共通テストの英語の不出来
クリップ(5) コメント(0)
1/16 23:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りららら
高3 神奈川県 慶應義塾大学商学部(66)志望
共通テストが終わりました。 sfc志望です。
sfcに絞っており共通テストの勉強は直前でも全然していませんでした。 共通テスト利用は50%くらいしか必要でない大学だったので適当にやっていました。
結果、全体で50%は超えたのですが英語のリーディングで69点というsfc志望にとっては相応しくない点数を取ってしまいました。 直前に学校から渡されたZ会の共通テスト直前トライアルでは90点だったので楽勝だと思っていました。
結論英語のリーディングがどんなに低かろうと全体で5割は超えていたので結果的には良かったのですが親がほんとに勉強していたのかと慶應の勉強しているのになんでこんなに低いのだととても落ち込んでいました。
親はもうsfcに受からないと思っているらしく自分ももしかしてこの点数ってそんなにやばいのかって思い始めてきました。
sfcの過去問では最近英語は最低合格点ら辺を毎回取ってて自信が出てきていました。
勿論もっと取らなければいけないのですが、
小論文は駿台の講習を受けてそこの模試で6割半でした。
実力では2科目とも足りないのは分かっているのですが共通テストの結果を見る限り英語ができない部類に入ってると思ってしまいます。 試験終わったあともまぁ8割ちょいは取れただろうなと思ってたので自分にあまり関係ない試験にしろショックは大きいです。
もう終わった試験なのに絶望していて今まで取れてたsfcの点数もまぐれなのかと思い初めて来ました。 メンタルがきつくなってきたのでアドバイス頂きたいです。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストお疲れ様でした。
ある程度予想していましたが、同じような質問で溢れていますね。結論として、終わったことは気にしない!の一言です。
前に解答した通り、共通テストはなんやかんやで私大の形式とは全然違います。センターの時代までは「センター英語が出来なければ私大に通用しない」という風に言われていたし、私も思ってましたがどうやら共通テストは違うみたいです。理由としては共通テストの形式は私大の入試と違いすぎるからです。(未だに私はあの形式問題が大学受験にふさわしいとは思っていません)
実際、去年の私の生徒で早稲田の英語は解けるけど、共通テストがすごい苦手な生徒がいました。なので、気にするのやめましょう。
そのうち各予備校の解説等が上がってくると思うのでそこで復習だけはちゃんとやってください。
何度も言いますが、終わったことは仕方ないです。前を向きましょう。常に最善の一手を打ち続けることです!
前の投稿とほぼ同じですいません!
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。