UniLink WebToAppバナー画像

共通テストの英語の不出来

クリップ(5) コメント(0)
1/16 23:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りららら

高3 神奈川県 慶應義塾大学商学部(66)志望

共通テストが終わりました。 sfc志望です。 sfcに絞っており共通テストの勉強は直前でも全然していませんでした。 共通テスト利用は50%くらいしか必要でない大学だったので適当にやっていました。 結果、全体で50%は超えたのですが英語のリーディングで69点というsfc志望にとっては相応しくない点数を取ってしまいました。 直前に学校から渡されたZ会の共通テスト直前トライアルでは90点だったので楽勝だと思っていました。 結論英語のリーディングがどんなに低かろうと全体で5割は超えていたので結果的には良かったのですが親がほんとに勉強していたのかと慶應の勉強しているのになんでこんなに低いのだととても落ち込んでいました。 親はもうsfcに受からないと思っているらしく自分ももしかしてこの点数ってそんなにやばいのかって思い始めてきました。 sfcの過去問では最近英語は最低合格点ら辺を毎回取ってて自信が出てきていました。 勿論もっと取らなければいけないのですが、 小論文は駿台の講習を受けてそこの模試で6割半でした。 実力では2科目とも足りないのは分かっているのですが共通テストの結果を見る限り英語ができない部類に入ってると思ってしまいます。 試験終わったあともまぁ8割ちょいは取れただろうなと思ってたので自分にあまり関係ない試験にしろショックは大きいです。 もう終わった試験なのに絶望していて今まで取れてたsfcの点数もまぐれなのかと思い初めて来ました。 メンタルがきつくなってきたのでアドバイス頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストお疲れ様でした。 ある程度予想していましたが、同じような質問で溢れていますね。結論として、終わったことは気にしない!の一言です。 前に解答した通り、共通テストはなんやかんやで私大の形式とは全然違います。センターの時代までは「センター英語が出来なければ私大に通用しない」という風に言われていたし、私も思ってましたがどうやら共通テストは違うみたいです。理由としては共通テストの形式は私大の入試と違いすぎるからです。(未だに私はあの形式問題が大学受験にふさわしいとは思っていません) 実際、去年の私の生徒で早稲田の英語は解けるけど、共通テストがすごい苦手な生徒がいました。なので、気にするのやめましょう。 そのうち各予備校の解説等が上がってくると思うのでそこで復習だけはちゃんとやってください。 何度も言いますが、終わったことは仕方ないです。前を向きましょう。常に最善の一手を打ち続けることです! 前の投稿とほぼ同じですいません!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト英語死
共通テストお疲れ様でした。少しでもいいので、とりあえず休んでくださいね。 まず、共通テストを入試に使わないということを、幸せに思ってください。もちろん多大な時間を払って対策をしているでしょうが、ここでの数点差がレベルを落とすかどうかの境目になってしまう人も大勢いるので。 確かに共通テストは基礎ができているかどうかの良い確認になりますし、できたに越したことはありません。しかし、入試で使わないのなら、個人的には滑り止め受験のような気持ちで臨み、受け入れるのをお勧めします。 私は英語だけMARCHで使い、あとは特に使いませんでした(コロナになったら共通テストで、という救済措置もあったのでちゃんとやりましたが)。しかし、入試のいい練習になるのではと思い、とにかく本気で挑みました。そしたらめちゃくちゃ疲れたんですよね。一日がかりということもありますが、予想以上に体力を使ったので、その後の受験スケジュールを考え直すうえで参考になりました。休み時間が長くてもなかなか集中できないことや、急に不安になったときのために電子辞書などを持っていくと良いことも学びました。 ということで、今回質問者さんは入試本番に気を付けたほうがいいことや向かう姿勢などを、共通テストを通じて学ぶことができた、と考えたほうがいいと思います。厳しいような厳しくないようなことを言うと、所詮共通テストとはいえども、やっぱり大学入試なんですよ。