UniLink WebToAppバナー画像

無気力 退学したい

クリップ(3) コメント(2)
7/9 14:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

C3POR2D2

高2 広島県 京都大学農学部(64)志望

学校生活がくそ過ぎて、何に関しても無気力になってしまいます。どうするべきですか? 高卒認定とって大学受験するのはありだと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
アリだとは思います。 私自体は高校を卒業して大学進学した身なので体験談は話せませんが、受験に限ることを言うと高校に通ったか否かよりも個人のやる気の方が大切だと思います。 一つ気をつけて欲しいのは「高校生活がくそ」な理由が例えば人間関係にあるとしたら、大学は高校以上に人間関係が作りにくい場所です。高校のようにずっと同じ授業を受ける人はそう多くないですし、コミュニティも細分化されるので人と仲良くなるハードルが上がると思います。もし「学問をしたいだけだから大丈夫」だと思われていたとしても、大学で学問を納めるためにはコミュニケーションは必須です。そこだけは個人的な懸念点なのでもし高校中退されて人と関わる機会が少なくなるのだとしたら頭の片隅に置いておいて欲しいです。 あとはくそすぎて無気力になるというのが抽象的すぎてイメージがつかなかったので具体的なアクションに関するアドバイスはなかなか出しづらいですね。冒頭にお伝えしたように受験のみを念頭においた場合は高卒認定を取るのも選択肢としてありだと思うとだけ伝えさせてください。
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

