早稲田大学 偏差値
クリップ(11) コメント(2)
3/14 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
shiori._.i
高3 東京都 早稲田大学志望
早稲田社会科学部志望の新高3です。
河合塾の全統模試を受けていたのですが、私はE判定しか取ったことがありません。そのため、偏差値いくつくらいで判定をD判定、C判定、B判定、A判定にあげられるのか知りたいです。小さな目標から順番に達成していきたいので教えて頂けるとうれしいです!
最初のマーク、記述模試では絶対にD判定以上取りたいので具体的な偏差値(できれば点数も)お聞きしたいです!
お返事お待ちしております🙏🏻
回答
アンフィールド
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
模試の結果表や講評の書いてある冊子などにその内容は記載されていると思います。そこをよく確認しましょう。
偏差値というのは母数や模試の受験者層によって上下します。ベネッセと河合などでは偏差値に差が出ますので、一概に言うことはできません。
また、偏差値を1上げるために必要な点数は、標準偏差×0.1です。例えば、標準偏差が30なら、3点あげれば偏差値が1上がると言うことです。そして、目標偏差値までの点数を算出し、それを科目ごとに割り振る作業をすると、点数を可視化できると思います。
応援しています。ファイト!!
p.s
マーク模試で重要なのは点数、記述模試では偏差値だとよく言われます。また、志望者内順位なども気にしつつ勉強していきましょう。
コメント(2)
shiori._.i
3/16 11:28
ありがとうございます!!!!
すごく参考になりました!!🙇♀️
アンフィールド
5/3 3:19
おす!