いくら基礎だと言っても形式も独特ですし、そんなに一朝一夕に点数を取られては、一生懸命対策してきた人たちが不憫だと思います。私自身、時間をかけた割に点数が伸びなかったので…。これは質問者さんを批判しているわけでは全くなく、対策しなかったからと割り切って、次の試験に目を向けたほうが得策です。 間違えたものは仕方ないので、英文の読み方などを復習したり、選択肢の切り方をもう一度見直したり、分析は必要だと思います。慣れている問題を解く、ということだけでも安心感は違うので、併願校を受験する際にも、何年分かは過去問を解いておくとよいかもしれませんね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テストでの大爆死
まずは共通テストお疲れ様でした。 結論として、終わったことは気にしない!の一言に尽きます。 共通テストはなんやかんやで私大の形式とは全然違いますし、どうやら今年は難化っぽいので私大の国語はできるけど、共通テストやセンターだけミスるってことは全然あり得ます!(私も私大の方が点高かったです) そのうち各予備校の解説等が上がってるくると思うのでそこで復習だけはちゃんとやりましょう。 最後に安定させるためにやることに関してですが、私大の過去問解いてみて点数が取れなくなってると思ったら開発講座に戻ってみて、以前と同様に解けるのであればそのまま過去問でいいと思います! 何度も言いますが、終わったことは仕方ないです。前を向きましょう。常に最善の一手を打ち続けることです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
8
不安
不安カテゴリの画像
共通テストが読めない
こんにちは! 共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては、きめる!共通テスト英語リーディング、そしてZ会からの共通テストの予想問題がいいと思います! また、解き方としてはまず選択肢から読んでその後問題にいくのがいいと思います。そうすると本文を読んでいるうちにだんだんわかってくると思います! ただこの時に選択肢まで最初に読むかは好みだと思います!個人的には共通テストは選択肢まで先に読んでから本文にいってもいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
共テを終えて
 まずはお疲れさまです!!!!  あんまりこういう系の相談は回答したことないので全然参考になるかわかりませんが、自分なりに思っていることをつらつら書かせてもらいますね。  まず今年の共テのリーディングはすごく難化したみたいですね、、、ってことはあまりみんなもできてないはずです!共テは目安として6割程度が平均点となるように作問しているとは言われていますが、実際はもっと低いので全体的に受験生の多くができてないと言えます。去年の共通テストも私はかなり難しいと感じながら解きましたが、案の定53点台でした。そういったことを考えると今年は50点を切る可能性も高いので、もしかしたらそこまで事故ってるわけでもないかもしれませんよ!特に英語は安定して90点以上を確実に取れる人が一定数いて(帰国子女とか増えてますしね)そういう人は最難関大を目指したり、一般入試以外の方法で大学に入学することも多いです。つまり平均点を引き上げているような上位層は、周りの受験生の受験結果にはあまり影響しないという見方もできます!【自分ができなかった→だめだ落ちた】という考え方ではなくて、【自分ができなかった→周りもできてない→こっからが勝負】という考え方ができると強いです!  それにもともと共テはめちゃくちゃ大事っていうわけでもないはずです!本命前のちょっとしっかりめに取り組む模試でやらかしてしまったくらいの気持ちでどんどん前向いていきましょう!!早稲田に入学してみて気づくことですが、意外とみんな共テ低いです。国立落ちとかだと確かに9割近く取ってる人もいますが、なかなかいません。7割前後の人も全然いますから落ちこまずにこっからなにくそ精神で巻き返して行きましょう💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
8
不安
不安カテゴリの画像
sfc受験について。