C3POR2D2
7/9 15:52
忙しい中で解答ありがとうございました。 現在おかれている状況は説明が長すぎてしまうため、省略しました。具体的なアクションについては心療内科の先生とも相談して考えます。ありがとうございました。
yuyaのプロフィール画像
yuya
7/10 13:51
あとは先生や親御さんとも話し合ってベストを見つけてください!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校退学
僕の友人に同じケースで京都大学医学部を目指していた人がいます。その人は高卒認定試験を受けて合格し、退学しました。 高校退学することで自由時間が増え、塾で集中的に勉強ができるということではいいと思います。実際自称進学校の私のクラスでは退学とまではいきませんが単位ギリギリまで休んで塾に行き、明治大学を現役で合格しました。 ですが、退学した方に話を聞くと高校の友人が一番一生の友になるのに、それがいないことの寂しさを語っていました。さらに就活でも集団行動、規律といったものへの軽視として評価されうるかもしれません。世間体的にはイメージはあまり良くないでしょう。 大学受験のため、という理由もわかります。 ですが、辞める必要は無いと思います。 せめて在籍するだけしておいて、ギリギリの単位まで二学期まで乗り切り、3学期は全く登校しないという選択の方がいいかと。 私自身は毎日登校して全ての授業を受け、無意味な勉強してしまった過去があります。正直公立の限界だったと認識していますが、友人は別です。今でも親交がありますし、なんといっても大学行った後の方が実際大学の友人よりも会って遊びに行くことが多いです。 大学の友人はあまり親しくならず、よっ友になりがちなので。 ぜひ参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
叱咤激励
大学生になれば死ぬほど遊べるしバイトもできる、ので別に今やることじゃない、(というかバイトは大学生になったらやらないと生活できないので嫌でもやる羽目になるだろう、、、 やっぱり今はまだ高校生なんだし、今しかできない高校生らしいことしたらいいよ(=受験勉強) 受験勉強なんてこれからしたくてもできないし。 それに若いから脳の吸収もよくて、知識どんどん入る。これからはおバカになる一方なのだから、、、、(回答者も最近記憶喪失が激しい) 勉強って苦しいのかな?たしかに苦しいときはあるけれど(スコアとか気にすると特にね)。 でも、大昔は人々はこんなに自由に学問できなかったんだよー。今のわたしたちは歴史(概ね真実?)を学ぶことができるし、科学も危険な学問と言われずに学ぶことができる。これって素晴らしいことだ、、、と回答者はたまに思っている。 英語ができれば大学に入ってから、留学生と思想や宗教、政治について意見交換できるし 国語ができれば、本をきちんと読めて、自分なりの意見に繋げることができる 歴史ができれば、人類の歩んできた歴史を俯瞰するわけだから、教訓を幾らでも読み取って、同じ失敗を繰り返さないように賢明な判断ができたりするかも知れない。 勉強すれば未来が見えるよ。苦しくなんかないよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
50
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校をやめて通信高校はありか?
過去の解答のコピペ失礼します。 ------------------------------------------------- 大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。 大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学歴コンプレックス
悔しい気持ちを持って、日々勉強に取り組んでいる姿勢は素晴らしいです。 その気持ちを持続して下さい。 高校の友達との価値観の違いですが、それはどうにもできないと思います。 他人を変えることはできませんから。 質問者さんの仰る通りなら、かなり辛い高校生活を送っているでしょう。 解決方法は学校を辞めることしかないですが、ここまでくれば卒業した方がいいと思います。 あと一年半で高校生活も終わりです。終われるように今は勉強に打ち込みましょう! 周りの友達なんて気にならなくなるくらい勉強頑張って下さい。 大学に入れば、気の合う友達ができると思うのでそれまでの辛抱です(^^) 一つ気になったのが、悔しい気持ちも大切ですが、あまりにも自分を追い込んでいるように感じました。 心の余裕も大切なので、高校二年生ですし、あまり追い込みすぎないように頑張って下さいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
難関大学って楽しいですか?
はじめまして、さかさかです。 進学校みたいな高校だと生徒のモチベーションも違いますし中学の環境とはやはり少し違いますよね。 そうゆう面で言うと、大学に関しては高校の受験期のような堅苦しい感じは無いと思います!学部によっても違いますが、勉強しない人は全然しないですし、サークルに没頭する人や趣味に時間を使って大学に来ない人も結構います。 私も1回や2回のときは半分くらい大学には行かず旅行やサークルなんかに時間を使い、テスト期間だけ猛勉強するの繰り返しでした。もちろん院に行くなら3回あたりからはしっかりと勉強しないと後々苦しむことにはなります笑 こんな人が多くいて、またそもそも高校の時の勉強なんかは一切捨てて新しいことを学ぶので、周りの優秀さに劣等感を抱くとかもあまり無かったです。 最初のうちは教科書が難しくて内容が理解できず落ち込む人もいるかもしれませんが、それは皆んなも同じことですし2回、3回となるうちに理解できるようになっていきます。 あとは大学の校風によっても違うとは思います。東京大学に行った理系の友達は少し圧迫感を感じると言っていたりもしました。校風なんかはオープンキャンパスなんかにぜひ行ってみて感じてみるといいのかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😄 京都大学のことで雰囲気などで知りたいことがあれば、全然コメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
