UniLink WebToAppバナー画像

中学不登校から大阪大学外国語学部行けるのか

クリップ(3) コメント(2)
4/7 21:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

クルル

高1 北海道 大阪大学志望

新しく高校1年生になりました。 ですが、中学1年生の後半からいじめで行けなくなりました。勉強を始めたのは中学3年生の後半。頑張って覚えたりするものの、苦手分野は後回し。 モチベーションも上がりません。 そこで質問です。 こんな生活を送っている俺でも大阪大学外国語学部に行けると思いますか? 今は闘病生活をしているため勉強時間が少なかったりしますが、本気で行きたいと思い、頑張ってはいます。 偏差値も分かっていない。恐らく40より下くらいから偏差値72までもってこれますかね...?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
辛いことがあったのに、勉強を頑張ろうとしている姿勢がとても素晴らしいと思います。強い意志があれば、まだ時間はあるので受験勉強、全然間に合うと思います。 勉強の基本は暗記です。まずは何か一冊覚え切ることを目標にするといいです。 頑張ってください!応援しています
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

クルルのプロフィール画像
クルル
4/7 21:48
ありがとうございます!!温かいお言葉ありがとうございます! 頑張ります!大阪大学合格します!!!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/7 22:01
いえいえ!頑張ってください また何かあれば!

