UniLink WebToAppバナー画像

仮定法について

クリップ(4) コメント(3)
2/16 0:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

浪人できない

高2 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望

仮定法で It is 〜 that S should do の文章で 主張を表すとき insist を使うと思うのですがそれはshouldがつかないパターンもあると習いました。わかりやすく教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いわゆる仮定法現在ですね。結論から言うとshouldを省略してるだけです。 ネットから例文を引っ張ってきました。 ・We desire that he visit us more often. (私達は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思う) ・It is requested that the papers be made ready within a few days.  (書類は2・3日以内に用意されたい) desireやrequest、insistのような動詞や形容詞を使う際、that節の中身でshouldの省略が起きることがあります。なぜならば、ある種の理想状態が前提の動詞、形容詞だからです。なので、元々は ・We desire that he should visit us more often. (私達は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思う) ・It is requested that the papers should be made ready within a few days.  (書類は2・3日以内に用意されたい) となっているわけです。このため、heの後の動詞に三単現のsがつかなかったり、普通の主語の後にbeが来るという不思議なことが起こります。 これらの動詞は「ようめいしゅけってい」といった括りで表される時もありますね。 引用元: https://www.eibunpou.net/10/chapter25/25_1.html
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

浪人できないのプロフィール画像
浪人できない
2/16 0:35
shouldの省略のときもあるけどinsistの場合、事実を述べるときshouldがつかないで活用するって習ってそのパターンがどういう時か教えてもらいたいです!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/16 0:38
ごめんなさい、その内容初めて知りました。しかし、おそらく 事実になっていない主張→仮定法になるのでshouldがいる→故に動詞が活用しない 事実→仮定法ではないので、shouldがいらない→動詞が普通に活用する だと思います。
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/16 0:50
I insist that he is being dishonest. 思いつきですけど、事実だとこーゆーパターンとかですかね。このように、現状を訴える的な文とか。(思いつきなのでネイティブ的に正しい保証はできないです!)

