高2からの受験勉強
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シュカ
僕は早稲田大学政治経済学部を目指しているものです。高2から受験勉強を始めたいのですがどんな勉強をすれば3年生から始める人と差がつきますか?
回答
REN
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強において1番大事なのが基礎固めです。そしてこれは高2からだろうとの高3からだろうと、いつ始めるかに関わらず必ず通るプロセスです。つまり高2の時点から基礎固めを始めればかなりアドバンテージとなります。
さてこの基礎固めですが、1番重要なのは英語です。特に単語、熟語、文法を徹底してやりましょう。この3つは長文を読む際の重要な要素となりますので、高3になるまでに徹底的にやりましょう。またこれらはすぐに抜け落ちていくので、そこそこできるようになってからも忘れないように定期的に見返すことをお勧めします。
また英語に加えて、歴史もやっておくと良いでしょう(その他の社会科目あるいは数学選択であったらすいません)。これに関しては、教科書を使い通史をしましょう。歴史は細かい知識も大事ですが、最初の段階では流れを掴むことが重要になってきます。今の時期から高3になるまでに5周ほど読めば大分違ってくると思います。
最後に国語に関してですが、古文単語と文法は高3になってからやろうと思うとかなり厄介なので、今のうちから手をつけておくと良いと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。