UniLink WebToAppバナー画像

英語長文のスランプ

クリップ(19) コメント(0)
8/29 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高卒

浪人生です。 最近なぜか英語の長文が全く読めません。どんな話だったのか。と聞かれると答えられません。ですが、内容一致などの問題や単語の言い換えなどは本文と当てはめて解くため正解することができます。この方法は、答えがハマればいいですが、外れるときは外れます。今のこの時期なにが足りなくてこの状態になったかわかりません。みなさんはこんな時期を経験したことがありますか?そんな時どのように対策されましたか?

回答

taka

早稲田大学法学部2年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕もその経験をしたことがあります。いわゆるスランプというやつです。辛いとは思いますが、それに対する対策は問題を解いて今まで以上に復習をして、原因分析に時間をかけて対策していくしかありません。 まず長文が解けない原因はおおよそ 1.単語不足 2.文法の理解の欠如 3.論理構造がとれていない の3つに大別できると考えています。 おそらくおっしゃっていることを聞くと、3の原因に起因していると考えられます。ですのでパラグラフごとにキーセンテンスをおさえるのと情報整理をするのを徹底すれば内容を理解できると思います。 僕はスランプに陥ってから、情報整理をなおさら徹底するようにしました。ぼんやりわからないままどんどんパラグラフを読み進めていくと、読み終わっても何が書いてあるかわからなかったという状況になりかねないので、そこの練習をしていくといいと僕は考えます。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!

