文章の意味が理解できない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ムッタ
模試などで英語が解けなくて困っています。
昨日受けた共テ同日模試ではリーディング32点リスニング62点しかありませんでした。
頑張って読もうとして時間がなくなり、半分以上は文章すら読めませんでした。(時間が足りなかったところは適当にマークしたので実力的には32点もない気がします)
以前から、文の意味が理解できないので単語を覚えられていないのだと思い単語を覚えようとしているのですが、文章中に出てきた単語の意味がパッとわかるレベルまで覚えられていないのか、全然文章が読めません。文法も全然できないため、構造的に答えを出すこともできないです。何からするべきですか?
回答
ryu031ki
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして
ご質問に答えさせていただきます。
私は現在東京大学理科一類2年(現役)のものです。
まずは、共通テスト同日模試お疲れ様でした。共通テストの英語、、、私もかなり苦しんだ思い出があります。
私は英語がとても苦手でした。特に高2の時に急に文章が読めなくなり、駿台模試の英語で偏差値40台をたたき出してしまったこともあります。これではだめだと思い、次の模試で偏差値60台に逆転した際の私の勉強法を伝えます。
まず、始めに私がしたことは英語文法事項の総復習でした。学校で「総合英語Ultimate」という文法書をしようしていたので、それを一冊丸々読み、初めて知った事項には×&書き出し、怪しい事項には△&書き出しを行い、まず自分は何の知識がなく、何を記憶すればいいのかのリストアップを3日ほどで行いました。
次に、ビンテージが学校で配られていましたので、ビンテージを1からやり直しました。ビンテージにも後に復習できるように印をつけました。また、ビンテージの問題の該当の章を「総合英語Ultimate」で開き、1日のおわりに読み返すようにしていました。こうすることで、何度も文法事項を目に焼き付けました。
私は何かを記憶するときは、記憶の仕方を工夫すると言うよりは、何度も目に触れるようにしています。何度も目に触れて、最後には「またこの事項か、、、」と思うようになれば記憶できていると思っています。
さて、文法事項だけを固めても中々文章が読めるようにはならないので、ビンテージと並行して、英文読解の参考書を解いていました。それも同じように、まず解いて、解説を読んで文法事項を再確認したり、英文読解でしか学べないような事項は付箋を貼るなどしていました。私が使用した英文読解の参考書は、「ポレポレ」「基礎英文問題精講」「英文解釈の技術」「英文読解の透視図」です。(すべて所持していたわけではなく貸し借りしていました。)
必須は、日々の英単語です。英単語の参考書は網羅系がいいでしょう。ターゲットや鉄壁などです。+αで英熟語帳などもしておくといいかもしれませんね。英単語はやり込むしかありません。春休みに何度も反復しましょう。英単語は隙間時間にやろうとするのではなく、他と同じように英単語の時間を必ず設けるようにしたほうがいいです!
リスニング対策としては、YouTubeにある英語聞き流しを1.25倍速~で聴き、英文の答え合わせなどをしていました。速いスピードになれれば、本番のスピードがゆっくりな音声に聞こえ、文意を拾いやすくなりました。
最後に共通テストのリーディングはかなりスピード感の求められるものです。大問毎に傾向があるのでどのように読むかの対策を立てましょう。(例えば問題を読んでから文章を読んで、答えを見つけ次第回答、分からなければ全部読んでから考える。)また、各大問に何分かけるのかは考えておいたほうが良いです。
しっかり文法を理解して訳すよりも、文章を読んで大体の文意を掴みつつ、問題を答えるに必要な部分を把握する能力が問われています。正直傾向に慣れてしまえば、ただの少し疲れる作業です。
何か質問があればしてください!応援してます!
コメント(3)
ムッタ
学校では英単語帳にLEAPが配られて授業でも単語テストがあったりするのですが、それと別にターゲットや鉄壁を買って覚えた方がいいですか?
ryu031ki
コメントありがとうございます!
LEAPの完成にとりあえず努めたほうがいいと思います!
何周かしたあと、さらに守備範囲を広げたい場合のみ二冊目いけばいいと思います!
ムッタ
分かりました!ありがとうございます!
頑張ってみます!