうラストスパートですね 今まで本当におつかれ様でした!! 質問者さんはきっと今まで相当な努力をしてきたからこそ、模試で良い成績が出ているんだと思います!でもその分、今までの努力がちゃんと実るか不安になっているんだと思います。 それは頑張ってきた受験生にしか起きないことです。受験生になってから今まで、勉強が上手くいくときもいかないときも、毎日を生きているだけでなんとなく気が重たいですよね。 ですがそんな生活もまもなく終わります。 今まで自分が頑張り続けた結果が反映されるように、今までと変わらない生活を続けましょう。きっと大丈夫です。自分がやってきたことを信じてください。学部は違いますが、早稲田大学で待ってます!! いまから最後の入試の日まで、やりきってください。やりきるの基準は、3月に全ての入試の結果が出きった時に「私はやり切りました。私はこの受かった大学に行きます。十分です。これ以上は頑張れない。その大学で充実した生活を送ります。」って思えるようにすることです。 これは私が去年予備校の先生に教えていただいたものです。参考になると嬉しいです👍
早稲田大学教育学部 レイ
4
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
燃え尽き
どうしたんやろうな…?? まぁとりあえず落ち着いて、深呼吸やな笑 誰かになんか言われたんか😥 ムカつくなぁそれ。 受験って全部自分のものやし、なに言われたとしても関係ないのにね…!!! まぁきっとここまで必死に頑張って来たんやろうなぁ。なのに先生冷たいね!留年するよ!とか🙄 留年しない為にどうするか教えろってんだ😡 あとセンターまで1ヶ月やね!自信ないの?それど待ちきれない? ここまで頑張って来たその道のり、努力自体が君の財産だから、点数なんて… って本当は言いたいところなんだけどね、そうもいかないのが受験なんだよね🙄 だけど頑張れってここで言ったって、もう十分頑張ってるからねぇ…🙄 けどね、個人的には俺多分大丈夫だと思う。笑 なんでかって、自分と向き合ってるから! これまで頑張った!って言ったって、それでもサボって来た自分のこと、自分が一番よく知ってるだろ??俺もめーーっちゃ頑張ったけど、サボりがちな自分をよく知ってる笑 頑張って変えられる時と、頑張っても変えられない時があるんよ笑 だから、今は思い切りグータラしてみたら🙃もちろん、日程を決めてね。 俺が伝えたいのは、後悔のないように生きてってだけ。あー今日、今週、今月サボったら、多分一生自分を恨む!って、きっと君は分かってるはず。 せっかくここまで頑張ったんだい、一回休憩してからもう一度始めればいいさ! いいかい、君はよく頑張ってるぞ!!ここまで来た自分を褒めてやってくれ笑 しっかり褒めて、次へ進もう。早稲田はもう少しやで。君を待ってる!🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
33
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
前期まであと9日
こんにちは。 よく今まで頑張ってきましたね!その頑張りは私立本命合格という形で現れていますよ。 高校での頑張りを無駄にしたくないとおっしゃっていますが、自分でそう言えるということはそれだけ勉強してきた実績があったり、自分に自信が持てている証拠なのでしょう。素晴らしい。 残りの試験でも頑張るためには本命に受かったからといってうかれないことです。謙虚に今までコツコツ勉強してきたからこそ掴み取った合格を忘れてはいけません。問題に対し、問題作成者はどういう意図でこのような問題を出しているのか、採点者に対してわかりやすい解答がかけているかなど意識して試験に臨めば残りの試験でも上手くいくと思います! ラストスパート頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メッセージ
こんにちは! メッセージ送りますね!笑 夏休みよくここまで頑張りました。 あと少しのラストスパートですね、頑張ってやりきってください! ここまで勉強してきたからには半端に勉強するのももったいなくありませんか? あなたがどのような1日を過ごそうとそこには24時間しかないです。なんなら、少しくらい無理してみませんか? 夏休みって実は自分で計画を立てた自習勉強が出来る最後の時期なんです。 冬休みになると赤本や試験対策に追われます。 年が開けるとセンター試験から始まり、あっという間に試験は終わります。 自分で決めたことを自分でやり通すことはこれからの人生でも沢山経験するでしょう。 でも、やり通したことがそのまま自分に返ってくるのは今だけです。 理不尽な世界に飛び込む前に歯を食いしばってやり通してみてください。 結果は必ず自分に返ってくることを忘れないで! 今頑張れば本当に楽しい大学生活が待ってます。 全力で応援させてもらいます!!! 頑張って下さい!!!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
66
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター後の勉強法について
どーも!春海です! センターが終わってちょっと一息つきたいですが 今が頑張りどき。 そのまま合格に突っ走りましょう。 では回答していきたいのですが、 この時期何をすればいい??? と悩んでいる方かなり多いと思います。 
まずはやってはいけないことです。 それは新しい参考書に手を出すこと! 本屋さんにいけば
10日で総復習!!