taka

早稲田大学法学部2年

17
ファン
20.4
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文読解 スランプ
なおきききさんこんにちは!!僕も全く同じ経験をしたのでお力になれればと思います。僕の場合は10月頃に英文が全く読めなくなるスランプに陥りました。今まで簡単に読めてた文章がただの単語の羅列にしか感じられず、どうして単語同士が繋がってるのかすら疑問に思うようになっていました。単語ごとに丁寧に読んでみたり、英文のレベルを下げてみたりと色々試行錯誤を重ねましたがどの方法も解決には至りませんでした。2週間程経ったある日急に英文をスムーズに読めるようになりました。回復した根本的な原因はよく分かりませんが、自分なりに考えた原因は2つほどあります。1つ目はスランプに入る前は細かいとこを気にせずに読んでいたという事です。どんなに難しい英文でも全文を完璧に理解する必要はありません。分からないとこは前後の文章の流れで読めばいいし、文法のルールがあるならそういうものだと割り切りその理由を考えなくてもいいのです。それをスランプに入る前は出来ていたと思います。しかし、学習が進むにつれ細かいとこにまで目がいくようになり、気にしなくていいとこまで気にしてしまうようになってしまったのだと思います。もっと軽く読むことを意識してみてください。2つ目は気持ちの問題です。英文や現代文、古文漢文などの言語科目は気持ち次第で大きく読みやすさが変化すると思います。1度スランプに入ってしまうとその言語に対して恐怖心が湧いてしまい、自信を持って読むことができません。しかし、今まで努力して勉強してきた訳ですから自信をもってはずです。1度休んで今までやってきたことを振り返り、「読めないはずがない!」という自信をつけてからもう一度取り組んでみてください。 僕の場合はスランプが抜けたあとものすごく英文が、読みやすくなりました。またほかの現代文、古文、世界史などでもスランプがありましたが、やはり同じように抜けたあととてもやりやすくなりました。僕が思うにスランプは進化の前兆です。バネの様なものだと思っています。縮んだら伸びる。その縮む期間にいるだけです。必ず伸びる時が来るので焦らずゆっくりとスランプを乗り越えてください!応援しています。
早稲田大学商学部 Rai
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
スランプに陥っている全ての人に向けて書きます。 スランプ脱出の方法から、抜け出せなかった時の対応について。 1、スランプ脱出法 ①まずはスランプに入っていることを忘れましょう。 僕も慶應商学部の英文が全く読めなくなった時がありました。このままだとまずい、何か変えないとと考え思い切って気分転換を半日使ってしました。僕はバッティングセンターへ行き、友達とキャッチボールして、気が狂いそうな程まで漫才を見て笑いまくりました!そしたら、本来の実力が出せるようになりました? ② 数値化できる計画を立てる。 毎日の計画をもう一度練り直しましょう。絶対にできる計画を立て、コツコツ毎日続けることで、自信を取り戻すことができます。 2、スランプのまま受験に向かう場合 ①全文和訳ではなく、全体像を見るようにする 英語の文章がスラスラ入ってこない場合、和訳するのではなく、接続詞などを使って文章全体像の流れなどを見て、だいたい何を話してるか?どこが筆者にとってのプラスポイントかマイナスポイントかだけを見極めましょう。これは河合塾の先生が言ってました。 ②一問一答形式で解いていく 問題文を読むのではなく、いきなり問題をみましょう。問題を見ることで、何が話されているのかをだいたい掴みます。その後、一問ごとに該当しそうな箇所をピンポイントで読み答えます。その後に選択肢を吟味して答えていきます。ちなみに早稲田教育や上智はこれで解く事が可能です。 とりあえず、受験生は今の時期何かと焦ります。それは全部悪い方向へとつながっていくので、上の方法を活用してみてリラックスしてみて!!ラストまでガンバレ!! 良かったらclip頼みます。
早稲田大学社会科学部 remote
40
1
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めても設問が解けない
それは読めているとは言えません。 まずは英語的な原因を潰しましょう。 復習する際に、 ⑴わからない単語・熟語 ⑵理解できなかった構文 を見つけましょう。これら2つが多い場合や、設問の回答根拠の部分にある場合は、英語的な知識や経験が原因と言えるでしょう。なので、語彙力や構文解釈を強化すればその問題点は解決されると思います。 問題なのは、わからない単語・熟語や構文がなかった場合です。 その場合に考えられるのは、ズバリ「国語力」です。これは割とあるあるなのですが、単純に読解力がネックになって英語が伸びない場合が多々あります。 なので、現代文の力を伸ばしましょう。お勧めの参考書は「現代文読解力の開発講座」です。 また、早慶レベルになると、現代文で出てくるレベルの複雑な英文が出題されることも珍しくないので、英語を解く際も現代文を解く時と同じことを意識してみてください。 例えば ・選択肢の吟味(aは本文と逆のことを言っている、bは本文にはないことを言っている、cは言い過ぎ、などです) ・単語の推測問題は私立の現代文に良く出る穴埋め問題だと思って解く などです。何か不明点あれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
