UniLink WebToAppバナー画像

スタディサプリを使った方がいいのか

クリップ(22) コメント(1)
5/3 18:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

tag

高3 福岡県 北海道大学法学部(60)志望

今高二の者です。 私は以前から勉強に対してのモチベーションが低く、なんとかモチベーションを上げようと色々工夫してきました。 その中の一つがスタディプラスというアプリです。 スタディプラスでは勉強時間が可視化され、週の勉強時間の目標なども立てられるので良いと思って4ヶ月くらい続けています。 しかし、最近スタディプラスを使う際に思うことがあります。それは、勉強時間を稼ぐことに必死になって質のいい勉強になっていないのではないかということです。 さらに自分の意志が弱いこともあり、スタディプラスを開いたあと、LINEなどを続けて見てしまいます。 先輩方は受験期にスタディプラスなどの勉強時間管理アプリを利用されていましたか? また、利用していなかった場合、どうやって勉強のスケジュール管理をしていましたか? 拙い文章ですみません。 回答よろしくお願いします。

回答

ぽぽ

東北大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も1、2年の時は活用していました。 部活が忙しくせっかく勉強できる時間をダラダラ過ごしているのはもったいないのでそのために使うのには適切なアプリだと思います。 だけど正直言って私は受験生には不向きなアプリだと思います。 勉強時間を可視化するは大切ですが、それでスマホを触っていては意味がありませんし、ただの自己満になってしまいます。 そこで私がしていた方法を教えます。 まず最初にバーチカルタイプの手帳を用意してください。 そのタイプの手帳は時間軸が書かれていると思います。そして絶対に行われる予定(例えば学校、食事など)を書き込みます。 そして次からが本番です。 空白のところに勉強したい時間、科目、内容などを書き込みます。 例えば 7:00-7:15英単語100個暗記(目を通す目的で) 7:15-8:00化学大問6個(なるべくスピーディーにミスをないように) などとにかく詳細に書いてください。 たったこれだけですが、書いたことは必ず実行してください。 3年生から現役合格しようと思えば時間はあまりありません。復習におわれることでしょう。 幸いなことにtagさんは高二なので時間はまだたっぷりあります。 今部活や遊びで忙しいと思います。 なので勉強にダラダラ時間をかけずにテキパキとこなしましょう。 時間も大事ですが質も大事です。今は質重視で頑張ってみてください。そして勉強を楽しんでください。 なぜこうなったとか、いや待てなんで昔の人こんなん分かるんだとかいろんなことを考えながらやってみてください。 それが将来tagさんの大学生活でも生きてくると思います。 頑張ってください。 長文すみません。

