UniLink WebToAppバナー画像

志望校について

クリップ(0) コメント(2)
4/18 18:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まっすー10

高3 栃木県 埼玉大学志望

高3の文系の受験生です。 志望校が未だに決まらず悩んでいます。 現段階では経済系か経営系が学べる関東付近の国公立大学に進学したいと思っています。 そこで、私の学校では政治・経済を高3になってから授業を始まり受験前に終わらないとのことなので受験では現社を使おうと思っているのですが案の定、現社で受けられる大学が少なく、ほとんどの大学が政経倫理でしか受けられないので、どうすればいいか悩んでいます。 今から独学で政経倫理をやるとしたら受験までに 間に合うでしょうか?その際にオススメの参考書などがあれば教えていただきたいです。 また現社でも受けられる経済学や経営学が学べる国公立大学が関東付近にあれば教えていただきたいです。 お答えしていただけると助かります。

回答

回答者のプロフィール画像

ごえもん

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
横浜国立大学は現代社会でセンター受験できると聞いています。圧倒的にセンター重視の大学なので相当な対策をしないといけません。現代社会は要領のいい人だと1週間で簡単に8割取れる人がいるくらいですので、チャレンジはアリだと思います。倫政経ははっきり言って鬼畜です。どうしても必要でない限り避けて通りましょう。
回答者のプロフィール画像

ごえもん

早稲田大学人間科学部

62
ファン
12.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田に合格した成功談と、一橋大学、早稲田上位学部に不合格した失敗談を役立てて欲しいです。 早稲田の商学部、社会科学部は現代文満点、人間科学部は9割でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

まっすー10
4/19 7:13
回答ありがとうございます! 横浜国立大学…自分に取ってはめっちゃレベル高いですけど参考にさせていただきます。 ありがとうございました!
panpakapantsuのプロフィール画像
panpakapantsu
10/20 21:52
横浜国立大学の文系は現代社会では受験できませんよ

