志望校上げたいが、迷っている
クリップ(3) コメント(1)
12/6 9:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たけ
高2 茨城県 北海道大学経済学部(61)志望
現在高2の文系です。今までの志望校は千葉大法政経でそれは予備校に通い始めたとき、まだ何も知らない状態で決めました。そして、今になってもっと上を目指したいと考えるようになりました。自分は経済または経営学を学びたくて、候補としては北海道大学経済学部、横浜国立大学経済学部または経営学部などです。
また、将来は都内の大手に勤めたい気持ちもあるのでやはり北大とかは厳しいのでしょうか?都内となると早慶が強いのでしょうか?少しでも教えて頂けると嬉しいです。
回答
taka5691
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やはり都内の大手狙いなら東大や早慶、一橋あたりが圧倒的に強いと思います。名門校であればあるほど大手の欲しがる優秀な人材が多い傾向にあるのは当然ですし、そうした学校はOBのツテで就職できたりなんてこともあります。入学してわかるのですが、大学になると特に部活などでもそうですがOBの存在感がとても大きいです。
また、都内大手狙いなら地方の大学はあまりオススメできない気がします。就活のたびにいちいち上京せねばなりませんし、地方の有力大学は地方では無敵でも井の中の蛙状態に陥りがちだと聞いたことがあります。よって北大よりは横国、さらには早慶など首都圏大を目指した方が得策でしょう。
最終的には自分次第で就活はどうとでもなるはずですが、土台が良いに越したことはないので都内上位大を目指すのは自然な流れでしょう。
taka5691
東京大学理科一類
59
ファン
17.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
3年制の公立高校出身で、駿台お茶の水3号館で一浪の経験があります。みなさんのお役に立てるよう努力します。質問にはごまかさずに率直にお答えするつもりですのでよろしくお願いします。 現役時は陸上をやっていて、受験は東大しか受けませんでした。 浪人時は早稲田と慶應の理工学部に受かりましたので、早慶理工の受験についても質問対応できるかと思います。 また、地理も得意でしたので理系学生なら相談にのれます。 ただし参考書を自分で買ったことが殆どないので参考書についての相談は乗れません。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
がんばる
12/6 10:20
回答ありがとうございます!とても参考になります。