スタディサプリを使った方がいいのか
クリップ(22) コメント(1)
5/3 18:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
tag
高3 福岡県 北海道大学法学部(60)志望
今高二の者です。
私は以前から勉強に対してのモチベーションが低く、なんとかモチベーションを上げようと色々工夫してきました。
その中の一つがスタディプラスというアプリです。
スタディプラスでは勉強時間が可視化され、週の勉強時間の目標なども立てられるので良いと思って4ヶ月くらい続けています。
しかし、最近スタディプラスを使う際に思うことがあります。それは、勉強時間を稼ぐことに必死になって質のいい勉強になっていないのではないかということです。
さらに自分の意志が弱いこともあり、スタディプラスを開いたあと、LINEなどを続けて見てしまいます。
先輩方は受験期にスタディプラスなどの勉強時間管理アプリを利用されていましたか?
また、利用していなかった場合、どうやって勉強のスケジュール管理をしていましたか?
拙い文章ですみません。
回答よろしくお願いします。
回答
ぽぽ
東北大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も1、2年の時は活用していました。
部活が忙しくせっかく勉強できる時間をダラダラ過ごしているのはもったいないのでそのために使うのには適切なアプリだと思います。
だけど正直言って私は受験生には不向きなアプリだと思います。
勉強時間を可視化するは大切ですが、それでスマホを触っていては意味がありませんし、ただの自己満になってしまいます。
そこで私がしていた方法を教えます。
まず最初にバーチカルタイプの手帳を用意してください。
そのタイプの手帳は時間軸が書かれていると思います。そして絶対に行われる予定(例えば学校、食事など)を書き込みます。
そして次からが本番です。
空白のところに勉強したい時間、科目、内容などを書き込みます。
例えば
7:00-7:15英単語100個暗記(目を通す目的で)
7:15-8:00化学大問6個(なるべくスピーディーにミスをないように)
などとにかく詳細に書いてください。
たったこれだけですが、書いたことは必ず実行してください。
3年生から現役合格しようと思えば時間はあまりありません。復習におわれることでしょう。
幸いなことにtagさんは高二なので時間はまだたっぷりあります。
今部活や遊びで忙しいと思います。
なので勉強にダラダラ時間をかけずにテキパキとこなしましょう。
時間も大事ですが質も大事です。今は質重視で頑張ってみてください。そして勉強を楽しんでください。
なぜこうなったとか、いや待てなんで昔の人こんなん分かるんだとかいろんなことを考えながらやってみてください。
それが将来tagさんの大学生活でも生きてくると思います。
頑張ってください。
長文すみません。
ぽぽ
東北大学農学部
1
ファン
17.3
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
プロフィールを編集してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
tag
5/6 21:41
ありがとうございます!
手帳でやってみようと思います