よく一緒に読まれている人気の回答

文系 公民 選択
志望校として受験を検討されている大学は、公民の科目に制限などはありませんか? 私は、センター試験で現役の時に現代社会、浪人して倫理、政治・経済を受験しました。 そういった意味で公民はひと通り触れていますので、経験から感じたことをお伝えします! 【現代社会】 あらゆる分野の内容を浅く広く触れていくイメージ。大事なところだけおさえていけば、それなりに点数はとれる。 【倫理】 あらゆる思想家や哲学者の考え方を、理解していくことが中心になる。すごく抽象的な内容になるので、人物の考えを具体的な例を出して説明できるように勉強していくと理解できる。横文字(カタカナ)がよく出てくるので、そういったものを覚えるのが苦手な人にはおすすめできない。 【政治・経済】 政治にまつわる制度や法律を学んだり、市場における原理や考え方を学ぶ。数字がよく出てくる印象が強い。例外なども把握する必要があるため、きちんと整理して覚えていけるかどうかが重要。 【倫理、政治・経済】 倫理半分、政経半分になっているため、勉強しなければいけない範囲のわりに出題される問題数は少ない。倫理および政経の内容については上記の通り。難関大受験者は倫理、政治・経済しか公民の選択はできないため、例年平均点は高め。 質問者様は短期間で高得点をとりたい!ということでしたが、これは短期間と言ってもどれくらいの期間か、高得点と言ってもどのくらいか個人の定義で異なるので、網羅的にアドバイスします。 まず、得点について。 例えば9割以上を目指すのであれば、短期間で仕上げるにはある程度まとまった時間を公民に費やす必要があります。具体的には平日は1時間以上、休日は3時間くらい勉強するイメージです。7〜8割くらいであれば、毎日きちんと公民を勉強するようにしていけばどの科目でも可能だと思います。 次に期間について。 まず、短期間と言っても限度はあります。 私の感覚では、遅くても10月には勉強をスタートさせないと、現実的に間に合わない可能性があります。他の科目の勉強もあると思うので。 最後に、重さ(負担)についてです。 これは感じ方が人によって異なると思いますので一概に言うことはできませんが、細かい知識をそこまで入れる必要がないという意味で、負担が大きくないのは現代社会だと私は思います。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです。
東北大学教育学部 まー
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人するかしないかの選択について
現役から浪人覚悟で阪大を狙うべきだと思います。 その理由としては、 1.好きでもない大学に行くとコンプレックスを一生持ち続ける 2.阪大から横国に下げるのは最後の最後でも行ける 学歴コンプレックスは大学生になったとしても多分消えません。自分もたまに落ちた一橋に対していいなぁ…って想いに駆られることがあります(どんなに切り替えたつもりでも)。そして、最悪現役で行きたければセンター終わってからでも横国に変えられます。なので阪大を目指して勉強する方が絶対にいいです。 一つ懸念があるとすれば社会科目が増えることだと思いますが、二次試験で日本史世界史がないなら倫理政治経済を選ぶべきだと思います。この二つに比べると暗記量が少ないので。2〜3ヶ月集中すれば多分8割前後くらいまでは行くと思います。社会で稼ぎたいなら日本史世界史の方が満点狙いやすいのでお勧めしたいんですけどね。それは他の科目との兼ね合いで考えてください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター倫理・政経
初めまして。理系の倫理政治経済選択の者です。 私は高3の12月からセンター倫理政経の勉強を始めました。 なぜこんなに遅い時期から始めたかというと、質問者さんもおっしゃっているように、ほかの科目に時間を取られてしまったからです。 倫理は「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本 倫理編」「影山のセンター倫理」の2冊を使って1週間くらいで基礎知識を固めました。 2冊使った理由は、それぞれのテキストの足りない知識を補いたかったことや、それぞれのテキストによって重要と指定されている箇所が違うことなどです。 2冊使い、本当におススメです。 私も学校の授業では全然足りなかったので学校を当てにせず全て自分でやりました。 政経は学校の授業と、「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本政経編」で基礎を固めました。 政経はまだ学校が当てになったので一冊で終わらせました。 基礎を固めた後はひたすら過去問や学校の先生が作ってくださったプリントを解いていました。 本番は大成功とはなりませんでしたが、そこそこの点数は取れました。
九州大学工学部 ぴよ
26
7
倫理
倫理カテゴリの画像
理系 日本史→倫政