スランプ期間が長くて困ってます
質問者さん こんにちは 高2時点で偏差値72とは素晴らしいですね! よくお勉強したんだと思います。 しかし、高い偏差値をとっている分、成績が下がるとスランプに陥りやすいです。 その原因が、「長文読解」にあるなら 今、自分の勉強法を見直してみましょう! _______________________ 目次 ①長文が難しく感じるワケは? ②長文読解の解き方 ③役立つ!参考書 ④まとめ _______________________ ①長文が難しく感じるワケは? ここでは、どうして長文が読みづらくなったのかを考えてみましょう! もし、特定の理由があるなら、ぜひコメント欄で教えてください(^^) 【長文読解が難しい理由】 1. 今まで感覚で解いていた 2. 自分のレベルより高い長文を解いている 3. 長文読解に慣れていない 4. 速く/多く/正確に読む練習が足りない 1〜3は勉強を始めたばかりや、基礎がない場合に陥りやすいです。 単語や文法の知識が足りない→感覚で解く 長文読解に慣れていない→そもそも解き方が分からない…→感覚で解く こういった場合は出来、不出来に差があると思います。 ただ、質問者さんの場合は、高2の時点で偏差値72をとれるだけの「基礎力」や「長文読解力」があります。 なので、おそらく原因は、 4. 速く/多く/正確に読む練習が足りない です! 詳しく次に見ていきましょう。 ⚠︎1〜3の場合は、「英語の教材」という回答で詳しく紹介しています!偏差値50→60への具体的なルートを示しました。質問者さんにとって必要であれば参考にしてみてください ②長文読解の解き方 日本の入試は、「速く多く正確に読む」ことが求められます! そこで、長文を解く時は、素早く解答を導き出さなければなりません。 その方法が、「仲間分け作業」です! 【仲間分け作業って?】 筆者の意見と、反対意見や比較意見にグループ分けすることです。 ○ルール 1.マークをつける ・筆者の意見 「」 ・反対/比較意見 〈〉 2. 意見をワケワケする ・1パラ 「筆者の意見」 ・2パラ 「筆者の意見①」⇔〈反対意見①〉 ・3パラ 『筆者の意見②』⇔ 〈〈反対意見②〉〉 ⚠︎筆者の意見②が出たら「」カッコ を二重にしましょう! 3. ワケワケした意見から答えを出す Ex,「意見① 電気自動車は環境に良くない」とはどういう意味か。  ↓ 「筆者の意見①」マークがついているところから探そう! 4. よくある正誤問題の間違い ・別の意見が紛れてる ・長文の中で書かれていない言葉や意見をでっち上げる ワケワケすれば、解決できます! 一度やってみてください。 ③役立つ!参考書 長文の解き方を学ぶ参考書は必要ないです。 長文を解く参考書が必要です! オススメは、 ✔︎やっておきたいシリーズ ✔︎標準問題精巧 ✔︎センター過去問 です! この順番通りにやると難易度的にいいと思います。 センターは微妙ですが、上の2個は良問揃いです! センター過去問は、共テ対策にやるといいでしょう。 ④まとめ 仲間分け作業で、スランプ脱出を目指そう! ここまで読んでくれてありがとうございます。 陰ながら応援してるよ! がんばって MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
13
3
英語
英語カテゴリの画像
進研模試 英語長文取れない
長文問題が点が取れない理由は3つあります。 1つめは、単語力の問題。これは結構深刻でして、最後までつきまとってきます。 2つめは、一文一文の読み方の問題。全部しっかり訳せますか?文法や構文を勉強してないと、これは不可能に近いですね。もしやってないのなら早急にやりましょう。 3つめは長文としての読み方の問題。いわゆるパラグラフリーディングですね。一文一文が分かってもそこが繋がってなければ意味がありません。パラグラフで大事なのは、最初の文と最後の文と言われていますが、抽象概念すぎてわからないことも多々あるかと思います。できるだけ読むスピードを速くして、全文を読むことを心掛けましょう。パラグラフリーディングの練習として大事なのは、ひと段落ごとに小まとめを作ることです。そうすると、頭の中が整理されますので、とても読みやすくなります。 また、読む速度を速くするには音読が一番です。最初はゆっくりでいいので、意味を理解しながら声に出して読むことを意識していきましょう!
京都大学教育学部 はやしん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
長文が解けなくなった
まずスランプにハマったと思うのは頑張っている証拠です! てきとーにやっている人はそもそもスランプとか来ません。 なので自分の頑張りを認めてあげつつ、でもスランプにいると思い込んでしまうと良くないので、今まで通りの勉強を粘り強く続けてみて下さい。 勉強にも成長曲線というものが存在し、一筋縄ではいかないようになっているので、これから辛抱強くやることが大切です。 そしてミスについては、なぜミスをするのかどこでミスをしているのか、分析してみて下さい。 必ずなんらかの原因があるはずです。 分かっててできないのか、そもそも分かんなかったのか。 質問者さんの場合はおそらく前者だと思いますが、 受験においては抜け目なく点をとっていくことが求められます。 緊張感のあるなかで入試は解くわけですから、自分自身をちゃんと知っておくこと、そしてコントロールできることが大切です。 ミスしたところは原因を探り、次に同じミスをしないようにすればいいだけですから、あまり考えすぎに取り組んでみて下さい。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