ぽぽ

東北大学農学部

1
ファン
17.3
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

tag
5/6 21:41
ありがとうございます! 手帳でやってみようと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
29
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間制?タスク制?
1度、時間制にしてみて、結果自分に合う方にすればいいと思います! 私は受験生の時、合格手帳という、一日ごとに予定を立てて書き込むことの出来る手帳を使っていました! 前日の夜に、次の日の予定を決めます。 合格手帳には、予定と結果を書く欄があり、 予定の枠には ○時~青チャ 60分 ○時~化学120分… と言うように、する事とその時間も大まかに決めていました! そして翌日に、結果の枠に実際にかかった時間も記入し、出来なかったことには×をつけていました。 時間は、これだけやった、という結果が数値として出るので、私はモチベーションを保つのに有効でした。 ただ、時間を重視するあまり、勉強の質が悪くなってしまう人も居るのでそこは注意です。 どんな勉強法が合うかは人それぞれですので、ご自身で色々試してみて、1番自分に合う勉強法を見つけてください😊
大阪大学医学部 こつ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーションが上がらない
大学2回生です。 この時期はダラけたくなりますよねー。 オススメの方法が二つあります。一つ目は、図書室や自習室など、いかにも真面目な雰囲気が蔓延してる場所に通うことです。もしあなたの塾には自習室があれば、そこを使うといいでしょう。 二つ目は、勉強記録をつけることです。投稿を見ている感じだと、どうやらスマホをいじっている時間が多いようですね。そんなスマホで簡単に記録がつけられるアプリがいくつもあります。その中でもお勧めっていうか僕が使ってたやつなのですが「Studyplus 」というアプリです。週の目標を立てられたり、やった量をグラフにして見れます。さらに、ツイッターみたいな感じで他の人の勉強記録も拝むことができます。設定すれば、同じ志望校の勉強記録を見ることもできるので、モチベーションアップにもなります。 長くなりましたが、以上です。ぜひ試して見てください!
京都大学理学部 たくち
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
18
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したことが身についている気がしない
理系でなくて申し訳ありません。。ですが、私自身同じような状況で合格したのでお力になれればと思います。 大きく分けて方法は3つあります。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。(私文なのも影響しているかと思いますが…) ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。(必要な勉強量は質問者様の方が絶対に多いと思いますが…) 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間は測るべきか?
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 勉強時間を記録するべきかですが、何のために記録するのかによると思います。だから理由を考えてみてください。ちなみに私は最初の方は記録していましたが、意味がないと思ったので途中でやめました。 私が記録していた理由は、主に二つあります。1つ目は、自分がどれほど勉強できているかを管理し、計画を立てたり修正したりするためです。勉強時間が減っていれば、今週は頑張れなかったからもっと頑張らないといけないな、とか、今のところは順調に来れているな、とか、自分の勉強を振り返るために記録を残していました。2つ目は、受験本番に見返して、毎日これだけ勉強してきたのだから絶対に大丈夫だ、と自分を奮い立たせることに使おうと思っていたからです。 では、次になぜ記録するのをやめたかと言うことを話します。結論から言うと、記録する意味がなく、メリットよりデメリットの方が多いと感じたからです。私の考えでは、そもそも勉強時間で自分の勉強を評価することは意味のないことだと思っています。時間というのは自分に関係なく流れ続けるものですから、椅子に座っているだけで勉強時間は稼げてしまいます。少しうとうとしていたり、ぼーっとしていたりする時間を勉強時間に入れてしまっては、もはや何を測っているのかわからず、自分がその日頑張った感を、目に見える形で提供してくれるだけの道具になってしまうと思っていました。その時点で勉強時間は私にとって勉強の進捗を図る尺度では無くなったので、記録するのをやめ、その日何をどれだけこなせたか、実際に勉強した量でその日の勉強を評価していました。 なぜ勉強時間を記録するのか、合理的な理由があるのであれば記録すれば良いと思います。しかし、特に理由がない場合は別に記録しなくても良いと思います。勉強時間を伸ばそう伸ばそうと思って質の低い勉強をダラダラと長時間続けてしまっては、本末転倒です。何が目的なのかをきちんと考えた方が良いと思います。 ただ、勉強時間自体は記録していませんが、問題を解く際に時間を計るということはしていました。過去問1問何分、とか、この大問を20分で解こうとか。それはタイマーで管理していました。そうすることで、より集中して問題に取り組むことができ、本番に近い形式で取り組めると思ったからです。だらだらと同じ問題に時間をかけ過ぎてしまうことも防げます。 時間を記録すれば良いか迷っているということなので、一度記録してみてはどうでしょうか。そのあと、それが本当に意味がある行為なのか、勉強の質を上げるために役立っているのか考えると良いと思います。もし、効果があるのであれば継続すればいいし、意味がなさそうであればやめれば良いでしょう。
大阪大学工学部 ワニ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役生の勉強時間