よく一緒に読まれている人気の回答

このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
43
22
不安
不安カテゴリの画像
大学受験まで頑張れるか、大学受かっても頑張れるのか
私はあなたよりも数年早く生まれただけです。 ですが、私はこれまでの経験から、「人間は変わることができる。でも変わるためには多くの時間と努力が必要だ。変わろうと思えた時点で、少しだけいい意味で変化している。」ということを得ています。 あなたが頑張りたい、前に進みたいと思えば、頑張ることができるはずです。もうダメだ、無理かもしれないと思うと諦めたくなると思います。 あなたが夢を諦めなければ、きっと叶えることができます。その過程では、苦しいこと、しんどいこともたくさんあるでしょう。その経験があなたの今後のエネルギーと自信にもつながります。 今この瞬間に人が変わったように勉強時間を増やすことは難しいです。でも、少しずつなら変えられます。あなたは少しずつ勉強時間を増やしています。前に進もうとしています。意外とそういうこともできない人はいます。 前向きに、着実に頑張っていきましょう。たまには休息も忘れないでくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
4
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格について
これは私が受験を通して学んだことですが 意外とみんな勉強できてません 受験生の9割は受験に100%を出しきれずに後悔したまま 挑むことになります。 これは合格者にも該当します。 質問者さんがおっしゃる事が本当でこれからも初心を忘れずに 懸命に努力を続けることができるならば合格することができるでしょう。 受験で1番大切なことは最後まで諦めずに粘り強く勉強することです。たとえそれまで出来なくても時間は戻ってきません。 しかし、勉強しなければ良い結果は得られません。 先が見えず苦しくてたまらないと思います。 ただ第一志望に合格し、親と喜んだあの瞬間に勝る喜びはありません。 人生苦しい時こそ上り坂 これは恩師の言葉ですがこの通りです。あなたは今受験という上り坂を登っています。最後まで熱い気持ちで頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
不安
不安カテゴリの画像
底辺の学力から3年間で難関大学へ
まずは勉強法について勉強されるのが良いと思います。やみくもな努力ほどもったいないものはないので、合理的に効率よく勉強する方法をまずは調べてみて下さい。書店の勉強法コーナーに行けば色々と売っています。 現在高1ということなので、焦らなくても大丈夫です。まずは勉強のやり方をしっかりと確認して、コツコツ勉強していけば必ず難関大学でも合格できます。多くの人は高3になってから慌てて勉強始めるので、高校一年生の段階で受験を意識していること自体が素晴らしいと思います。 なので、将来的に合格レベルまで偏差値を上げればいいだけなので現在の学力に悲観的にならないでください。スタート地点が低い方が学力の伸び幅が大きいため他の人に比べて自分の成長を実感しやすいと思います。勉強において成長を実感できることは結構大事なことだったりします。 勉強頑張って!
北海道大学経済学部 Aile
12
0
不安
不安カテゴリの画像
宣言させて下さい!
東大生じゃなくてすいません。 素晴らしい決意です!合格を期待しています! 腰を折るようですが一つアドバイスを。 勉強を時間で評価するのは無駄でしかないです。その目標に縛られて間延びしたり集中力が続かなかったり、本質を見失ってしまいます。どんな勉強をしたのか、それによってどんな効果を得たのかについて常にフィードバックをして自分の勉強方法を作りあげてください。 京大の友人と受験について話すことがあるのですが、やはりみんな自分の勉強スタイルを持っています。他人の意見を鵜呑みにせず自分で考えて生み出した方法です。自分に最適な方法を見つけた人は本当に強いです。そのために色んなことを試してみてください。高一から始められたら強力な武器が手に入ります。
京都大学農学部 たけ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大阪大学文学部を目指せるのか
勉強お疲れ様です!回答させていただきます、 結論から言わせてもらいますね 確実に受かりますよ!とは絶対はないので言えないのですが受かる可能性は普通にあると思います。 理由は2つあります。 1つ目はあと1年あることです。 実際1年はあっという間です。本当にあっという間です。 ですが質問者様は1年前なのに不安を感じ解決しようとしていらっしゃるのですよね?大丈夫です。自分に合った正しい勉強法を考え実践する時間はあるはずです。 2つ目は国語が得意科目だから、です。 文学部というだけで国語が必要になってしまいますし、共通でも1問の配点が大きく文系を大きく左右する科目です。国語に苦手意識がないならば伸ばしていくべきだと思います。 次に英語の勉強法について書こうかなと思います。 (全科目やるべきですが特に英語が苦手なようなので…)   夏までは2次の勉強をすべきだと思います。下手に全教科に手を出すとどっちつかずになるので… 阪大英語の過去問を見た感じ、文法やマークはなさそう?なので英文解釈に焦点を当てるべきだと思います。 英単語が分かれば読める量がぐっと上がります(実体験です) 私は鉄壁をつかっていましたが、なんでもいいです。出来ると思う単語帳を1冊覚えきりましょう。 これは本当に出来るだけ早くです。寝る前や朝、少しでもやるだけで変わります。(もう完璧なら飛ばしてください) そして覚えたら英文解釈です。基礎英文解釈70や100、英文解釈の透視図などですかね。ここで長文演習もできるといいですね。力試しで最初からできなくたっていいので毎日英文は読むべきです。 国立レベルの英文までを夏休みまでにできたら素敵ですね。(ちょっとハードですね) 夏休みから赤本を解き始め、同時に英文解釈を並行してもいいと思います。解けなくても不安にならず、英語以外の2次科目もとにかく赤本解きまくりましょう。 あと赤本は絶対誰かに採点してもらってください。 夏休みあけから授業外でも理社の共通テスト対策したいので英語にかける時間が減ると思います。(それでも1番力を入れるべきだと思います) なので春休みから夏休みにいかに英語を詰めれるかが勝負だと思います。(勿論他の科目もしてくださいね!) 共通テストの過去問は冬休みからで大丈夫です。 2次でない科目は冬休みの過去問対策に間に合うように勉強していれば大丈夫です。 自転車通学大変ですね。リスニングはどうでしょうか。 私の使っていた鉄壁はCDがついていました。 共通対策にもなるので事故を起こさない程度にリスニングするのも手かなと思います。(安全第一ですよ!) 可能性は全然あります!高校初の旧帝進学者になっちゃいましょう!!!