センターやばいです。
はじめまして! この質問、英語の長文が急に読めなくなってしまうという人は結構多いので、回答させてもらいます。 まずすべきことはなぜ長文が読めなくなってしまったのか原因究明しましょう。 考えられることとしては、 ・速読を意識するあまり、流し読みのようになってしまい、内容が頭に入ってこない。 ・時期による焦りで同じように流し読みになってしまっている。 ・単語などの知識面の抜けが生じている。 ある程度できるようになってきたにも関わらず、急に読めなくなってしまうのはこの辺りが原因だと思われます。 おそらく上2つどちらかだと思いますがいかがでしょうか? 対処法としては、一度時間制約を無視して、ゆっくり丁寧に文を読んでみることです。 焦りがない状態で読めるのであれば、まずは読めていた時の感覚を取り戻しましょう。その上で再度時間などの負荷を少しずつかけていけば大丈夫です。 直前期だからこそ、これまでやってきたことや自分自身を信じて勉強することが望まれます。 落ち着いて勉強するようにしてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
13
0
英語
英語カテゴリの画像
もう私にはわかりません。誰か助けてください
はじめまして! 結果の詳細や解いてみての所感が分からないので考えられる可能性をあげていきます。 ①英文は読めるが長文が読めない 英文解釈というのは恐らく一文の構文を取るための参考書だと思います。一文に何が書いてあるのかとそれらが連なった複数の文全体で何が書いてあるのかを理解する能力は少し違います。なので一文の意味は分かるけど文章だったり段落単位で何を言ってるのかが分からない。よって長文読解の問題が分からないのではないでしょうか? 対策としては英文解釈ではなく長文読解の参考書ないし問題集のが丸いと思います。結構現代文的な能力なので、訓練というよりは意識の方が強いので、コツを掴めば短期間でできるようになると思います。 ②長文の時間が足らない 時間に制限があると焦ってしまい、冷静な時なら読めるものも読めなくなります。また焦っていなくとも時間が足らなくて読み切れなかったなんてこともあります。 これは1度時間を測らずに解いてみれば分かります。時間無制限でも解けなければ恐らく①が原因だと思います。もし解ければ時間内に読解をする訓練が必要です。恐らく読解中に無駄な時間が発生しているので(単純に読むのが遅い、何度も同じところを読み直す、無駄に前に戻るなど)、それをできるだけ無くす訓練をします。おすすめは時間を測らずに演習をすることです。逆説的ですが、まずは時間を気にせずけれども確実に1つずつ理解していくようにします。できるだけ無駄な時間を無くす。それを続けていくと読解が洗練されて時間内に収まるようになります。時間を測って演習を積んでも結果は出なくは無いですが、私は全然成果を実感できませんでした。 あとは音読もオススメです。ただこれは読解というより英文を頭に入れるのが早くなります。意外と英文を頭に入れるスピードが変わるとテンポ感が変わるので解釈も早くなります。おすすめです。 ③解く順番を間違えている これはかなりテクニカルです。 例えば長文問題と文法問題があったとしてどちらを先に解いてますか?長文からやると文法の時間を取らないと!という意識で集中できない。逆に文法からやると時間がかかって長文に時間を割けない。人によってどう感じるかは様々ですが、合う合わないはあります。意外とその解く順番を工夫してみるとかなり余裕が出来て点数が安定したりします。これは家での勉強だと試しにくいので、1度模試などでいつもと違う順番で解いてみてもいいかもしれません。それでしっくりこなければ戻せばいいし、なんか解きやすくなったなら採用を検討すればいいし。ちなみに私は目の前の問題に集中したいので、各大問の時間だけ決めて頭から解いてました。これも人によって合う合わないあります。 以上3つの可能性をあげてみました。どれが当てはまるかもしれないし、全部かもしれません。色々分析してみてください。もっと詳しく聞きたいとかどれでもなさそう等あればコメントください。 それでは頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
あー、めっちゃ分かります。自分もそれで英語伸び悩んでました。10月までずっとです。自分の場合は、10月からやり方をガラッと変えました。それまでは、その長文をしっかり理解することを意識してたんですが、過去問解いていくうちにこれじゃダメだと思い、問題を解くための読み方にシフトしました。 それをやっただけで、だいぶ正答率も問題解く速さも変わりました。 具体的には、 まずは、先に設問文を読むこと。 設問文にキーワードがあることがあります。本文読んでて、そのキーワードがでてきたらその付近での集中力は高めてください。 あとは、英語の基本的な読み方として、 速度で一気によみ、複雑でよく分からないところは精読するっていう感覚が大事ですかね。この使い分けがうまく出来るようになったことが、自分の中では1番大きかったです。 他にも色々あったんですが…まあ、うまく説明できません笑笑 長文はほぼ毎日触れると思うんですが、その中で自分なりに「点を取るための読み方」を編み出してください。この意識があるだけで、だいぶ違いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
英語
英語カテゴリの画像