よく一緒に読まれている人気の回答

仮定法について
いわゆる仮定法現在ですね。結論から言うとshouldを省略してるだけです。 ネットから例文を引っ張ってきました。 ・We desire that he visit us more often. (私達は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思う) ・It is requested that the papers be made ready within a few days.  (書類は2・3日以内に用意されたい) desireやrequest、insistのような動詞や形容詞を使う際、that節の中身でshouldの省略が起きることがあります。なぜならば、ある種の理想状態が前提の動詞、形容詞だからです。なので、元々は ・We desire that he should visit us more often. (私達は彼がもっと頻繁に訪ねてきてくれたらと思う) ・It is requested that the papers should be made ready within a few days.  (書類は2・3日以内に用意されたい) となっているわけです。このため、heの後の動詞に三単現のsがつかなかったり、普通の主語の後にbeが来るという不思議なことが起こります。 これらの動詞は「ようめいしゅけってい」といった括りで表される時もありますね。 引用元: https://www.eibunpou.net/10/chapter25/25_1.html
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級ライティングの点数
準一保持者かつ、ライティングは2点のみの減点でしたので、お答えさせて頂きます。 添削箇所は()と→を使います。 There is no doubt that changing jobs often is beneficial for workers. l would like to state a couple of reasons to support my opinion in terms of the economy and working conditions. To begin with, employee get a large amount of money by (byよりもfromが良い気がします)company when he resign his job. lt not only help(s) workers,but also help(s) government to have good effect on the economy. →ここのロジックが正直よくわからないです。退職金が貰えるから、政府にも好都合なのは少し飛躍気味な気がします。 In addition, workers feel good by contributing to the economy. →退職金が貰えることで、なぜ経済に貢献できるのでしょうか? Second of all, changing working conditions is also one of the benefits. →必ずしもそうと言えるでしょうか? Although some people strrugle to get by themselve in new work place, most people can improve their performance by interaction with various people. →話の繋がりが見えないです。 Many expert also say that more people should change their jobs. →これだけでは主観に近いです。 According to the reasons stated above, there are no reasons why more workers do not change jobs frequently. ※canやshouldなどの助動詞は主観が入ることが前提なので、使いすぎると良くないです。 以上をもとに厳しくつけるなら、 内容 2/4 構成 2/4 語彙 3/4 文法 2/4 になります。 内容:正直に言って何が言いたいのかがよくわからなかったです。本当に何となくぐらいしか、わかりませんでした。 構成:文と文の繋がりがよく分からなかったです。 語彙:語彙は非常に豊富で素晴らしいと思います。ただ、私が受験した時、細心の注意を払ったにも関わらず、1点引かれたので3点にしました。 文法:こちらにあるように、三単現のミスなどがあれば、減点は避けられないと思います。 かなり厳しい採点になってしまってごめんなさい。語彙力などの英語力は既に高いと思うので、後は論理的に文を組み立てる能力があれば大丈夫だと思います。(時間があればもっと丁寧に書けたのかなと) 以上になります。もちろん私も配点しか知らないので、かなりアバウトな採点にすぎません。参考程度に見て頂けると幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
thatの用法
He said that that that that that boy wrote was wrong. という有名な文があります。この文に入っているthatで主なthatの用法はマスターできるかと思います。 He said ①that [②that →③“that” <④that ⑤that boy wrote> was wrong.] ①接続詞 例: I think that SVなど ②指示形容詞 (あの~ と訳す)例: that women ③名詞 ここではthatという文字そのものを意味している ④関係代名詞 whichにも置き換えられる ⑤3と同様、指示形容詞 そのほかにも ○代名詞 特定の物を指し示す Give me that.(それをくれ) Take that off the table.(それをテーブルから取り除いて) ○指示副詞 that + 形容詞 / 副詞 で「そんなに~、それほど~」 I didn't realize the movie was that long. (私は映画がそんなに長いとは気づきませんでした。) ○強調構文 強調したいものをIt isとthatで挟む It was Mike that saw Alex at the park yesterday. (昨日公園でアレックスに会ったのはマイクだった。) などもあります 参考になれば幸いです🙌
早稲田大学教育学部 そら
20
4
英語
英語カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
ifの〜かどうか と訳す名詞節での話ですよね? ifの名詞節は他動詞の目的語、もしくは形式主語を立てて真の主語に置く場合のみ使用可能です そこから考えると、be動詞の直後にifの名詞節が来るとは考えられないので、その問題で何か勘違いをされていませんか?