とか
重要事項まとめ!
みたいなものがたくさんあると思います。
絶対に買わないでください。 
なぜかというと
無意味だから。
さらにはマイナスの影響がでるから。 この理由を理解するためには
このセンターから二次試験までの期間の価値の捉え方が大事です。 
私のこの期間の捉え方は
「試験本番始めるその日の朝起きた時から、試験が始めるまでの自分に自信を持たせるための準備期間」です。 
基本的になにか新しく身につけるというのは時間がかかります。
英単語を思い浮かべていただければお分かりいただけると思います。
初めて覚える単語に比べて、忘れていた単語を覚え直すことにかかる労力
結構差がありますよね。 次に、自信ってそんなに大事なの?
と思っている方がいるかと思いますが
人間って焦っていたら、かなりパワーダウンします。
思考力低下し、目の前のことに集中できなくなるのです。 そんな状態で自分と同じようなレベルの人たちに競り勝って、
合格を勝ち取るなんて無理でしょう。
ということで自信の大切さはお分かり頂けたと思います。 ではやるべきことについてです。 結論をいうと 
過去問と復習です。 過去問なんてやったって同じ問題はでないんだから意味ないでしょ。
という方いますよね。
でも賢い人は過去問をやります。 やってはいけないことの説明で
過去問をやる意味が分かった方いるのではないでしょうか。 そうです。自信をつけるためです。
過去問を解くことで
出題形式や時間をどう使えばいいかが分かります。 過去問について詳しくは
「過去問はどれくらいすればいいか」
という自分の過去の回答に書いているので
そちらも読むことをおすすめします。 復習も同じですね!
自分はこの時期
いままで解いてきた問題の3周目をやってましたね。。
3周目くらいまではやらないとできない
問題絶対残ってますからね。 ぱっと書けるのはこのくらいでしょうか。 
細かい話だと他にもあるので、
あとは質問に来ていただけたらと思います。 でも以上の内容を毎朝意識するだけでも大分変わると思います。 もっと多くの受験生にこの投稿を見ていただきたいので是非goodをお願いします。 もっと他の勉強法とかを知りたい方は 自分のホームを読んでみてください! 今までの努力を信じて、 自分を信じて、 精一杯の自分を見せてやりましょう!