こんにちは。 質問に答えさせていただきます。 ・まず、合格するには教科を絞ってやるのが良いと思います。ただ最低限併願校は受けられる状態にしておきましょう。夏休みにどれだけ追い込めるかでまだまだ巻き返せます! ・教科を絞ることは確かに危険ですが英語と現代文で受けられるところは何個かあり実際に自分もそれで併願校を決めました。すぐ反対してくる人は放っておいてください。 ・他人と比べないようにするには過去の自分と比べるようにすると良いです。過去の自分より成長できてるなら他人はどーでも良いです。 急ぎで回答してしまい申し訳ございません。もし他にも質問があれば私のプロフィールに書いてあるTwitterのDMでいつでも答えます! 一応前の質問者さんに送ったSFC合格のアドバイスをコピペしておきます。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
テストの点数
模試の結果で、嘆かないでくださいよ〜😭😭😭 センター型のテストは、ある程度慣れが必要です。英語や国語はいくら基礎が固まってても時間配分のミスなどで、点数が伸び悩むことなんてザラですよ。 たしかに世界史は暗記してれば、センターで高得点を狙えるんですが、まだこの時期なんで通史が終わってないだろうし、なんせ世界史なんかは9月あたりから過去問解いてくうちに定着していくものですよ。 また、慶應が第1志望なら、センター使わないじゃないですか。だから、センター型の模試で点数低くても別に大丈夫ですよ。慶應の試験でしっかり高得点取れれば大丈夫です。 でも、気持ちは分かりますよ。 「センター如きで点が取れなかったら、慶應なんかじゃ取れる訳がない」って思ったりしませんか? でも、さっき言った通り、センターも舐めちゃいけません。センターは慣れも大事なんです。そして、RURUさんが目指すべきなのは、センターで高得点を取ることじゃなく、慶應に受かることなんで、ここにフォーカスしていきましょう。 たしかに、基礎が固まってないことは否めません。でも、まだ夏休みが待ってます。夏休みで一気に基礎をやり遂げましょう。 夏休みに基礎を固めたら、夏明けからは過去問演習へと入っていきます。その時にしっかりと慶應に受かるための作戦を建てるんです。少し基礎に不安なところがあっても、過去問でしっかりとした対策が取れれば、合格する可能性は充分にあります。 9:1で合格する実力はつけられないかもしれません。でも、5:5で合格するくらいの実力は絶対につけられます。 まだまだ諦めないでください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト読める
・質問に対しての回答 これはたまたまなのでしょうか? →1回だけでは判断出来ません。もう2.3回ぐらい解いて8割程度安定しているなら実力になっていると思います。ただ共テは内容の難しさより時間の難しさがあるので時間内で8割が望ましいです。 当たり前ですが共テとSFCの問題は難易度や傾向が全然違います。大丈夫だとは思いますが共テ8割で満足はしないように! このまま慶應の過去問をやっていて良いのでしょうか? →この時期に過去問をやっていくのは早すぎます。 実際4割ほどの正答率では過去問をやり続けてもあまり意味がありません。7割前後取れるのであればあとは慣れるだけなのでやり込むのは効果的ですが4割程度ではまだ基礎が固まってないのでやらないほうが良いです。 では代わりに何をやるか、この時期はポラリスなど解説が詳しい長文の参考書をやると良いと思います。過去問の解説は恐ろしく分かりにくいところもあるのでいらいらやもやもやが残ります。直前期に味わうと思いますがこれはそーゆーものだと思って流してください。 結論としては武田塾のルートを進めていくのが良いです。いろいろな意見があるのは承知していますがこの時期に過去問をやっていくのはナンセンスだと思います。 ・個人的な意見 これは私個人の意見ですが、なぜ共テを解いてるのかが気になりました。SFCを第1志望にしてそれに特化した学習をするなら正直共テはあまり解く必要がないと思います。力試しをしたいなら自分が受けようと思ってる日東駒専やMARCHあたりの過去問の方がおすすめ。 共テで併願校を取るのはSFC志望は正直きついです。 SFCにはない歴史科目をやんなきゃいけないしそもそも枠が少ないのもあって全然取れない。 自分は去年結局共テの対策はほぼしなかったし受ける必要がないと感じた。 なにか共テを解いてる理由があったら教えて欲しいです!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
第2回河合塾共通テスト模試