慶應義塾大学文学部 ich0528
6
3
不安
不安カテゴリの画像
高3夏から間に合うか
「間に合うか」とか「可能か」といったような質問は結構目にするんですが、こういう質問には基本的に「不可能ではない」としか答えられません。未来のことなので断定は出来ませんし、受験には0%も100%もありませんからね。 そして質問者さんの状況を読むに、総合偏差値55から、65の志望校を目指すというのは、かなり厳しい戦いになると予想できます。単純に数字だけ見れば、の話です。 ただ、質問者さんはコンスタントに長時間机に向かえるようになったようですし、英語が苦手とのことなので、「合格可能性を上げ続けること」は容易にできると思われます。 大学受験なので英語が1つポイントになってくるんですが、質問者さん以外にも英語が苦手だよ、という人は少なくないかもしれません。ただ、そんな方は実はラッキーです。以下は、僕が受験生の時に予備校の塾長に聞いた話です。 「英語は他の科目に比べて、勉強したらした分だけしっかり成果として自分に返ってくる。だから英語が苦手な人は、割と簡単に得意科目に変えることができるんだ。大学受験は英語の比重が多いから、苦手なままには絶対してはいけないんだ。」 ということで、合格可能性をグンとあげるにはやはり英語の改善は不可欠です。ご自身のレベルにもよりますが、まずは今からでもしっかり基礎固めをしていきましょう。過去問などの応用問題を解けるだけの基礎力(単語・文法)を今から死ぬ気で叩き込みましょう。 あとは途中で燃え尽きないように、適度にリフレッシュしながら、頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 師範
16
4
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
まず、状況を整理しましょう。 中1から中2 ほとんど勉強せず 中3 勉強を始めるが本格化したのは12月。 この時点で偏差値60の高校に落ちたのは当然と言えます。中1、中2である程度の基礎をつけた上で、中3の4月から受験を意識して勉強を始め、2学期くらいから勉強に本腰を入れた人が入れるのが偏差値60くらいの高校です。 まず、考えが甘いかと思います。そして、現在も同じ過ちを繰り返しているわけですね。 あなたが分析した原因は ①第一志望に落ちた悔しさがない ②スマホ ですね。 ①については、そもそも第一志望にどのような理由で志望したのでしょうか。本気で入りたいと思えば、悔しいと思うのですよ。惰性の理由(例えば、家から近いとか)で選んでいたのであれば、悔しくないのも頷けますが。本気(本当に〇〇したい、〇〇やりたいと思って)で何かに向き合った経験がありますか?まずはそこです。本気で物事に挑めない人はほとんどの場合、成功しません。本気で頑張っても失敗する人もいるんですよ? ②については、それを制御するくらいの自制心は中学までで身につけてくださいと言いたいところですが、一つ助言すると、自分でルール(スマホの上限時間など。)を作りましょう。可能ならば保護者の協力などを得るのも良いでしょう。 最後に数学のコツですが、中学までの数学は公式を覚えてそれを当てはめるだけで解けた問題も多いと思います。しかし、高校の数学は公式を覚えるだけでは解けません。何度も同じ問題を演習して頭に解き方を叩き込むことが必要です。高校の内容は中学よりも難易度が上がるので、当然中学よりも勉強しないといけません。 現在志望校に書いてくださっている大阪大学に行きたいなら、最低でも、週に25時間は家庭学習が必要だと思います。もちろん、現在偏差値を50切っているので、もっと長時間勉強するのが望ましいのはいうまでもありません。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
上を目指していいのか
答えから言うと、東京大学を目指して大丈夫です。 私は千葉県の公立高校(偏差値70前後)の出身です。 高校一年生の頃は周りの頭の良さに圧倒されて勉強の自信をなくしていました。テストもクラスの半分くらいの順位でした。しかし何となく東京大学を目指していました。そのため高校一年生の4月から予備校に通っていましたが、特にモチベーションはなく、何となく勉強しているだけでした。 その後高校2年生になって本格的に東京大学を目指すようになったのですが、高校一年生の時から勉強の習慣をつけていたことで、受験勉強を頑張ることができ、東京大学に合格出来ました。 ここまで長々と自分語りをしてしまってすみません。 僕がお伝えしたいのは、高校一年生の時からしっかりと勉強習慣をつければ東京大学に合格出来ます。質問者さんは偏差値60後半の高校と言うことですが、それなら尚更です。 また勉強の具体的な方法としては、学校の勉強を完璧にしてください。 理系ならば特に数学と英語です。これだけは絶対です。国語と理社は後からでも何とかなります。(文系でも数学と英語は重要です) 周りの環境がどのようであっても高校一年生の間は学校のテスト勉強だけは妥協しないでください。 基礎を積み重ねることが大学受験合格の最短ルートです。それは東京大学においても同じです。 僕は3年前の自分に向けて書いているような気持ちで本気で書いています。上辺だけの言葉じゃないです。本気です。これを見て何かしら役に立ってくれたなら僕は嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 わい
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
成績不良から東京大学文科三類に現役合格するには
東京大学文科三類に所属している者です。 今まで模試を一度は受けたことがあると思います。まずはその模試を見直しましょう。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は以下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 東京大学に合格するには苦手な分野をなくすことが大切です。個人的には模試の復習はその最短ルートだと思うので、模試を受ける度に上記のことに気をつけながらやることをオススメします。高2からコツコツ勉強すれば届かない大学はないので頑張って下さい💪 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像