初めまして、こんにちは。 私は日本史と倫政を選択していた者です。 独学で今から間に合うかどうか、という事ですが、間に合います。 私が考えるに倫政は、割と独学要素が日本史より強く、対策しやすい教科です。私も高3の社会の授業では人数の都合上履修者の多い現代社会しか受けられなかったのですが、その時間を内職にあて勉強しました。 また日本史と比較して、ある程度の勉強で6〜7割までは簡単に到達します。 教科の感覚としましては、倫理は現代文に近く、抽象的な概念が多いです。思想史を勉強します。政治経済については、中学社会の公民をさらに深く掘り下げた感じです。 勉強方法についても記載しておきます。 まずは、黄色い「センター倫理・政経の点数が取れる本」で概略を抑えます。高得点を目指すのであれば、「倫理」「政治経済」と別々に購入するのが良いと思います。 これを読みこむだけで少なくとも7割は到達可能です。 概略を抑えることができたら、東進ブックスの倫政一問一答で細かい部分を抑えます。 ここまでやり込めば、8〜9割まで到達可能です。 あと重要になってくるのが、過去問です。模試の問題も完璧になるまでやりこみましょう。倫政は、傾向がほとんど一緒でどこが問題として取り上げられるかなので、模試の復習が効きます。 不安であれば、試験の1ヶ月前から「完全Masterセンター試験 倫理・政経問題集」をやり込んでも良いかと思います。 勉強法など、詳しく尋ねることが有りましたら、また聞いてください!1年間頑張って下さい!
北海道大学法学部 Takuya
23
0
倫理
倫理カテゴリの画像
私立入試の科目選択について
地歴数学、理科の成績があまり変わらず、入試で使わない教科も学校で勉強するのなら今から絞る必要は無いと思います!私の場合、早稲田が第一志望でしたが国立も受験しました。地歴数学理科の成績があまり変わらないということは、バランス良く勉強ができる容量が良いタイプのようなので、科目は絞らない方がいいと思います。早稲田の出願は一月の最初の方に始まると思うので、直前のコンディションで科目を決めた方が後悔しなくて済むと思います!世界史なんかは、現代文や英語の文章の基礎知識として使えると思うので、私立を志望していても無駄にはなりません!実際、第一志望の大学の受験科目に倫政がなくても、現代文の問題を解く上で、倫政の知識があって良かったと思う場面は多々ありました。 大学受験の勉強は大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験 私大志望理系
私の周りにも多く理系の受験生がいたので、その人たちの経験談も交えお答えしますね。 ある程度、基礎的な内容を理解している状態なのであれば、私はセンター試験の勉強をすることをお勧めします。センター試験とはとても優秀な試験となっています。レベルも高すぎず範囲も網羅していて、しっかりと基礎力やそこからの思考力を問うような問題となっています。なので、自分が苦手な単元やあまり定着していない分野を見つけ出すことが出来ます。また、早慶は試験時間にそれほど余裕がなく、解く際はスピードも必要です。センター試験で見直しをする時間を確保できるようになることがスピード向上になると思います。 しかし、センターにはあまり出てこないハイレベルな問題、解法もあったりします。なので、あくまで基礎の徹底的な定着とスピード向上に用いるのが良いと思います。 理数系の科目で満点に近い点数を取れれば、国語は7割程度でも大丈夫です。 また社会ですが、私の周りでは政経を選んでいる人が多かった印象です。聞いてみると、中学で習った内容の派生が多く覚えることである程度点数が取れたかららしいです。倫理は読解を問うような問題もあります。もし現代文にある程度自信があるのでれば、倫政でも良いかと思います。 センター利用を決めていると試験前に気持ちの余裕も出てきます。是非しっかり対策をして合格されることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
9月から文転
こんにちは!僕も高3の6月から文転して、名大の文系学部に合格したので、その経験をもとにお話しさせて頂きたいと思います。 間に合うか、間に合わないか、は難しい質問です。間に合う人もいれば、間に合わない人もいますし、志望校のレベルを下げれば、合格する確率は確実に上がります。キノさんは政治を学びたいそうなので、法学部を目指すと思うので、ここでは地方旧帝大や神戸大などの法学部を目指す前提でお話しします。 文転をする際に、大きなハンデになるのが、公民の倫理・政経です。倫政は自分も完全に独学しましたが、夏休みに問題をたくさん解いていくうちにパターンが見えて慣れていき、センター本番は92点が取れました。今からはじめると、おそらく直前期にマーク形式の問題を解いて詰め込んで、7〜8割を目指す感じになると思います。参考書は「面白いほど取れる」シリーズの黄色い本、問題集は河合塾のマーク問題集とセンター過去問を使っていました。一問一答や教科書・資料集は使いませんでしたし、お金が勿体無いのでいらないと思います。 地方旧帝大などの法学部の二次試験は大抵は英・国・数の3科目です。キノさんは東北大学工学部でA判定をとっていて英語や数学はかなり得意なようなので、得意科目でリードしたいところです。 化学や物理は苦手なようですが、化学は化学基礎に、物理は物理基礎に変えて、得意科目を補強すれば、間に合う可能性があると思います。名大の法学部は国語ではなく英・数・小論文です。古典に自信がない場合は、小論文は逆転のチャンスかもしれません。 また、私大二次試験でも英国数で受けられる大学は多いので、調べてみてはどうでしょうか。文系には数学が苦手な層が存在するので、数学を使った受験ならハンデどころかアドバンテージになるかもしれません。 人生に悩むのは「甘え」ではないです。悩まないときに悩まずに、後で後悔するより100倍マシです。また、何か質問がありましたら、お気軽に質問して下さい。
名古屋大学文学部 智ちゃん
14
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部 商学部
