UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ読解

クリップ(6) コメント(2)
4/14 11:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

スタサプの肘井先生のハイレベル読解やってもなお英文解釈の技術やる必要ありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時期によります。 例えば六月ごろまでにハイレベル終わってるのであれば、英文解釈の技術をやると良いと思います。 七月を超えてるようであれば長文をやらなければならないので、やらなくて大丈夫です。 英文解釈にやりすぎはないので出来る限りやってください。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

293
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

カズシ
4/15 1:12
ありがとうございます! 英文解釈70で大丈夫ですかね? ポレポレはいずれやるつもりです
りーのプロフィール画像
りー
4/19 4:40
でしたらポレポレだけでも大丈夫です

よく一緒に読まれている人気の回答

このままでいいのか
まず、すごく焦っているように見えますが、そんなに焦らなくて大丈夫です。3月の終わりにセンター8割取れているなら遅れは取っていません。また解釈も8月の途中くらいまでやるべきなのでそんなに急がなくて大丈夫です。 5月でハイが終われば6月な1ヶ月で関先生の本を終わらせてください。7月〜8月の中旬でトップレベルを仕上げてください。ハイにもある講は、映像は受けなくても良いですが、解いてみましょう。わからないところが出てくる可能性がありますし、単語の吸収、復習にもなります。わからなかったところは講義で確認してください。 8月中旬から長文の演習に入りつつ、ポレポレをやるといいと思います。僕は確認程度で解説は読まなくていいかなと考えていたので、ポレポレは5日で終わらせました。わからないところだけ解説を読んでください。
慶應義塾大学法学部 りー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ 英文解釈と英文読解
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分も塾などに通わずスタサプを使って、合格できたので、その経験を踏まえてお伝えしようと思います! 結論から言うと、トップレベルからでいいと思います!自分は、高三の1年で基礎があまりなかったので、両方受けましたが、ちょびさんは、昨年1年かなり頑張っていたと思うので、そこそこはできると思います。その点に関して違ったらすみません😓 自分は、関先生の解釈は8講座、肘井先生の読解は24講座、肘井先生の長文は8講座ほどだったと記憶しています!そこで、ちょびさんのおっしゃる通り読解はハイ、トップ両方はきついですよね😅 それなので、トップからやってみて、どうしても難しすぎてついていけない!ってなったら、ハイに戻ってもいいと思います!トップでついていけそうなら、そのまま進めてみていいと思います。その代わり、復習をしっかりしましょう。 解釈と読解を受け終わったら、長文講座や解釈の参考書(ポレポレや肘井先生の読解のための英文法難関大編など)を行えばいいと思います。その時の自分のレベルに合わせて考えてください! また、スタサプには志望校講座もあるので、時期を見て活用してみてください! スタサプのいいところは、自分の苦手分野だけ見ることができる点です! 苦手分野だけ、少し前に戻ってみる、という使い方もオススメです。 これから辛いことの方が多いと思います。その時は、YouTubeに関先生の関語りと言うチャンネルがあるので、モチベーションを保つためにもオススメです😊 質問に答えられたがわかりませんが、ちょびさんの目標達成のために少しでも力になれたら嬉しいです!応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
20
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈はいつまでに終わらせるべきか
こんにちは! 解釈はある程度を高3の5月くらいまでに終わらせることができると理想的かなと思います!すると夏休みからガッツリ長文を解けるので非常にいいと思います! 参考書はある程度基礎ができているのなら基礎英文解釈の技術100がおすすめです!! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶、難関国公立レベル) 最後に解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
55
13
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈か長文演習か
