UniLink WebToAppバナー画像

逆転合格

クリップ(28) コメント(1)
12/16 0:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さき

高2 香川県 大阪大学志望

大阪大学工学部を志望している高2です。模試ではD判定しか出たことがないですが、今からでも頑張れば逆転合格は可能ですか?因みに広島大学だとC判定です。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 私の友達で、センターリサーチまで含めてずっとE判定だったのに逆転合格した人がいます。 私もずっとDやEしか出ていませんでしたが(特にセンター模試は)何とかなりましたよ。 現在の判定で今から志望校を下げるのではなくとりあえず頑張ってみましょう! 志望校を下げるのはセンター後でも遅くないです。 私個人の意見ですが、最後は意志の強い人、つまり最後まで諦めずに、気を抜かずに頑張った人が勝つのだと思います。 頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さきのプロフィール画像
さき
12/16 0:25
そうなんですね。ありがとうございます!諦めずに頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転合格は本当に可能か
僕は名大目指してましたが、高3の夏くらいまでずっと判定はEでしたよ。 判定EといってもDに近いEなのか、かなり遠いEなのかにもよるかもしれませんが、かなり遠くても今からやれれば時間は十分あると思います。Dに近いのであればかなり現実味があると思います。 僕は高3の4月に部活引退してから本格的に受験勉強始めたくらいだったので、今からやれば無理なんてことはない。 ちなみに僕の判定の推移は マーク模試が始めの方Eで高3の夏過ぎ辺りから最後までD,Eをうろうろ 記述模試が始めはE、高3の夏過ぎから上がり始め河合の第2回名大オープンでA という感じでした。 センターが苦手で2次タイプだったのでかなり極端ですが、参考までに。 センター当日もボーダーより40点くらい低かったですが、2次で巻き返して合格しました。
名古屋大学工学部 TT
17
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
3ヶ月で逆転合格
質問者さん次第としか言えません、ごめんなさい。 本当は絶対いけるよ!頑張って!と言いたいところなんですが、、。 ただ、確実に言えるのは「今から頑張れば、とうだいはともかく少なくとも早慶であれば100%行ける」ということです。 もちろん、ご飯とお風呂以外の時間はすべて勉強に費やす位の頑張りは必要ですが本気で叶えたい夢ならその位やれるはずです。 余談ですが、私の友人には最後までE判定しか取ったことがなかったが本番で合格したという人間が何人もいます。 まずは合格するためには2月にどのような状態になっていなければならないのか、その状態になるため今自分はは何をしなければならないのかを冷静に考えてみてください。 最後重ねてになりますが、まだ間に合います。 応援しています、頑張ってね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
30
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これでも岡山大学に合格できますか?
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 結論から言うと逆転合格は十分可能です!逆転合格と言えば私ごとになってしまいますが少しお話させていただきます! 質問者さんと境遇は違いますが僕は1浪して早稲田に入りました。ですが現役の頃は全く勉強せずに亜細亜大学しか受かりませんでした。日東駒専も落ちました。正に絶望的な状態でした。ですが浪人を決めた僕は早稲田以外には絶対に行かないと強く決意しました。高校の頃から全く勉強しなかった僕が1年間で早稲田に行けるなんてきっと誰も思わなかったと思います。僕は毎日毎日死ぬ気で1年間勉強し続けました。早稲田に受かるためだけに。 こんな逆転合格が出来たのは僕が元々地頭が良いだとか記憶力が良いだとかそういうことではないのです。むしろ僕は頭の回転も遅いし記憶力も悪かったです。ではなんでそんな僕でも逆転合格ができたのでしょうか。それは早稲田に行きたいという強い、強すぎる思いを最後の最後までどんな時も持ち続けたからです。ですからどうかあなたも第一志望に行きたいと強く思ってください。そうしたらその気持ちはきっとあなたがしんどい時に支えてくれます。受験勉強していたら当然しんどい時もあります。ですがそこで諦めたらただの凡人。そこでなんとか踏ん張って頑張ってこそ第一志望に受かることが出来ますし人間として一回りもふた回りも強くなれます。 受験というのはただ大学に受かる以上のそれ以上に大切な物を手に入れることが出来ます。それが何かはあなたが自分で確かめてみてください。死ぬ気で1年間やりきれば結果以上に人生において本当に大切な宝物のような物を得ることができると思います!どうかそう前向きに考えて頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学に合格する人しない人
基本的に成績を下位層から短期間でグーンと伸ばしてきた人よりは、平均して良い成績を取ってた人の方が合格者には多いですよやっぱり。 厳しいことを言うようですが、いわゆる逆転合格のようなケースは外れ値として捉えて、コツコツ勉強していくことが一番近道だと思います。 しかし、これでは回答になっていないので笑、逆転合格を遂げた人とコツコツやっていたのに落ちる人の違いを強いて言うなら、自分の弱点をしっかり把握できていたか、だと思います。 逆転合格を遂げる人って、合格するために自分には何が足りないのかをよく考えて、適切な対処ができている人ばかりです。一方、成績は良くても落ちる人は、自分の成績にあぐらをかいて発展的な学習をしなかったり、合格のためというより模試のための勉強をしてしまっている人も多いです。 なのでそういう違いが本番に響いてきて、運命が分かれるのだと思います。 以上、参考になれば幸いです。まだ高2であれば、やるべきことをこなせば絶対に早稲田に合格できます。頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