大阪大学工学部 00春海00
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター終わってから
1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2 体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3 精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期なのにできない
" 安心して下さい、みんなそうだから。" この質問を読んで質問者さんが志望校合格に向けて一生懸命頑張っている方ということがよくわかりました。そうです、試験前は不安で焦って怖いです。頑張れば頑張るほど不安になって少しのことで焦りだし、そして試験当日が怖くなります。だからどうかそんな自分を責めないであげて下さい。受け入れることが難しくても、そんな自分を許してあげて下さいね。 さて、ここからは不安で焦る質問者さんが本番で力を出せるように僕なりのアドバイスをしたいと思います。 受験本番で普段通りの力をできるだけ出す方法、それは 「自分を褒めてあげること」 です。 質問者さんが一生懸命頑張ってる受験生ということはわかっても、どういう道のりでこの直前期まで勉強をしてきたのかは僕にはわかりません。元々頭のいい方かもしれませんし、落ちこぼれで人生を変えようと一念発起して勉強してる方かもしれません。だけれども、どちらにしろ貴方はこの時期までに勉強から逃げず、自分で自分を諦めず、辛いときには歯を食いしばり受験という敵から戦い続けています。世間を見渡せば勉強など全くせずに遊んでいる人や推薦で大学入学が決定している同級生がたくさんいるはずです。楽な道を選ぼうと思えばいくらでもペンから手を離し逃げ出すチャンスがあったはずです。でも貴方はそんな道を選ばず、自分と向き合っています。一度やると決めた道を走り続けていまふ。そんな貴方はカッコいいのです。とても素敵なのです。だからこれから毎日勉強を始める前に、自分のことを1分間褒めてあげましょう。自分のことを肯定してあげる時間を作ってあげましょう。カッコいい、素敵な自分に誇りを持ってペンを握ったとき、貴方のこころには変化が起きているはずです。ネガティヴな自分からはネガティヴな結果しか生まれません。ポジティブな自分で勉強を始めれば、本番にそんな自分が自然に出ることでしょう。 あと直前期は満点を取るまで何度も過去問を繰り返すようにしてくださいね。 頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
156
0
過去問
過去問カテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
61
4
不安
不安カテゴリの画像
自分は頑張っているのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか1年間勉強に全ての力を注ぐっていうのは難しいですよね。勉強なんか楽しいものではないし多分好きな人なんてほとんどいません。それなのに勉強するのは辛いですよね。 でももう過ぎてしまったことは仕方ないです。嫌な事は全て忘れてしまいましょう。どうか前に進むために嫌な事は忘れましょう。このまま立ち止まっていてはどうにもならない。 あなたはまだ今気付けて良かったと思います。残り1ヶ月少しあります。受験というのは諦めなければ可能性はあります。本番で奇跡が起こるかもしれません。残り後少し人生で1番勉強したと胸を張って言えるくらい勉強しませんか?もしそれができたらその経験は今後の貴方を必ず支えてくれます。もしいつか壁にぶち当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたんだから自分は頑張れる人間なんだ、そんな風に思えると思います。受験なんて人生においてただの通過点です。それよりもその先の人生において財産となるような大切な物を残り1ヶ月少しで手に入れましょう。 そんなに難しいことではありません。ただ残り期間勉強だけをすればいいのです。携帯をいじる時間なんていらない。ぼーっとしている時間もいらない。今後の自分の人生を変えるための残り1ヶ月、そんな風に考えて勉強に臨んではいかがでしょうか? 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
40
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぼくに喝をください。
こんにちは。あと2ヶ月弱ですね。全ての受験生に向けて喝を入れるつもりでご回答したいと思います。 ここまでよく頑張ってこられましたね。ここまで勉強を続けてこられたことは、本当に素晴らしいことです。その頑張りもあと2ヶ月続ければ、一旦は勉強から解放されます。 しかし、その2ヶ月後に笑顔でいる自分を想像できますか?まだ想像できないですよね。当たり前です。きっと受験が終わっても、合格発表までそんな自分は想像できないと思います。受かる保証なんてどこにもありません。そんな不安な心持ちの中で、自分を安心させてくれるものがあるとすれば、それは勉強してきた自分です。あと少しをさらに必死で勉強することで、不安な気持ちを抑えてくれる安心感が生まれます。ここから死ぬ気でやってください。そうすれば絶対大丈夫です。 あと、ここまで来られたのは、一人の力では無いと思います。支えてくれた人たちが必ずいるはずです。その支えてくれた人たちは、自分の合格を心から喜んでくれる人です。その人たちは、喜ばせなければならない人です。迷惑をかけたり、時間を取らせたり、精神的にも物理的にも支えてくれたりした人に恩返しできるのは、結果とさらにその先の将来の結果でしかありません。今のうちに支えてくれる人に支えてもらって、その分大きなものを返せるように、必死で勉強してください。 あと2ヶ月弱しかありません。この期間の中でできることは多くはないはずです。ここからの2ヶ月弱でやるべきことをしなければ、大きなビハインドになります。無駄なことはしないようにしましょう。どうか頑張ってください。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
32
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像