英文解釈は、文を読むための土台づくりのようなものだと思っています。いくら長文の練習を重ねていても文構造がわからなくて文意を把握できなければ長文演習に割いた時間は無駄になってしまいます。 平易な文章なら英単語がわかる、程度で大体言っていることは把握できると思いますし、問題もまずまずの正答率くらいになると思います。しかしそれが少し難しくなった途端文意を把握することは一気に難しくなり、問題の正答率もぐんと下がってしまいます。文意が分からなければ問題も解けませんからね。 こういった理由で、私は先に英文解釈で基礎を固める、英文の読み方をマスターする、ということを優先させることが大事かと思います。理想は英文解釈と長文読解を並行で進めることです。英文解釈だけ続けてても長文が読める様になる実感がないとモチベ維持も難しいかと思います。最低限の基礎が身についたあとは、英文解釈の教材全て終わったら、長文の教材へ!というのではなく、二日解釈したら次の日は長文をやるパターンや、毎日両方一題ずつ進めるなど(私はこれでした)、あくまで並行してやっていくのがお勧めです。 英文解釈を1題解いただけで英語力が格段にアップするということはありません。とにかく地道に、サボらずコツコツやることが大事です。英語はすぐに成果が出にくい教科とも言われてきますが、一度上がれば維持が楽な科目でもあります。 英文解釈を基礎トレーニングのようなものだと思って、長文を応用トレーニングだというイメージで進めてみましょう。長い長文も、分解すれば全て1つの文章の組み合わせです。一文ずつ英文解釈をするようなつもりで、丁寧に読んでいけば英文解釈で培った力を発揮できると思います。 英文解釈は丁寧に文構造を把握するのに、長文では流し読み、などしないように。もちろん最終的には長文で全ての文章にsvoc振っていたら入試問題は到底解き終わりませんが、最初はそのくらい丁寧にやるつもりで良いです。バカ正直に全て文構造を考えろという意味ではありませんが!(笑) 英文解釈の延長だ、というつもりで長文が読むことを意識すれば、二つの勉強が繋がって生きてくると思います。 こつこつと、ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
13
0
英語
英語カテゴリの画像
解釈入る前に長文
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、まずは現在やっている単語、文法を終わらせましょう。文法は、理想はGW明けまでには終わらせたいです。 そして、質問の答えとしては、解釈をやってください。やはり、難関大の長文となると精読がかなり重要になります。そのため、基礎ができていないのに長文を読むと、せっかくの頑張りが中々成績に繋がりにくくなってしまうかもしれません。 以上のことから、解釈をやることオススメします! 理想の進め方は、 文法をGW明けまでに終わらせる。 解釈(肘井先生の読解のための英文法必修編など)を、5月の終わりまでに終わらせる。 6月頭から、Solution1(長文)を始める。 並行して、基礎英文解釈の技術100をやる。 基礎英文解釈の技術100が終わったら、Solution2→Therules3→英語長文ポラリス2 これらはあくまで僕個人の考えです。あいきさんはおそらくまだ部活もあると思うので、引退するまではコツコツ少しずつでもいいので、取り組んでみてくださいね😉 あいきさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強比率について
こんにちは、結論から言うと、私は前者の長文ばかりやらず夏までに文法を固める方が適切かと思います。 これにはきちんとした理由があり、確かに早稲田は商学部はもちろん他学部でも長文重視の傾向にあります。 でも、その長文の中で早稲田はきちんと文法力を聞いてきています。 例えば長文の中で語句挿入問題や文整序問題が出ますよね。あれはまさに文法ができますか?と聞かれています。もちろん文脈判断や熟語で解けるものもありますが、文法や語法でなければ解けないものも多く存在します。 また、文法力なしに長文を読むこともなかなか厳しいものがあります。早稲田で出てくる解釈が複雑な長文は文法力、単語熟語力がないと解釈がやはり間違えやすいのです。 なので、文法の基礎を身につけず、長文だけ練習したところで付け焼き刃に終わるので、文法力はある程度夏までに身につけておくといいです。 目安としてはネクステの文法語法ができればokです! 補足ですが、長文をまったくやらないのはNGです。だいたい週2本ペース300語くらいのを精読するのを並行するのもいいと思います! 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学法学部 nakanon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈やる必要性
個人的に単語の次に大事なのは英文解釈だと思っています。時間がないというのが単語が終わっていないというのであれば単語を優先させるべきですが、単語と最低限の文法が入っているならば英文解釈をやることをおすすめします。 僕の話になりますが、英文解釈だけでも4.5冊の参考書をやりました。その代わり長文演習はほぼしてません。それでも長文の中の難しいところを抜粋した英文解釈の参考書をやっていれば勝手に長文も読めるようになっていました。 ですので長文演習をしなければいけないから時間がないというのであれば、長文演習を削ってでも英文解釈をやることをお勧めします。長文演習は過去問でやるのでもいいと思います。英文解釈の力がないと長文演習をした時に解説をしてもしっかり理解できない可能性もあります。 お勧めの参考書は「英文熟考」です。上、下に分かれていますが下は難しいし、2冊やるとなると時間もかかるので上だけでもいいかもしれません。
京都大学法学部 アシュ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
文法解釈が終わっていないのに長文をやるのはNG?
こんにちは。読解と文法というのは英語という科目における「両輪」です。どちらかがかけていても十分な理解は難しいでしょう。つまり結論から言うと勉強する際も文法が終わっていなくても長文読解に取り掛かるというのは全くおかしくありません。もっと言ってしまうと、同時並行で学習しても良いのではと思います。また、文法というのは限りない、果てしない道で終わりがありません。どれほど文法に力を入れても英語の文法をマスターするには3年ではあまりに短いと僕自身考えています。しかし、長文読解の力はそのまだ知らない、もしくは理解していない文法事項を補ってくれます。ですから繰り返しになりますが、文法が終わっていなくても長文読解をするというのはおかしくありませんし、効果的でさえあると感じます。またターゲット1900が終わった段階であれば共通テストレベルの文であれば読めると思いますので、速読の力や重要な箇所を重点的に読む力も鍛えると良いのではと思います。ちなみに個人的には文法、精読(読解)、解釈を鍛えてくれる参考書としてポレポレ英文読解のプレセス50をおすすめします。象の表紙の参考書ですが、これはゆっくり一歩一歩英語の力を伸ばしてくれます。多少の語彙力が必要とされますが、ターゲット1900を完璧にすれば大きな問題では無いと思います。東大志望の方も使っていましたし、勉強になる内容も盛りだくさんでいい参考書ですよ!質問者さんの勉強が上手くいくよう願っております。
一橋大学経済学部 mm19
17
3
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
51
10
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈70の次
はじめまして。日々の受験勉強大変お疲れ様です。 早速質問にお答えさせていただければと思います。 まず結論を言ってしまうと、解釈70を完璧にしたら長文の参考書に取り組んだ方がより良いです。質問者様が現在、長文に関する参考書に取り組んでいるのかは分かりませんが、英文解釈の技術というのは英語長文を解くためのツールなので、アウトプット教材に取り組むべきだということです。もし、英語長文の参考書に取り組み、まだ英文解釈に関して足りない部分があるなと感じるようなら、より英文解釈70を完璧にするか、他の解釈系の参考書に取り組んでみても良いかもしれません。 またポレポレに関しては、私も受験生の頃やりましたが、相当難易度の高い文章ばかり扱う教材なので、もしやるのであれば、私大対策が本格化してくるであろう秋頃を目安にして良いと思います。 現在の質問者様がどのあたりのレベルにいるのかは汲み取り切れない部分がありますが、まずは共通テストレベルの英語長文を文法的、解釈的には問題なく解けるようにしましょう。早稲田大学となると、本当に一文一文が複雑なので、共通テストレベルの英文はスラスラと理解できるくらいの英語脳を英文解釈70で手に入れましょう。 先には英語長文の参考書に取り組むべきということを記述しましたが、参考書でも、又は共通テストの過去問でも良いと思います。参考書であれば、英語長文のレベル別問題集なども出ているので、ご自身に合ったものをやってみてください。とにかく英文解釈70の次としてはアウトプット教材を取り入れていくことをオススメします。 適宜追加するとするならばの英文解釈参考書についても触れておきます。 基礎英文解釈の技術100は共通テストレベルの英語長文はスラスラと読み解け、MARCHレベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えると思います。 ポレポレはMARCHレベルの英語長文をスラスラ読み解け、早慶レベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えます。 どちらにも言えることとしてあくまで補助教材だということです。おそらく、英文解釈70を完璧にすれば、しっかりとした英文解釈の土台は作ることができると思います。そうなれば、以後の英文解釈系の参考書は英語長文をやる際のあくまで補助教材としかなり得ないと考えています。辞書みたいなイメージです。 英語長文を読み解くというアウトプット中心のスタイルで英文解釈技術もドンドンと上げていければ良いだろうと思います。 大変だとは思いますが、受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学総合政策学部 んげ〜
3
0
英語
英語カテゴリの画像