6
4
不安
不安カテゴリの画像
メンタル
そのまま学校に行き続けると危ないですよ。普通に休んじゃってください。 たぶんあなたはまじめな性格なので、一学期はしっかり通っていたと思います。ということは、日数的にはそろそろ休んでもいいと、個人的には思います。そりゃあ道徳的に言えば、学校に入ったほうがいい、というしかありません。でも今は、勉強の進め方という点だけでなくメンタル面でも、時には休むことが必要です。 そろそろ本格的に受験モードに切り替わり、自分の成績では難しいかもな、頑張らなくちゃ、と気合を入れているでしょう。そんな時、周りの友人たちは、対して勉強していないように見えてA判定だったり、指定校やAOが終わって遊び始めたり、それでも先生たちは「学校を休む人はなかなか受験で成功しない」とかいう不思議な発言をし始めたり、そんな時期だと思います。 受験だろうとなかろうと、余計にストレスがかかる場所に無理していく必要はありません。これは考え方なので人それぞれだと思いますが、私は休みたいときは休んでいいと思っています。私自身は体調を崩したので、休まざるを得ない状況になりましたが、もしあのまま通っていたとしても、どこかで疲れて休んでいたか、そのまま無理をして本番失敗していただろうと思います。 私ももともと学校は休まない派でしたが、そんな罪悪感さっさと捨てて大丈夫ですよ。親御さんがそれでいいと言ってくれているのも、かなり幸運です。周りの目が気にならなければ、補習に呼び出されないくらいなら休んでみてもいいと思います。そしてたまには、勉強の合間に休息も入れてください。大学の先輩が投稿しているyoutubeなどもたくさんありますし、それが頑張る原動力になりうることもあるはずです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
1
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れて欲しいです
✅受験って想像以上にきびい 👉年々厳しくなっています。少なくとも私が受験した2年前と比べてほんと厳しくなってきたのかなって思ってます。こいつなら受かるやろって人がばかすか落ちる。なんでザラです。ほんとに厳しい ✅受験って人生。 👉これは受験が人生にかかわってくるってことを言いたいわけではないです。もちろん受験の結果はかかわってきます。それは周知の事実ですが今回は先のことではなく、今まで積み上げてきたものの成果ということ。それは勉強面ではなく性格面です。 受験ってほんとに性格でます。自分と向き合う時間が多い分自分との戦い。今まで積み上げてきたものが自信になる。 ちゃんとゴールに向けて逆算できるか、自己管理はできるのか、視野を広くもてるのか、自分の将来を見据えた上で学部選びをできるのか。 求められることは多いです。今までの経験がモノを言います。 強い人は強い。弱い人は弱い。 しかしこの機会ってチャンスなんです。いつでも逆境に敏感に。変われる機会を大切に。 質問者さんの合格と今後の勉強が上手くいくことを願ってます。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちがもたない
まず、明確な意志を持って部活を引退したことは、すごいことだと思います!部活を引退してから、受験生モードに切り替えるのは大変ですよね。でもここで上手く切り替えられるかで来年の今が変わってきますよ! 毎日勉強ばかりで楽しくなく、人生がつまらないということですが、私もそう感じていた時期がありました。「何で興味のない科目を勉強しないといけないの?大学受験なんて意味無い!いやだ!」と思っていました(笑)。ここで考え方を変えてみましょう!勉強するともちろんテストの点が上がって大学に合格出来る確率も上がります。でも、勉強の魅力はそれだけではありません。自分の生活がより豊かになります。例えば、世界史を勉強すると、今の世界情勢の起因がどこから来ていて、何で衝突しているのかが分かるようになります。こんな感じで、どんどん生活に結びついていることが分かってきて、だんだん勉強が楽しくなってきます。今は踏ん張る時です。ここを乗り越えたら、勉強の楽しさが分かるようになります! 勉強する時のアドバイスを書いておきますね。まず、1人で勉強するのは危険です。自分の心境(全然成績上がらなくて辛いんだよね…とか)を吐露できる友達を見つけて、励まし合いながら乗り越えましょう!自習室とか図書館とか、勉強している人に囲まれながら勉強するのもオススメです。あとは、くじけそうな時は、1年半後に大学に合格した自分を思い浮かべてください。大学生活、とても楽しいですよ! もうちょっと我慢して勉強して、勉強の楽しさを感じてください!そうすれば、そんなに苦じゃなくなります! 応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を頑張る習慣をつけたい
こんにちは。私も高校に進学後に勉強をしなくなった時期がありました。 大学へ進学して何を学びたいのか、という点と どのような大学生活を送りたいのか、という点を はっきりさせることをお勧めします。 上京したい理由は何なのでしょうか? 志望している大学は、どのように選んだのでしょうか? 色々な理由があると思いますが、一つ一つクリアにしていくことが重要です。それと同時に、色々な大学を見て比較してみてください。どこの大学にも個性があります。学部の多様性だったり、同じ名前の学部でも研究分野の強みが異なっていたり、キャンパスが変われば生活スタイルも変わってきます。 私の場合は、未来の大学生活でどのように過ごしているのか具体的に想像して目標を決めました。しっかりと考えて目標を決めた後は頑張れました。 また、一緒に頑張れる仲間がいると心強いので、友達の目標を聞いてみてもいいと思います。周りの友達とも、大学だけではない将来の話だったらできるのではないでしょうか。不真面目に見える友達も、意外と将来のことは考えていたりすることもあります。 勉強を頑張りたい、と思っても難しいですよね。将来のことを考えて、勉強を楽しめるようになれるといいですね。
北海道大学理学部 hatagonia
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像