数学科 将来
クリップ(1) コメント(6)
6/22 21:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かきふらい
高2 埼玉県 九州大学理学部(60)志望
将来数学教師になりたいと思っていて、進学は数学科にしたいと思っています。数学(特に幾何学)にも興味があるのでここは変わらないかなと。ただ、昨今の教育業界を見るに、いつ挫折してもおかしくないと思っています。
そうなった時に一般就職を考えるわけですが、数学科って何が評価されるのでしょうか?と言うのも、「理系は就活に強い!」という世論は工学とか情報、データサイエンスのことを指していると思うんです。ゴリゴリに深い数学を学んで、それが直接活きるかと言うとそんな気がしないので…。しかも理系と言えば院進が多いので、尚更と言いますか。もちろん私自身は数学が好きなので、手段として学ぶわけではないです。ただまぁやっぱり漠然とした不安はあります。
ということで質問は以下ふたつです。
①世間一般の「理系」に数学科生は入るのか?
②入るとして「理系」が重宝される理由は何か?
また、大学数学についてはまだ詳しくなく、少し調べたりイメージで語っているので、的外れな質問だとしたら申し訳ないです。加えて、数学の発展無しに社会の発展は無いのも理解しているので、数学そのものの存在意義についての質問ではありません。
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勘違いしてほしくないのですが、私たちはそこらへんにいるただの大学生です。つまり、キャリアの「キ」の字を今から積んでいこうとしている青二才です。そういった、就職に関する不安などは私たちが一番大きく持っているし、就職に関する情報は私たちが一番知りたいです。なので、私たちはあなたの質問の相手としてはあまり適切ではないと思います。学校の先生か、親か、現に仕事をしている大人の方たちに聞くのが一番ではないでしょうか。
一応、文科省と厚労省の調査データをおいときます。具体的な類別まではわからないので、気休めですが。
①「令和4年度大学等卒業者の就職状況調査(令和5年4月1日現在)」
https://www.mhlw.go.jp/content/11805001/001070503.pdf
②「令和3年度大学等卒業者の就職状況調査(令和4年4月1日現在)」
https://www.mext.go.jp/content/20220517-mxt_gakushi01-000022676_1.pdf
③「令和2年度大学等卒業者の就職状況調査(令和3年4月1日現在)」
https://www.mext.go.jp/content/20210615-mxt_gakushi01-000014540_01.pdf
④「令和元年度大学等卒業者の就職状況調査(令和2年4月1日現在)」
https://www.mext.go.jp/content/20200610-mxt_gakushi01-000007853_1.pdf
コメント(6)
かきふらい
6/22 21:36
丁寧な回答ありがとうございます。
一応先生方に聞いた上で、現大学生にも聞こうという感じだったのですが、たしかに一方的な質問になってしまいました。また、お手を煩わせてすみません。
たけなわ
6/22 22:29
いずれにしても、在学生にその質問をするのはあまり意味がないと思います。現に受験生の身で、「世間一般やあなたの志望校は、あなたに対してどんなイメージをもっており、またどんな評価をするのでしょうか?」って聞かれても、「そんなのこっちが知りたいよ」ってなりませんか?(私だけかな…?)既に数学科を卒業して就職した方に、「数学科であることについてどんなところをどう評価されたのか」みたいに聞くなら別だと思うんですが。いや、どうなんでしょう、ちょっとわからないですね。ごちゃごちゃしてしまって申し訳ない。
たけなわ
6/22 22:33
というか、いつの間にか別の方からもご回答がありましたね。こちらの回答は別に無視していただいて構いませんので、私から言うこととしては、とりあえずは目の前の志望校に向けて受験勉強頑張ってください。
かきふらい
6/22 23:51
いえいえ無視してだなんでとんでもないです
また、参考資料も全て調べました。助かりました。とりあえずは受からないと始まらないので、たけなわさんの言う通り受験勉強に励もうと思います。
たけなわ
6/23 20:29
気休めのつもりでしたが、参考資料がお役に立って良かったです。数学は、抽象性の高さゆえに「学問の女王」と呼ばれることがあり、反面その実用性から逆に「学問の奴隷」と呼ばれることもあるそうです。文系の私にはあまり意味が理解できませんが、同一の学問なのに、対照的な二面性から全く反対の意味の二つ名をもっているというのは、面白いですね。数学科に行くなら行くで、大学以降の勉強も頑張ってくださいね。それでは。
かきふらい
7/20 22:58
追記
先日、東北大学説明会に参加しました。そこで数学科の就職先について紹介があり、そこでは金融機関や保険会社などの数値解析部への就職があったと紹介がありました。この質問を書いた時の、私が心配していたほどの心配は必要無いなと改めて感じました。
追記の必要があるか否かで言えば無い気もしますが、回答していただいた恩と、今後他の方がこの回答が見た時に参考になればいいなと思い書いた次第です。