17
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の判定について
東京大学2年のものです。E判定から受かった人ですよね。たくさんいますよ。僕の友人の話をさせてください。 友人のKくんは東大文科三類を目指していましたが、これまで模試でE判定しか取っていませんでした。私大入試の結果も全てわかり残すは東大入試結果だけというタイミングでたまたまKと会い、私大入試の結果の話になりました。 その時、彼は早稲田や慶応を受けていましたが、全ておちたと言っていました。僕は正直なんて声をかければいいかわからず、そっかーとだけ言って何を言おうか考えていました。するとKは、開き直ったように「まあ、東大受かればこんなの関係ないから」と言ってきました。 自分は今まで成績も良くないけど、東大に行きたかったから、東大の対策だけは本当にちゃんとやったんだ、だから東大さえ受かればそれでいいんだよと言っていました。 そんな彼は早慶は1つも受からなかったにも関わらず東京大学に合格していました。 彼は早慶が落ちていたとわかっても堂々と東大対策はちゃんとしたと言っていました。 彼のようにE判定から受かる人の割合で言ったら少ないかもしれませんが、最後までやることやった人が成果をあげる確率はやはり高いのかなと思いました。 行きたいところがあって、諦めるという選択肢がないのなら、受験が終わった時に、やることはやったんだと言えるように、勉強の歩みを止めないことがE判定から受かるということの条件じゃないかと思います。 全てを出し切って受験を終われるよう願っています。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
52
2
不安
不安カテゴリの画像
国公立の逆転合格について
質問者さんの逆転合格とはどのような逆転を言うのでしょうか。逆転合格といっても、2つ種類があるように思います。 一つは、今まで頑張って勉強してきたが結果が出ず志望校の合格ラインに達していなかった人が合格するパターン。 もう一つは、今まで部活などで勉強ができなかった、又は勉強をしてこなかったがモチベーションが湧き勉強に取り組み始めたパターン。 前者の合格は国立でも私立でもよくありますし、私も勉強を続けていましたが模試の結果は散々でした。 後者は割と私立も国立も割と稀ではないでしょうか。今まで時間を惜しんで勉強してきた人に遅れを取っている分、そこには才能とか奇跡のようなものじゃないと埋められない差があります。なにせ努力量で勝ろうと思っても不可能な部分があるからです。 もし質問者さんが今まで努力をしっかりと積んできたのであれば模試などの結果ではなく出来ない問題や、不得手な科目を見つめ直すことで「逆転合格」は可能ではないでしょうか。
九州大学教育学部 ステレオくん
34
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大に逆転合格した人の勉強法
私自身、センター試験の点数が悪く余裕のE判定でした。しかし、ご存知だと思いますが京大はセンター試験よりも二次試験の配点の割合がかなり高いです。ですので、しっかり二次試験のための記述力が付いていれば焦る必要はありません。ただ、これはセンター試験を蔑ろにして良いという訳では無いので気をつけてください。あくまでもセンターでコケても二次力があれば挽回できるということです。具体的には12月くらいまではセンターよりも二次の対策を中心に行っていました。過去問というよりは演習をこなす感じでしたね。空き時間やどうしても問題が解けない時は教科を変えたりセンター試験の問題を解いたりしていました。焦ってしまうと何も手につかなくなってしまうので、マイペースに、しかし自分の立ち位置は理解した上で貪欲に勉強していきましょう。大学入試は最後まで頑張り続けた人が勝ち残ることができるようになっています。頑張ってくださいね。
京都大学法学部 ユウスケ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めそう
現役生か1番伸びる時期が センター後〜2次試験までの間です! 2次まで1ヶ月『しか』ないのではありません。 1ヶ月『も』あるのですよ! まだまだ伸びますよ! だから、諦めず最後までやり抜いて下さい! 残酷な話ですが 努力は必ずしも結果に結びつくとは限りません。 でも、 努力しなければ、結果は絶対についてこないです! 『センター失敗した』 『まだ最低点超えたことない』 でも、まだ本番(2次試験)じゃないです! 本番までは何回失敗しても良いです! 本番まで本気でやれば変わるかもしれません。 私の高校の同期は 同志社に落ちて、そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後に京大に合格した人がいます。 ずーと模試でE判定だったけれども、 本番だけ数学がめちゃくちゃできて、第1志望に合格した人もいます。 これら逆転合格した人たちに共通する点は 最後まで諦めず、自分を信じている点だと思いますよ。 繰り返しになりますが、 最後までやり抜いてダメな場合もあります。 でも、最後までやり抜かなければ届かないですよね? 最後まで頑張ってみましょう! 諦めずに! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
5
不安
不安カテゴリの画像
こんな自分が合格できるのか…
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
25
1
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格について
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
85
31
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像