悪くないと思います。私なんてこの時期、英語は6.5割、国語も6割以下と散々でしたからそれと比べたら十分いいと思います。 ただ、気をつけなくてはならないのは、「共通テストは早稲田の問題と全然違う」ということです。要は、共通テスト模試の合否判定は早稲田の合否判定にはあんまり関係ないってことです。実際、私は最高でC判定しか取ったことありません。過去問演習の際の得点率の方が指標としては優れていると思います。また、マーク模試よりは全統記述の方が重要だと思います。(私大の問題に近いので) 強いて言うならば、国語が少し不安ですね。得点の内訳を見てないので何とも言えませんが、現代文、古文、漢文いずれも基本的な内容を固めるといいかと思います。 全統記述にコツとかは特にありませんが、アドバイスするとしたら、英文解釈などの基本的な内容を固めることかと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
模試
模試カテゴリの画像
早稲田の英語よりも共通テストがとれない
こんにちは! 共通テストの英語と二次試験の英語の違いについては本当によくわかります。 私が2つの試験について考えていたことや勉強法を参考に回答させていただきますね! 共通テスト英語が解けない=基礎が出来ていないとよく言われることについてですが、これは半分その通り、半分はちょっと違うかな?と私は思っております。というのも、共通テストの英語の点数を上げるためには問題形式への慣れがかなり物を言うからです。 りんさんの場合、早稲田の商学部の過去問ではある程度取れているようですので、基礎力はしっかりと備わっているのではないでしょうか?一般的に二次試験の問題は共通テストよりも難易度が高いですから、共通テストで求められるレベルの基礎力が足りていなければ二次試験問題は手も足も出ないのではないかと思います。 共通テストの演習はここまでにどれくらい積んでいますか?共通テストの英語問題を解いていくというリズムが染み込んでいないと効率よく高得点を取れるようになることは難しいと思います。 早稲田の過去問に関しては、是非取り組み続けてみてください。それと同時に、共通テスト形式の演習もコンスタントに行うようにしてみてください。時間を取り辛ければ半分ずつ、とかでも大丈夫です。必ず時間を測って演習してくださいね! 頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
1
3
英語
英語カテゴリの画像
聞いてください!T_T
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。僕もこの時期は過去問が思うようにできず、ずっと不安な気持ちでいた受験生の1人でした。なので少しアドバイスさせてください。 まず、この時期の勉強に関して、入試までに全部を完成させてやろうという心構えは必要ありません。入試というのはそれぞれみんな不完全なまま挑むものなんです。あなたの周りのどんなに頭のいい人でも、おそらく受験に対する不安を口にしているはずです。それぞれにとっての不完全な状態で入試に立ち向かわなければいけないことを忘れないでください。満足いくまで勉強できなくても問題ないというか、むしろそれが当たり前なんですよ。 そこで、次に重要となってくるのは、入試までにどれだけ自分の得点を最大化させるような勉強をできるかです。これからも過去問演習をどんどんやると思いますが、できない分野が出てくると思います。今それがわかったらラッキーなんです。直ちにその分野を徹底的に練習してまた過去問演習に当たる。これを繰り返すのみです。受験までに自分にとってやばいところを1つでも多く引き出して潰していってください。そしてその作業をこれから止めることなく、スピードを緩めることなくどんどんやってください。時には息抜きももちろんしていいです。入試直前までそれができる人が勝つんです。 現在志望校の過去問が5、6割という状況なんですよね。十分じゃないですか。これからは自分の弱点をどれだけ潰せるか、その勝負です。こんなことは世間でもよく言われてることですが、それぞれの持つフルスピードでこの作業ができている人はなかなかいないんです。だから受験では差がつくんです。今自分の抱いている受験までのプランは絶対に達成してください。ギリギリまでがんばれた人が最後に笑いますよ。 長文になってしまいすみません。頑張って!!👍
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
11
0
不安
不安カテゴリの画像