 こんにちは、tonaです。高校生の間だから経験出来ることは沢山あるので、それらを頑張りつつ、勉強も頑張ってほしいので、アドバイスさせてください。  まず、有効に時間を使うためには、1日の使える時間を知り、何にその時間を使うかハッキリさせることです。ほとんど全てがこれにつながると思います。できる時間を全て使うことができない理由は、やることを自分の中でハッキリさせていないからです。  1日の時間の使い方などは、大きな予定の立て方から決めていきます。私なりの予定の立て方を書きます。 ①現時点でやる必要があることは何かを書き出す。 ②本番までの時間でそれぞれをいつやるか決める。その時、それぞれの参考書や問題集や過去問にどのくらい時間がかかるかも考える。 ③割り当てた分で1ヶ月にどれだけやるか考える。それを具体的にそれぞれの月に当てはめてみる。さらにそれを1週間ごとに分ける。この時、学校行事なども考慮する。 ④1週間の予定に対して1日にどれくらいやる必要があるか考える。この時、明らかにできない量になっている場合は、1週間の分配や1ヶ月の分配を考え直す。  これをやっていくと、自分が1日どれくらい使えるのか、基本的に何曜日に勉強ができるのか、なども一緒に考えないと予定をたてられないことが分かるかと思います。なので、それらも考えつつ予定を立てていくことになります。結構めんどくさいと感じるかもしれませんが、この作業が大事です。慣れてきたらパパッとできるようになるので、時間の無駄だと思わずやってみてください。  そして、まずは1週間ごとにこの予定を達成できているかを考えます。できていればそのまま続け、ダメなところは少し改善していきます。  以上ここまでやっておくと、今日やらなければいけないことが明確になります。そして、そのために真剣に時間を使えるようになると思います。また、この予定では1日のうちどこかに休憩も入れることまで考慮しておいてください。メリハリをつけた勉強が大切なのです。やる気がないからスマホを触って1時間経ってしまった、ということがないように、初めから休みの時間も決めます。  あと、細かい時間の使い方としては、英単語帳などどこでも読むことのできるものや、他の科目でも小さいテキストを常に持っておいて通学の電車や休み時間に読む、とかはできます。これらは、周りに差をつけていると思い込むことができ、他の勉強のやる気にもつながるので結構おすすめです。ここまで予定に入れる必要はないかと思います。もちろん、それらの細かい時間を気持ちの切り替えとして使うのも良いと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。この回答がえいごすきマンさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。まだここからですので、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
13
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間について
 こんにちは、tonaです。毎日試行錯誤して勉強されていることと思います。やる気が出ない時は時間を15分と決めて息抜きしてみてください。私は寝たりしていましたが、意外と気持ちが切り替わるので、集中力維持におすすめです。そして、気持ちを切らさず本番まで走り抜けてください。  さて今回のご質問について、時間と効率を上げる方法は「目標を明確にし、具体的に予定を立てる」ということです。これに尽きます。何となくの目標、何となくの計画では、どこかでやる気を失います。  まず、目標(第一志望校合格)を改めてはっきりさせ、そのために約7ヶ月(本番の1ヶ月くらい前まで)でやらなければいけないことを全て書き出します。書くかどうかは別として、これは後々増える可能性があることを忘れてはいけません。  次に、それらをどのくらいかけてやるのかを決めます。ここで結構大事なのが、ネットやこのアプリでの回答をただ鵜呑みにして決めるのではなく、自分で実際見たりして決めます。もちろんネットなどの回答を参考にするのはとても良いですし、無理して雑にやることになる計画ではいけませんので、そこは実際にやってみたりもしながら考え、調整します。ここまでにやってやると決めて、そこに本気になっていると集中して取り組むことができます。  そして、期間を決めたものを1ヶ月ごとの予定に入れ込みます。何月までにこれをやる、といった感じですね。  さらにそれを細かく1週間単位、1日単位にしていきます。何曜にこれをやる、とか英単語は毎日何個覚えてできないものは翌日に復習する、とかそんなことを決めます。ここで、この日は予定があって決めた勉強ができないな、と分かっていると思うので、その辺もあらかじめ調整しておきます。ただ、受験学年ですので、勉強できない予定の日でも、英単語などの日々の繰り返しが大事なものは、読むだけでもやる、という意地はあった方が良いかと思います。  1日単位にしたときにまず考えることとして、自分がそもそも何時間勉強に使えるのかを知ることです。そうすると机に向かって勉強する以外にも、日々の学校生活や食事や移動の時間で、何か使える時間を探すようになると思います。その時間感覚を持っていると、1週間・1ヶ月単位での計画も調整されていきます。  こうすると、大体予定は決まっていきます。もちろん学校行事や家族の予定などを忘れていたり、急に入ったりということもあります。そうなったら小さい単位から大きい単位での調整をします。  ここまでは技術的なことでしたが、私はもう1つ精神的なアプローチでのモチベーションの維持をお勧めしたいです。  わにおさんが来年の4月に第一志望校のキャンパスを歩き、サークルや部活をやり、友達と一緒に授業を受けたり、遊びに行く、といった少し先の未来を想像してください。ワクワクしませんか?理想の大学生ってどんな感じかなって考えるとやる気が出てきませんか?実際そんなキラキラしているのかどうかは別として、そういった憧れに近い気持ちは、やめたくなる気持ちをギリギリで踏ん張らせてくれます。  なので、自分が想像できる範囲でそういう楽しい未来を勉強の邪魔をしない程度に想像してモチベーションを維持してみてください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に質問などあればぜひコメントにお書きください。この回答がわにおさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画について
塾などに通っていなくて完全に家でのみ勉強しているようでしたら計画は本当に大事になってきます。 家だと計画を立てなければグダグタと1日が終わってしまうからです。 詳細な情報がないのでなんとも言えませんが、高校3年生だと仮定して話を勧めていきます。 まず1ヵ月ごとの大きな目標とかではなくその日その日の目の前の目標を毎日勉強を始める前に立てましょう。 例えば朝の〇時~〇時は数学や国語、昼ごはん挟んで午後は眠くならないように英語や歴史の問題演習、夜は暗記が効率良いので英単語や歴史の暗記などです。 それに加えて次は問題集ごとに関しても予定を立てます。例えば英語だったら1日単語50個を覚える、とかこの文法書は20日で終わらせる、とか。 その2つを挟みうちのように計画決めすれば自ずと毎日やるべきことが決まってきます。 家での勉強は障害物が多く大変かと思いますがしっかり計画を立てて頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像