早稲田大学商学部
1
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈をやる意味がわからないということですね? 2つ例文を出します。 ・Whatever goes through the mind of a human being and is altered by it is creative. ・I think that that that that that boy wrote is wrong. 前者は構文把握のプラチカからの引用、後者はネットとかでもよく使われる有名な文です。 ・それぞれ、何も見ないで"何となく"ではなく完璧な日本語訳ができる場合 ・早稲田の過去問を引っ張りだしてみてください。辞書有りで読み、解いてみて、"内容をほぼ完璧に把握"しつつ、満点に近い点が取れる場合 以上の2つの場合、英文解釈をやらなくてもいいと思います。(私の経験上では、英文解釈の訓練を積まないと不可能だと思います) また、早稲田商の英語は日本語訳問題が少しありますが、それぞれ何となく読めるだけの感覚的な訳出では容赦なく減点されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
名詞節ifとbe動詞について
例文を見ないと何とも言えませんが、時・条件を表す「副詞節」では未来のことでも現在形、のことでしょうか? おそらくそのif節が副詞節か否かということだと思われますが、可能であれば当該の文章を見せて頂けると嬉しいです。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
7
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
合っています。 なぜ後ろから修飾しているかは形容詞の後置修飾を調べてみてください。 形容詞が二語以上の塊である場合は後から修飾するのが一般的です。 more efficientは二語なので後から修飾します。 例 a car broken by Tom
京都大学医学部 鴨医
0
0
英語
英語カテゴリの画像
文脈に合う単語の訳がわからない 
言っていることが多少捉えにくいですのでご注意下さい。あととても長いです… 難しい文章になると単語帳に載ってる言い方から離れた翻訳になることはよくあります。 自分が受験期にしていたことは、概念を意識することでした。単語の概念を意識すると型にはまることもなく文章を多様に訳せるようになります。 では、概念を意識するとはどういうことか。それは、類語を意識することだと思ってください。例えばですが、preventという単語の意味に関して、概念の範疇内で違った言い方(訳し方)をできる限り多く頭に浮かべてください。(限界まで浮かべたら下へ) どうでしょうか。恐らく浮かんだ数が多ければ多い人ほど柔軟な翻訳能力が備わっていると思います。 「防ぐ」「阻む」「抑え込む」「押しとどめる」「差し止める」「封じる」「禁じる」「庇う」「助ける」「おかげで〜回避できる」…など、単語帳に載っていない沢山の異なる言い方があると思います。意味の類語から類語へとどんどん連想していくだけで適切な訳が見つかってきます。 「助ける」や「おかげで〜回避できる」などに疑問を持った方も居ると思いますが、例えば、 He prevented me from repeating a year.という文では「彼が留年から私を救ってくれた。彼のおかげで留年しないで済んだ。」などという風に訳したほうが自然です。「彼は私を留年から防いだ。」という様な訳だと意味は通じるけれど翻訳の仕方が下手ですよね。これが臨機応変にその場に合った翻訳ができるということを指すのです。 難しい言い方をしますが、概念とは同類のものから共通部分をぬき出して得た表象であり、類語はその共通部分を帯びた言葉に当たります。場面に応じた翻訳の仕方が上手い人は、単語帳に載っている言い方だけでなく単語の意味を概念で捉えた上でその類語力に力があるのではないでしょうか。(伝わりにくかったらすみません) また、単語推測に関しては長文のトピックを掴んだ上で文章の流れや文脈、書き手の意思を汲み取って考えてみると知らない単語の意味が推測できますよ。 例えば、形容詞 jubilant を例に文を作ります。 She has jubilant eyes for a perfect score in math. この場合、 文脈を見るべきですよね。jubilant という単語は良い意味なのか悪い意味なのかどちらなのでしょうか。それは、for以下を見れば a perfect score から jubilant が良い意味だということがわかりますよね。 「彼女は数学で100点満点を取って嬉しそうな目をしている。」 実際はこのように簡単にはいきませんが、長文の途中で未知の単語が出てきても前後の文脈が理解できれば多少は意味が推測できるはずです。(動詞や形容詞なら意味的にマイナスかプラスかなど) 以上の二点(類語連想、文脈理解)を踏まえて、実践してみましょう。 下記の英文はある料理本に載っている注釈の一部を抜粋したものです。 If your recipe is for a dessert, soup, or other item recommended as a side course, please nail down your submission includes suggestions for main dishes that it would complement. 上手く翻訳できるでしょうか。 ポイントは4つあります。 ①nail down ②submission ③suggestions ④complement submissionとは「提案、提出、投稿」などの意味ですがここではレシピに関する話をしているので、料理そのものを指しますよね。 suggestionsは「示唆」や「暗示」を表しますがこの場合、名詞で訳さず動詞的に「しそう、できそう」と訳した方が適切な翻訳になりますよね。 complementは「を完全にする」などの意味ですがそれだと意味的に通らないので、類語を連想して文脈に当てはめると「を引き立たせる、を映えさせる」とすることができますよね。 最後に、nail downですがこれは以上の3点を理解した後に意味が見えてきます。「〜するようにする」の意味ですが、pleaseやsubmission以降の文からわかるはずです。 従って、和訳は 「お作りになるレシピがデザートやスープなどのサイドメニューでしたらメイン料理を上手く引き立たせられるようご確認下さい。」 となります。 結論何が言いたいかというと、適切な訳を思いつくようにするには類語を連想することが手っ取り早いということです。単語推測に関しては国語的な力も必要ですが(文脈や筆者の言いたいことに対する理解)、鍛錬すれば「あ、今こんなこと言ってるんだな」って勝手に分かってきます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
31
6
英語
英語カテゴリの画像