こんばんは。丁度私が適任かな?と思ったので回答させてください。 偶然にも質問者さんの受けようと思ってる学部のうち3つ被っていたので。 まず、教育、商、社学は早稲田の中では基本的な問題しか出ません。特にその傾向が顕著に表れているのは英語と国語です。 英語に関しては、500〜600語が5題出題される商と教育、700語の社学は読解問題においては普遍的な問題しか出ていません。文法問題において社学は難解な正誤問題を出してきますが、それ以外の部分は基本といっても過言ではありません。(教育は2019年度から第1問を並び替えにしましたが、問題としては簡単です。) また国語に関しては、3学部とも全マークで、そこまで変わった問題もなく、かつ古文自体も読みにくいこともなく、設問も特には捻っていません。(3学部のうち社学は最も簡単で、中には満点とる人もいますり) 社会科目は一概には言えないところもありますし、数学との兼ね合いもあるのでここでは割愛させていただきます。 さて、問題の政治経済学部です。政治経済学部受験者の多くは商学部を1番併願しています。その点から見ては、併願するのは割と普通のことなのです。 ですが、政治経済学部はどの科目においてもズバ抜けています。 まず英語ですが、パラグラフ毎の趣旨を問う設問、内容一致(多くの選択肢から3つ)、英作文と学部特有の設問が多く含まれています。 また、長文自体も非常に長く、あまり馴染みでないテーマであることも多々あります。小説だった時もあるくらいです。 また国語に関しても古文漢文、現代文全てにおいてトップレベルで、非常に内容も難しいです。さらに記述も含まれます。 はっきりいってここまでの対策をすることは1年でできるか微妙なものです。しかも、最低点も非常に高く、72パーセントくらいだったと思います。 まずはマーチ落とさない、そして早稲田でも標準学部を落とさないことを第二に考えて、そのあと政治経済学部へと照準を合わせていけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
26
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立大学の受験校選び
はじめまして。 まず、質問者様が第1志望大学を別の学校にする可能性があるのなら別なのですが、横市の国際商に確実に合格したいのであれば前期B方式で受けるのもひとつの手かなと思いました。 前期A方式は理数社が必須となる、いわゆる国公立文系の受験科目数ですがB方式では英国+数or社の私立型で受けられる為ひとつひとつの科目にかけられる時間が格段に長くなり、かつその3教科の点数を上げることによって抑えの私立もよりレベルの高い学校を受けられるようになります。 3教科で受けるという選択肢がある国公立はかなり珍しいのでそこを強化することで他の国公立志望からの志望変更の人に差を付けられるのではと思います。 私立の併願の共通テスト利用or一般かという話ですが、共通テスト利用は特にMARCH以上になると旧帝などの上位国公立の抑えとして受ける人が多くなるので一般よりもかなり難易度が上がってしまいます… 学校にもよると思いますが多くの場合私立対策と共通テスト対策とが大きく乖離しているということは無いと思うので自分のレベルよりも低いところを共通テスト利用で抑えて、自分のレベル~ちょい上くらいの私立は一般で受けた方がいいと思います。 私立と国公立の2次では問題の傾向はかなり異なると思いますが結局英語に関しては英語を英語のままスラスラ読めることが必要、というのは変わりなく小論も作問の意図を読み取ることが必要、というのは変わりないので過去問演習の段階まではあまり私立対策、国公立対策と分けて考えずとにかく基礎を固めまくったらいいと思います。(私は私立専願でしたが下線部和訳とかも結構やってました) 過去問演習に入ってからは、抑えの私立の問題は時間も測らず分からない単語が出てきたら調べたりしながら問題演習感覚でやって、本命の過去問は時間を測って本番同様にやるようにしてました! 具体的は対策については、英語と小論と数学くらいしか分からなくて申し訳ないのですが、 英語はとにかく単語や熟語などの基礎知識を徹底的に頭に入れるのが重要です。予備校でよく文構造の分解などをやりますが、最悪あれ分かってなくても単語と熟語が分かってればどうにかなることも結構多いです。あとはとにかくたくさん読むことだけです、ある程度知識が入ったら後は滑り止めの問題から解きまくってなれるしかないです。 小論は年によっても結構違ったりして難しいと思いますが過去問の解説を分析しまくって、本文からの引用部分と回答者の考えの比重などのバランスを真似て書いてました。あと、横市の小論は現代文的な要素が強いので現文の対策をガッツリやればある程度いけると思います、社会問題などに関してはよく他の学校の入試問題でも取り上げられるので何となくあーまたこういう系ねってなってくる気がします。 共通テスト数学はセンターの数学の時みたいに解法の暗記をすると解けないので公式とか解き方の解説を見た時にそれで上手くいく理由を他人に説明出来るくらいまで分かっておくことが大切です。私は青チャート2周位してました。 国公立志望じゃなかったので参考になるか分かりませんが少しでもお役に立てれば嬉しいです! 横市の国際商の2次の科目だと慶應経済とかなり被るので良かったら併願してみてください笑
慶應義塾大学経済学部 はる
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像